さまざまなリスクへの備えと対応
−宇宙、鉄道、原子力、食品などを考える−

■さまざまなリスクにどう対応するか
日本放送協会(NHK)ラジオ第一「NHKジャーナル」解説キャスター
山崎 淑行
■−食の安全−
実際のリスクは何か 見極め行動を
産経新聞社編集局 文化部記者 平沢 裕子
■−安全性向上の努力−
鉄道の安全とその維持について
岩倉高等学校 就職指導部長 運輸科主任教諭 大日方 樹
■−アポロ13号と「はやぶさ」に見る−
宇宙活動のリスク管理と危機管理
読宙航空研究開発機構(JAXA) 名誉教授
的川 泰宣
◆ 巻 頭 イ ン タ ビ ュ ー
「エネルギーの安全保障こそ重要」
参議院議員
平山 佐知子
◆ 徹 底 分 析
欧州のエネルギー事情(下)
読売新聞東京本社 前ジュネーブ支局長
森井 雄一
◆ ル  ポ
アメリカ フーバーダムと発電所(下)フーバーダムバイパス
ルポライター
麻木田尚太
◆ 投  稿
故カーター大統領と日米原子力関係の歴史
〜経験者の個人的な思い出〜
エネルギー戦略研究会会長、外交評論家、元外交官
金子 熊夫

◆ 随 筆 ◆ 放射線アラカルト(最終回)
  「多摩川水源森林隊 森づくりボランティア」
岸 大介
    「骨シンチグラフィー」
  「守られないルールについて」
池田 正
   
東京都立大学 客員准教授
古田 悦子
◆ 書評 ◆ 海外エネルギー事情- 145
  「人類はどこで間違えたのか
−土とヒトの生命誌−」
横堀 惠一
   
IEA
「変質する平和主義
−〈戦争の文化〉の思想と歴史を読み解く−」
工藤 健太郎
   
前海外電力調査会 編集局長
東海 邦博
◆ 原子力なんでもQ&A-151 ◆ エネルギー雑感-51
  「2040年のエネルギー」   「豊かな国日本」
 
東京大学 大学院工学系研究科 教授
岡本 孝司
   
元法政大学 客員教授
宮野 廣
一刀両断 世界のガス産業-83
  「蓄電池とメガソーラーの別離が始まっている」  
「2024年のLNG輸出量と主要LNG輸出国の動向」
 
元三井物産原子燃料部長
エネルギーコンサルタント
小野 章昌
   
LNG経済研究会
大先 一正
◆ 米国の原子力事情-7(最終回) ◆ 中東最前線-111
 
「波乱の幕開けの第2次トランプ政権」
  「イスラム主義で安定できるか」
 
読売新聞社 ワシントン支局
冨山 優介
    中東ジャーナリスト
池滝 和秀
◆ 新・石油の基礎知識-5
◆ 理科教育雑感-61
  わが国の原油輸入
中東依存95%
  「TIMSS2023調査結果の考察-2」
 
石油情報センター
橋爪 吉博
   
開智国際大学教育学部
千葉 秀一
◆ 百花繚乱 ◆ 数学のふしぎ-27
  「大学生活の中で考えるようになったエネルギー問題」   「確率0のことは起こるのか」
 
東京都市大学 人間科学部 人間科学科2年
田中 叶実
   
成蹊大学理工学部 教授
石井 卓
◆ 内外石油事情-85 ◆ エネルギーと社会・暮らしと経済
◆ 福島第一原子力発電所リポート
  「一月の国際原油価格は上昇した
トランプ施策には注視する必要」
  政策研究大学院大学 名誉教授 根井 寿規      
◆ 資料/編集後記
  「労働力調査 長期時系列データ(年平均)」
Jump to top