月刊エネルギーレビュー 2024年版 目次紹介
Jump to "ER BackNumber2024

1月号
 
日本再生のために福島復興に全力 自由民主党 衆議院議員
 
森 まさこ
2月号   廃棄物減量に貢献のセメント産業 住友大阪セメント株式会社 名誉顧問   渡邊 穰
3月号   音楽祭にも力を注ぐネットの先達 株式会社インターネットイニシアティブ 会長
東京・春・音楽祭実行委員会 実行委員長
  鈴木 幸一
4月号   気候変動問題の解決は人類の課題 東京大学 未来ビジョン研究センター 教授   江守 正多
5月号   エネルギーの供給安全保障が重要 東京工業大学 科学技術創成研究院 ゼロカーボンエネルギー研究所 所長、教授   加藤 之貴
6月号   銀座の魅力を発信する老舗百貨店 株式会社松屋 会長   秋田 正紀
7月号   原子力に舵を切る仏と廃止した独 一般社団法人 海外電力調査会 会長   壹岐 素巳
8月号   工学系の強み生かして学生を育成 東京都市大学 学長   野城 智也
9月号   エネルギーの工夫で一流国日本を 有限会社 入交昭一郎 代表
元本田技研工業株式会社 副社長
  入交 昭一郎
10月号   途上国と永続的な人材を作る教育 大学院大学 国際大学 理事長   槍田 松瑩
11月号   地球環境保全の面でも優れるアルミ 株式会社UACJ 会長   石原 美幸
12月号   人気集めるプロジェクト型教育 昭和女子大学 総長   坂東 眞理子


1月号  国会議員が語る日本のエネルギー
 −エネルギー需給の現状評価と将来的な確保方策の提言−
  「歴史の検証に耐える」エネルギー政策とは
−「立地に寄り添う」政策推進の重要性等−
脱炭素社会実現と国力維持・向上のための最新型原子力リプレース推進議連 事務局長
自由民主党 参議院議員
 
滝波 宏文
現実的な脱炭素を再生エネで
立憲民主党 衆議院議員
  馬淵 澄夫
  国民生活に直結の「エネ安全保障」および「食料安全保障」
日本維新の会 衆議院議員
 
