「自然災害への備え
■地震・津波対策の見直しと津波警報の改善
気象庁高知地方気象台長
斎藤 誠
■防災と避難のあり方
内閣府(防災担当)政策統括官付参事官
藤山 秀章
■火山噴火予知と対策
環境防災総合政策研究機構 専務理事
藤井 敏嗣
■スマトラ島沖地震とインド洋津波の教訓
東京大学地震研究所 教授
佐竹 健治
■福島第一原子力発電所事故の教訓を活かすには
東京電力 柏崎刈羽原子力発電所長
横村 忠幸
◆ 巻 頭 イ ン タ ビ ュ ー
「原子力の怖さ知る国際人を育成」
東京工業大学原子炉工学研究所 所長・教授
矢野 豊彦
◆ 徹 底 分 析
「福島事故による健康リスク評価」−WHO報告書から−
放医研 放射線防護研究センター長
酒井 一夫 他
◆ ル  ポ
米アリゾナ州「化石の森国立公園」
ルポライター
麻木田 尚太
◆ 日本原子力発電
「敦賀2号機D−1破砕帯は活断層ではない」と判断
 
星野 知彦
◆ インタビュー 日本原電に聞く
「原子力規制委の議事運営法に反論」

◆ 随 筆 ◆ おんなの視点
  「南インドの食と放射線」

「北極で資源開発」
高村 昇

中村 政雄
    「スピード感ある広報に努めたい
     
東芝 電力システム社 原子力事業部
岡崎 絵梨佳
◆ 書評 ◆ 放射線の散歩道-179
  「「ゼロリスク社会」の罠」佐藤健太郎 著 大阪科学技術センター顧問 
木村 逸郎
 
「スウェーデンの住居内ガンマ線量と建材の種類による変化
「日本石炭産業の衰退」杉山伸也・牛島利明 編著
編集部
   
元放射線医学総合研究所 科学研究官
市川 龍資
◆ 原子力なんでもQ&A-11 ◆ 海外エネルギー事情- 5
  「継続的改善とは」   トルコ「二つ目のプロジェクトは日仏共同開発炉で確定」
 
東京大学大学院工学系研究科原子力専攻 専攻長・教授
岡本 孝司
   
海外電力調査会 企画部副部長
東海 邦博
◆ 私と原子力 ◆ 読者に伝えたいこと3−エネルギーを考える
  「原子力不可欠に変化はないはず」  
「ゼロ・エミッションを目指して」
 
青森地域社会研究所 特別顧問
末永 洋一
   
法政大学 客員教授
宮野 廣
◆ バークレイ-190 ◆ 学校教育の今 そしてこれから〜-4
 
「ユダヤ人嫌いだったF・ルーズベルト大統領」
  学校現場からの発信
「中学校の放射線教育」
 
カリフォルニア大学客員教授
小谷部一郎
    エネルギー環境教育ワーキンググループ
石油今昔 日本の輸入先事情-4 ◆ エネルギーQ&A-13
  「カタール」   「ひと口のコーラ」
 
中東アナリスト
大先 一正
   
東京大学大学院工学系研究科
システム創成学専攻 教授
大橋 弘忠
◆ 進化する日本の放射線医療-5 ◆ カナダ便り2
  「高精度放射線治療(補遺)」   「F35戦闘機選定プロセスと原発再稼働」
 
医事ジャーナリスト
大西 正夫
   
マクマスター大学 教授
長崎 晋也
◆ 福島第一原子力発電所リポート ◆ 資料/編集後記
  (5月30日現在)
地下水バイパスの取り組みに
本誌編集部
    「平成24年度原子力に関する世論調査の結果」(最終回)
Jump to top