|
本製本(上製本) | ||||
丸背
|
厚表紙
|
みぞつき
|
![]() |
平の板紙と耳とが密着しないように、みぞを切って表紙がなめらかに開くようにしたもの
|
突きつけ
|
![]() |
主として革装の本、みぞが狭くきってあり、仕上がった外観は平から背まで凹凸がないもの
|
||
薄表紙
|
無 双
|
|
1枚の芯紙に1枚の表装材料で仕立てたもの | |
みぞきり
|
|
比較的厚めの芯紙を、平と背で切り離してみぞを作り、表装材料を貼って仕立てたもの
|
||
たれ革
(こばおれ) |
![]() |
丸表紙のチリを、中身の厚さの半分よりも大きくして小口にかぶせ、中身を保護するもの
|
||
角背
(角山) |
厚表紙
|
みぞつき
|
![]() |
角背のまま山をたたいて耳を出し、表紙の背と平の間にみぞをつけたもの
|
突きつけ
|
![]() |
|
||
薄表紙
|
無 双
|
|||
みぞつき
|
||||
仮製本(並製本) | ||||
くるみ
|
くるみ
(おかしわ) |
![]() |
中身を、1枚の表紙でくるみ、三方を同時に裁って仕上げたもの | |
おかしわ継表紙
|
表表紙と裏表紙を別々に印刷しておき、のどの部分で継ぎ合わせて仕立てるもの | |||
がんだれ
|
![]() |
くるみ表紙のうち表紙の小口だけを中身より大きくしておき、内側に折り曲げたもの | ||
くるみ口糊
(総糊) |
くるみ表紙に見返しを加え、小口だけに糊をつけ表紙に貼るもの全面に貼るものは総糊 | |||
切り
つけ |
中とじ
|
![]() |
表紙と中身を一度に丁合して、表紙の背から本文中央の見開きページにかけて針金でとじ、一度に仕上げ裁ちしたもの | |
足貼り
(足継ぎ) |
![]() |
表・裏2枚の表紙に寒冷紗などののどぎれを継ぎ、中身の巻頭、巻末に貼り、上と平とじとし、クロスまたは紙で背を巻いたもの | ||
筋つけ
|
![]() |
表紙ののど側に折れ目を筋付けして開きを良くした表紙を、平とじにした中身にかぶせて三方裁ちしたもの | ||
中間的な製本 | ||||
南 京
|
![]() |
ペラの見返しに寒冷紗を貼り丁合し、この上から中身をとじとし、表紙を本製本と同じ体裁にしたもの | ||
フランス装
|
![]() |
中身より大きくとった丸表紙の四方を折り返し、これを中身に着せたもの 中身は一般に仕上げ裁ちをしている |
※ここでは仮製本を、くるみと切りつけとに分類しているが、一般に仮製本そのものを切りつけと称することも多い この場合、中身と表紙とを接着させてから三方裁ちをするものに限り、表紙の小口を折り込む様式のがんだれは、 別に独立して分類される |