空本 誠喜
脱炭素社会実現に政治のリーダーシップ不可欠 公明党 衆議院議員 中野 洋昌
未来を拓くエネルギー政策の実現にむけて 国民民主党 衆議院議員同党 エネルギー調査会長 浅野 哲
「失われた30年」からの再生はエネルギー改革を柱に 日本共産党 参議院議員 岩渕 友
エネルギー政策のリアリズム 無所属 参議院議員 平山 佐知子
2月号  原子力をめぐる訴訟を考察する
 −安全審査の妥当性を問う住民に立法や行政は対応してきたか−
原子力発電所再稼働差止裁判の概要 大阪大学名誉教授   堀池 寛
原子力裁判における地震問題の取り扱いについて 日本保全学会、元東京都市大学客員教授   蛯沢 勝三
地方自治体から見た原子力裁判 福井県 原子力安全対策課 参事   山本 晃弘
新知見(予測)への対応 日本保全学会   鈴木 孝寛
原子力裁判における安全の認識と深層防護 元法政大学、元東芝   宮野 廣
3月号  オンラインメンテナンス(原子力発電設備の運転中保全作業)
 −欧米で成果を上げているオンラインメンテナンスを考察する−
オンラインメンテナンスによる安全性向上 東京大学大学院 工学系研究科   岡本 孝司
オンラインメンテナンス海外事例 東京工業大学 科学技術創成研究院   奈良林 直
原子力発電所での運転中保全に向けた具体的なリスク管理 東芝エネルギーシステムズ株式会社 原子力システム設計部   石橋 文彦
先行する米国のオンラインメンテナンス 三菱重工業株式会社 原子力セグメント   渡邉 孟士
東芝エネルギーシステムズ株式会社 原子力技術部   峯村 武宏
4月号  脚光を浴びる洋上風力発電
 −事業者公募など順調に進むが国内に製造メーカーないなどの問題も−
世界の洋上風力の動向 一般社団法人 日本風力エネルギー学会 理事   上田 悦紀
拡大する洋上風力発電と課題 足利大学総合研究センター 特任教授   永尾 徹
2050に向けた洋上風力発電の展望
〜カーボンニュートラルを目指して〜
大阪大学 大学院工学研究科 洋上風車システムインテグレーション共同研究講座 特任教授   柴田 昌明
洋上風力発電における協議の場づくり
〜事業化前の利害関係者との協議会〜
東邦大学理学部 生命圏環境科学科 環境ビジネス研究室 准教授 竹内 彩乃
ウェンティ・ジャパンの挑戦
〜陸上から洋上へ〜
株式会社ウェンティ・ジャパン 社長   佐藤 裕之
5月号  エネルギーの自立を目指すインド
−核保有国ながら米仏と原子力協定を結びロシアからも原油輸入−
戦略的自立と自国優先の行く末 日本経済新聞社 ニューデリー支局長   岩城 聡
再生可能エネルギーに注力する政府 読売新聞社 ニューデリー支局   浅野 友美
原油調達と製品輸出にみるしたたかさ 関西大学 政策創造学部 教授   福味 敦
脱炭素化と安定供給の両立を目指す電源開発 一般社団法人 海外電力調査会 調査第二部 南アジアグループ 研究員   栗林 桂子
6月号  ワイヤレス給電への期待
−増加する移動体機器や宇宙機器への電力供給に大きく貢献−
レーザーによる長距離無線給電
宇宙における活用に向けて
国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構(JAXA)研究開発部門 宇宙太陽光発電システム(SSPS)研究チーム 主任研究開発員   栗林 亮介
光ビームを用いた無線給電の基礎と展望 東京工業大学 未来産業技術研究所 准教授   宮本 智之
光無線給電の安定化
大気中のゆらぎを抑える
東海大学 情報通信学部 情報通信学科 教授   高山 佳久
鉄道システムの中の無線電力伝送 公益財団法人 鉄道総合技術研究所 研究開発推進部 主管研究員   川崎 邦弘
7月号  熱を帯びるフュージョン開発
フュージョンエネルギー・イノベーション戦略
〜核融合に関する初の国家戦略〜
内閣府 科学技術・イノベーション事務局 参事官/文部科学省 研究開発戦略官   馬場 大輔
国際熱核融合実験炉ITERプロジェクトが拓く道 ITER国際核融合エネルギー機構 副機構長   鎌田 裕
研究開発と人材育成の学際化 大学共同利用機関法人 自然科学研究機構核融合科学研究所 所長   吉田 善章
核融合スタートアップの台頭と人類の未来 株式会社Helical Fusion 代表取締役CEO   田口 昂哉
8月号  地球環境を守るための革新的な技術
−人為的なCO2封じ込めや太陽入射量の調整は可能か−
二酸化炭素除去と太陽放射改変は新たな温暖化対策になりうるか 東京大学 未来ビジョン研究センター 教授   杉山 昌広
太陽放射改変のモデリング 国立研究開発法人 海洋研究開発機構 地球環境部門
環境変動予測研究センター センター長代理
  渡辺 真吾
人為的な二酸化炭素除去の実施に向けて 一般財団法人 エネルギー総合工学研究所
カーボンニュートラル技術センター 主管研究員
  加藤 悦史
気候変動対策の統合評価
二酸化炭素除去と太陽放射改変の使い方を考える
立命館大学政策科学部 教授   小杉 隆信
9月号  第七次エネルギー基本計画を考える
−電力小売り自由化の下、化石燃料や原子力の扱いをどうするか−
第7次エネ基
「空想化」回避の鍵は原子力による水素供給
国際大学 学長   橘川 武郎
エネルギードミナンス
強く豊かな日本のためのエネルギー政策(非政府の有志による第7次エネルギー基本計画)
キヤノングローバル戦略研究所 研究主幹   杉山 大志
これから増える電力需要をどう支えるのか NPO法人 国際環境経済研究所
副理事長兼所長
  山本 隆三
エネルギー需給の将来展望 毎日新聞 論説委員   竹川 正記
10月号  エネルギーストレージベストミックス
−エネルギー貯蔵の最適かつ脱炭素にも貢献する方法を探る−
省エネ/再生エネ安定利用に資する蓄熱技術 北海道大学大学院工学研究院附属 エネルギー・マテリアル融合領域研究センター 准教授   能村 貴宏
ゼオライトを用いた蓄熱輸送システム
種子島での小規模実証試験
東京大学未来ビジョン研究センター 特任講師   藤井 祥万
革新的レトロテクノロジーの蓄熱発電 エネルギー総合工学研究所 カーボンニュートラル技術センター 主管研究員   岡崎 徹
都市の地下に眠るエネルギー貯蔵能力とその活用 大阪公立大学 都市科学・防災研究センター 特任教授大阪市立大学名誉教授   中尾 正喜
11月号  電力自由化の現状と課題
−日本、ドイツ、アメリカの状況から見えるもの−
自由化が浮き彫りにした電力供給の課題 読売新聞東京本社 編集委員   倉貫 浩一
米国における自由化市場の現状と課題 海外電力調査会 編集局長   富田 直子
海外電力調査会 調査第一部 研究員   三上 朋絵
電力市場自由化後のドイツの現状 ECOS GmbH プロジェクト・マネージャー   長谷川 瑠美
再生エネ活用に注力
東急パワーサプライの現況
株式会社 東急パワーサプライ 社長   村井 健二
12月号  志賀原子力発電所と能登半島地震
−地震国日本で実証された原子力発電所の安全性−
大地震に見舞われた発電所の健全性評価 北陸電力株式会社 原子力本部原子力部 副部長(安全審査担当)   四十田 俊裕
原子力複合防災における課題 元東京都市大学客員教授   蛯沢 勝三
リスクについての社会認識 三菱総研グループエム・アール・アイ リサーチアソシエイツ株式会社
技術・安全事業部 エネルギー安全チーム チームリーダー 岡崎 亘
技術・安全事業部 防災・社会安全チーム 研究員 中島 光瑠
原子力安全を確保する深層防護の考え方 東京大学工学系研究科 原子力国際専攻 教授   高田 孝


1月号
 
米テキサス州
グアダルーペ山脈国立公園(最終回)
ルポライター
 
麻木田 尚太
2月号   アメリカ ルイス・クラーク探検隊 第1回 ルポライター   麻木田 尚太
3月号   アメリカ ルイス・クラーク探検隊 第2回 ルポライター   麻木田 尚太
4月号   アメリカ ルイス・クラーク探検隊 第3回 ルポライター   麻木田 尚太
5月号   アメリカ ルイス・クラーク探検隊 第4回 ルポライター   麻木田 尚太
6月号   アメリカ ルイス・クラーク探検隊 第5回 ルポライター   麻木田 尚太
7月号   アメリカ ルイス・クラーク探検隊 最終回 ルポライター   麻木田 尚太
8月号   アメリカ モニュメントバレー 第1回 ルポライター   麻木田 尚太
9月号   アメリカ モニュメントバレー 第2回 ルポライター   麻木田 尚太
10月号   アメリカ サンタフェトレイル(上) ルポライター   麻木田 尚太
11月号   アメリカ サンタフェトレイル(中) ルポライター   麻木田 尚太
12月号   アメリカ サンタフェトレイル(下) ルポライター   麻木田 尚太


1月号
 
福一事故の教訓を生かす努力を 日本経済新聞社編集局 編集委員
 
滝 順一
2月号   COP28の結果と評価 東京大学公共政策大学院 特任教授   有馬 純
3月号   ウクライナ戦争と国際エネルギー問題
浮かび上がってきた問題点と今後の対応
(上)
前内閣府原子力委員会委員
元軍縮会議日本政府代表部大使
  佐野 利男
4月号   ウクライナ戦争と国際エネルギー問題
浮かび上がってきた問題点と今後の対応
(下)
前内閣府原子力委員会委員
元軍縮会議日本政府代表部大使
  佐野 利男
5月号   気候変動に対する中国政府の対策 国立研究開発法人 科学技術振興機構 アジア太平洋総合研究センター フェロー   松田 侑奈
6月号   洋上風力発電増加に懸念
電気料金高騰やチャイナリスクなど問題山積
NPO法人 国際環境経済研究所 副理事長兼所長   山本 隆三
7月号   最新の科学技術に基づく速報
核燃料サイクルと核不拡散の両立
−ウランおよびプルトニウムを「軍民両用」から「軍民分離」へ−
東京工業大学 名誉教授   齊藤 正樹
8月号   スウェーデンの原子力政策と人材育成(上) 株式会社スタズビック・ジャパン 社長   山崎 正俊
9月号   スウェーデンの原子力政策と人材育成(下) 株式会社スタズビック・ジャパン 社長   山崎 正俊
10月号   脱炭素社会実現にむけた地熱発電への期待と現実 株式会社ヒロ・ミズカミ 社長   水上 裕康
11月号   日本版排出権取引制度(GX-ETS)の本格導入にむけた課題 国際環境経済研究所 主席研究員   手塚 宏之
12月号   1980年代のサウジアラビアと今日の比較 エネルギー・アナリスト 元 帝京平成大学 教授   須藤 繁


1月号
 
スリーマイル島原子力発電所は?
2月号   アメリカの原子力発電
3月号   志賀原子力発電所と地震
4月号   サリーの汚染水漏洩トラブル
5月号   ドローン調査とは
6月号   志賀原子力発電所の現状は
7月号   高レベル放射性廃棄物処分とは
8月号   K断層とは何ですか
9月号   ADVANCE Actとは何ですか?
10月号   デブリ取出し装置とは
11月号   エネルギー基本計画とは
12月号   IAEAの断層評価手法とは


1月号
 
蓄電池はアルバータの救世主かスターウォーズテクノロジーか
2月号   より透明性のある留学制度を目指して
3月号   中国留学生はカナダの国家安全保障の脅威か
4月号   2024年4月8日
今後100年は来ない天体ショー
5月号   予防接種拒否を強化してしまったパンデミック
6月号   フォード・オンタリオ州首相の2つの決意
7月号   カナダでも若者は声を上げる。パレスチナを救えと
8月号   未だに続くカナダ版水俣病
9月号   大詰めの処分地選定地元先住民の意向は?


1月号
 
EIA「世界エネルギー展望」報告
2月号   北米のLNG液化基地建設ラッシュ
3月号   注目されるアフリカの豊かな天然ガス資源
4月号   シェル「LNG展望2024年版」報告
5月号   ロシアの天然ガス武器化を阻んだ米国LNG産業
6月号   新たな飛躍の時期を迎えるカタールのLNG産業
7月号   エジプトのLNG輸入再開と今後の動向
8月号   IEAの最近のLNG需給分析と短期天然ガス需給予測
9月号   EI「世界エネルギー統計年報」に見る国際エネルギー需給
10月号   IEAによる「低炭素ガス」の需給見通し
11月号   ドイツのエネルギー・天然ガス事情
12月号   bpエネルギー展望と天然ガス・LNG需要見通し


1月号
 
IEA
2月号   COP28
3月号   英国
4月号   EU
5月号   米国
6月号   中国
7月号   ウクライナ
8月号   EU
9月号   フランス
10月号   英国
11月号   米国
12月号   欧州


1月号
  性差に基づく医療の発展(2)
9月号   気候変動と酷暑の夏の熱中症対策


1月号
 
反物質ナウ
2月号   核融合反応で変化した宇宙
3月号   DNA解析で分かること
4月号   被爆遺構の文化財指定
5月号   寿命を延ばすか、カロリー制限
6月号   桜と仁科芳雄博士
7月号   映画「オッペンハイマー」
8月号   「水爆の父」エドワード・テラー
9月号   理系女子のパイオニア
10月号   医療用X線装置と今の被ばく
11月号   注目が集まるラドン
12月号   PET装置のメカニズム


1月号
 
小国カタールに再び脚光
2月号   出口見えないガザの惨劇
3月号   グローバルサウスの盟主目指す
4月号   国際海運の大動脈が危機
5月号   収監中の未来の指導者
6月号   一線越えたイスラエルとイラン
7月号   核兵器論争が活発化
8月号   ガザ戦争終盤も予断許さず
9月号   ハマスへの連帯示すフーシ派
10月号   中東問題の根源に恐怖心
11月号   レバノンが新たなガザも
12月号   米・イスラエルの特別な関係


1月号
 
中国の景気減速懸念から価格低下米国の石油生産量は史上最高値に
2月号   アンゴラのOPEC離脱で波紋も国際的な需要回復遅れで価格低迷
3月号   OPEC原油価格期待値は八〇ドル/バレル二月の会合で四月以降減産不透明
4月号   IEAは今年の需要見通し引き下げ紛争の石油市場への影響は小さいか
5月号   原油価格は上昇に転じて高止まり民間努力で米の天然ガス生産増加
6月号   国際石油企業は石油天然ガスに投資米欧は地熱や水素などへも精力注ぐ
7月号   国際紛争の原油価格への影響は軽減中東ガイアナ沖の原油生産は増加中
8月号   一次エネルギー消費は二三年も増加/石油需要史上初の一億バレル/日超え
9月号   石油価格は低水準で推移か/中東の紛争拡大が懸念材料
11月号   米国石油生産は順調に推移/現状では紛争の影響は無い
12月号   イスラエルとイランの確執/石油の余剰生産能力に期待


10月号
 
石油時代の終焉を考える石油の需要はなくならない
11月号   石油埋蔵量とは?−可採年数は枯渇年数ではない−
12月号   シェールオイル 在来型石油とどう違う


1月号
 
4割を超えたドイツのエネルギー貧困層 NPO法人国際環境経済研究所 副理事長兼所長
 
山本 隆三
2月号   複雑な「男女問題」をどうする 元 読売新聞 編集委員   新井 光雄
3月号   COP28のエネルギー政策では人類の破綻必至 エネルギー コンサルタント
元 三井物産 原子燃料部長
  小野 章昌
4月号   再生エネ信奉者に不都合な事実 九州大学大学院 経済学研究院 准教授   堀井 伸浩
5月号   グリーンディールに苦しむポーランドは将来の日本の姿 NPO法人国際環境経済研究所 副理事長兼所長   山本 隆三
6月号   三大バカ話のゆくえは何処か 元 読売新聞 編集委員   新井 光雄
7月号   グリーン水素は再生エネを救うか? 元三井物産原子燃料部長
エネルギーコンサルタント
  小野 章昌
8月号   高性能洗脳・煽動ツールに要注意 九州大学大学院 経済学研究院 准教授   堀井 伸浩
9月号   ビル・ゲイツはワイオミング州を救うのか NPO法人国際環境経済研究所 副理事長兼所長   山本 隆三
10月号   出来ないことを強いるアイマイさ 元 読売新聞 編集委員   新井 光雄
11月号   「再生エネ+蓄電池」はどこまで増やせるか? 元三井物産原子燃料部長
エネルギーコンサルタント
  小野 章昌
12月号   世界最長寿の陰 九州大学大学院 経済学研究院 准教授   堀井 伸浩

 エネルギーに一言

1月号
 
今を楽しむエネルギーが大切 ファミリーサポーター
 
北村 千津子
2月号   ドイツの環境活動家の過激な行動が社会の分断を招く懸念 ECOS GmbH プロジェクト・マネージャー   長谷川 瑠美
3月号   上野公園の魅力
東京・春・音楽祭20年
東京・春・音楽祭実行委員会 事務局長   芦田 尚子
4月号   鳥の畑 ヤマザキ動物看護大学 動物看護学部 動物人間関係学科 教授   島森 尚子
5月号   東京葛飾は水の都で江戸情緒の残るまち 小学校事務職   木村 結喜子
6月号   ボードゲームの力を信じて 日本原子力産業協会 地域交流部   深澤 伊弦
7月号   光の代償 米国弁護士   村上 佳
8月号   子育てと工場夜景の思い出 海外電力調査会 調査第二部 南アジアグループ 研究員   栗林 桂子
9月号   乱立する炭素関税、国境調整とエネルギー転換 日本エネルギー経済研究所 環境ユニット 気候変動グループ 研究主幹   柳 美樹
10月号   韓国ではグリーンライフ実現ポイントを導入 科学技術振興機構(JST) アジア太平洋総合研究センター フェロー   松田 侑奈
11月号   ドイツつれづれ (一財)機械振興協会 経済研究所 調査研究部 研究副主幹   森 直子
12月号   見えない宇宙を探るよろこび 昭和女子大学 学園本部広報部   宇佐美 文菜


1月号
 
日本型教育を支える「授業研究」-1
2月号   日本型教育を支える「授業研究」-2
3月号   PISA2022の結果分析-1
4月号   PISA2022の結果分析-2
5月号   理科で取り扱う植物-1
6月号   理科で取り扱う植物-2
7月号   理科で取り扱う植物-3
8月号   EXPO'70とEXPO2025-1
9月号   EXPO'70とEXPO2025-2
10月号   EXPO'70とEXPO2025-3
11月号   人と野生動物との共存-1
12月号   人と野生動物との共存-2


1月号
 
地球外生物 −未知との遭遇−
2月号   生き物の世界
3月号   やすらぎ
4月号   時の流れ
5月号   道具石器から鉄器へ
6月号   自転車
7月号   帆船 −風を利用する−
8月号   「道」とはどんな意味を持つのか
9月号   「気」なにを表すのか
10月号   わが国のエネルギーは大丈夫か
11月号   強い日本をつくる
12月号   海に生きる国


1月号
 
RSA暗号
2月号   アルキメデスと円
3月号   円と同じ面積の正方形
4月号   三角関数
5月号   偶数と4の倍数はどちらが多いか
6月号   数の世界の拡がり
7月号   色々な平均
8月号   ディドの問題
9月号   ルーローの三角形
10月号   ラムゼー数
11月号   大きな数
12月号   15パズル


9月号   TMI原発、廃炉措置の現状
10月号   35年ぶりの新設原発がジョージア州で稼働
11月号   米国初のSMR建設中止で波紋
12月号   米国内での低濃縮ウラン製造増強で、脱ロシアへ


  ●エネルギーと社会・暮らしとエネルギー
  ●随筆
  ●書評
  ●福島第一原子力発電所リポート




4月号
  特別寄稿「原子力政策の再構築への突破口」:国際大学学長 橘川 武郎
4月号
  特別寄稿「クリアランス金属による再利用製品の展示拡大」:日本原子力発電株式会社
6月号   特別寄稿「次世代3GeV高輝度放射光施設NanoTerasuが拓く社会」:(一財)光科学イノベーションセンター 副理事長東北大学 名誉教授 河村 純一
8月号   特別寄稿「石油供給の要衝としてのホルムズ海峡」:エネルギー・アナリスト 元帝京平成大学 教授 須藤 繁
8月号   特別寄稿「原子のエネルギー開発に生涯をかけた森茂・森一久兄弟の志」:元日本原子力研究開発機構 元東京工業大学 松田 慎三郎
9月号   特別寄稿「エジプトの科学技術教育とエネルギー事情 第1部 教育編」:東京工業大学 名誉教授 鈴木 正昭
10月号   特別寄稿「エジプトの科学技術教育とエネルギー事情 第2部 エネルギー編」:東京工業大学 名誉教授 鈴木 正昭
11月号   寄稿「核燃料サイクルの矜恃」:元 日本原子力研究開発機構 理事 柳澤 務


3月号
  もんじゅタイムカプセル
元 日本原子力研究開発機構 理事
  柳澤 務
3月号
  原子力平和利用を希求した永井隆博士
その功績と書籍の紹介
元日本原子力研究開発機構
NPO法人ニュークリア・サロン
  佐藤 浩司


12月号   「原電敦賀2号機、規制委による「活断層判定」の異様さ −行政による財産権の侵害−」:ジャーナリスト 石井 孝明
Jump to top