|
|||||
|
|||||
1月号 |
|
大型機からPCさらにクラウドへ | 日本アイ・ビー・エム株式会社 名誉顧問 |
|
下野 雅承
|
2月号 | 政府専用機も使用した脱炭素燃料 | 株式会社ユーグレナ 執行役員 エネルギーカンパニー長 |
尾立 維博 | ||
3月号 | 世界有数の高度システム制御企業 | 株式会社安川電機 特別顧問 | 津田 純嗣 | ||
4月号 | コスタリカで胃癌早期発見に貢献 | コスタリカ在住 外科医 | 笹川 剛 | ||
5月号 | 都市鉱山からの資源開発にも強み | DOWAホールディングス株式会社 会長 | 山田 政雄 | ||
6月号 | AIの脆弱性を自動検知し強靭化 | 株式会社Citadel AI 代表取締役社長 | 小林 裕宜 | ||
7月号 | 国家防衛力の拡充はいまこそ重要 | 元 統合幕僚長(第5代) | 河野 克俊 | ||
8月号 | エネルギー安定確保に全力で努力 | 元 防衛大臣、衆議院議員 | 稲田 朋美 | ||
9月号 | 核融合を利用可能なエネルギーに | 中部大学 理事・学事顧問 未来エネルギー研究協会 会長 国際プロジェクトITER 元機構長 |
本島 修 | ||
10月号 | 鉄の生産維持は国家戦略上も重要 | 株式会社シマブンコーポレーション 会長 | 島田 博夫 | ||
11月号 | 「きれいと快適」を世界中に届ける | TOTO株式会社 会長 | 喜多村 円 | ||
12月号 | 平和利用の担保は原子力開発の要 | 内閣府 原子力委員会 委員 元軍縮会議日本政府代表部大使 |
佐野 利男 |
|
||||
1月号 | スタートアップ企業の躍動 | |||
日本のカーボンニュートラルと自然電力の挑戦 |
自然電力株式会社 未来創造室エキスパート
|
|
川島 梧一
|
|
未来の移動をクリーンに。スムーズに。REXEVの挑戦 |
株式会社 REXEV 代表取締役社長
|
渡部 健 | ||
スタートアップによる原子力技術開発の可能性 |
株式会社 Blossom Energy 代表取締役
|
|
濱本 真平
|
|
民間主導の新しい核融合開発 | 京都フュージョニアリング株式会社 共同創業者 兼 チーフ・フュージョニア | 小西 哲之 | ||
2月号 | 活発さ増す合成燃料開発 二酸化炭素排出ゼロを目指した新合成燃料も |
|||
CO2フリーの合成燃料とは | 一般財団法人 エネルギー総合工学研究所 プロジェクト試験研究部 炭素循環エネルギーグループ 部長 | 橋崎 克雄 | ||
CO2フリー燃料に関する国内・海外の取り組み | アイシーラボ 代表 | 室井 高城 | ||
カーボンニュートラルに向けた水素・アンモニアおよびメタン製造技術の開発 | 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 ゼロエミッション国際共同研究センター 水素製造・貯蔵基盤研究チーム 研究チーム長 | 高木 英行 | ||
CO2フリー液体合成燃料の製造技術 | 成蹊大学理工学部 教授 | 里川 重夫 | ||
3月号 | 新たな展開を見せる電池利用 電気自動車にとどまらず船舶や鉄道にも導入進む |
|||
カーボンニュートラルの実現に寄与するリチウムイオン二次電池について | 株式会社東芝 電池事業部 電池技術部 技術第二担当 エキスパート | 稲村 篤 | ||
蓄電搭載鉄道車両の意義と導入動向 | 公益財団法人 鉄道総合技術研究所 車両技術研究部 主管研究員 | 小笠 正道 | ||
電力分野における蓄電池の役割 | 一般財団法人 エネルギー総合工学研究所 プロジェクト試験研究部 主任研究員 | 向井 康博 | ||
車載用電池をめぐる完成車企業の動き | 名城大学経済学部 准教授 | 太田 志乃 | ||
4月号 | ドイツのエネルギー需給を概観する -ロシア依存からの脱却と今後の行方- |
|||
エネルギー危機を巡るドイツの現状ド | ECOS GmbH プロジェクト・マネージャー | 長谷川 瑠美 | ||
ドイツの環境・デジタルシフトに見る戦略判断の合理性 | 全国農業協同組合連合会 監事 元 ドイツ三井物産有限会社 社長 |
秋川 健次 | ||
「グリーンイデオロギー」で迷走 ドイツはエネルギー安保に目覚める |
ジャーナリスト | 三好 範英 | ||
脱ロシア産エネルギーを進めるドイツの現状と将来 | NPO法人国際環境経済研究所 副理事長兼所長 | 山本 隆三 | ||
5月号 | 技術・技能重視教育への挑戦 -記憶力偏重から手に職を持つための教育へ- |
|||
職人的技能者養成の教育体系 | 東京都市大学・環境学部 特別教授 岐阜県立森林文化アカデミー 学松本大学長 |
涌井 史郎 | ||
学校・中小企業における職業教育について考える | 大学院総合経営研究科 教授 | 兼村 智也 | ||
探究的な学びを生み出す理系単元の構想 | 世田谷区立八幡小学校長 | 峯岸 敦子 | ||
専門職大学への期待 「ビューティ&ウェルネス専門職大学」の開設 |
ビューティ&ウェルネス専門職大学 学長 お茶の水女子大学 名誉教授(前学長) |
室伏 きみ子 | ||
初等、中等教育の状況と提言 教員養成に携わる立場から |
開智国際大学教育学部 准教授 | 千葉 秀一 | ||
6月号 | 気候変動関連事項等の開示 -有価証券報告書への記載が必須要件となる- |
|||
気候変動関連の情報開示への取り組みと課題 | 東京国際大学 特命教授 | 武石 礼司 | ||
サステナビリティ情報開示の進展と「開示府令」改正 | KPMGサステナブルバリューサービス・ジャパン 統轄パートナーー | 足立 純一 | ||
最新の調査結果にみる日本企業の気候関連情報開示状況 | KPMGサステナブルバリューサービス・ジャパン シニアマネジャ | 橋本 純佳 | ||
7月号 | 原子力発電設備の廃止措置 -事前の周到な準備と必要にして十分な工事実施- |
|||
原子力発電所廃止措置組織の在り方 | 東京大学大学院工学系研究科 原子力専攻 教授 | 岡本 孝司 | ||
英国における廃止措置 | インターナショナル・ニュークリア・サービス・ジャパン株式会社 代表取締役社長 英国原子力廃止措置機構(NDA) 日本代表 |
トム・マッキーティング | ||
廃炉等円滑化WG中間報告について | 経済産業省 資源エネルギー庁 原子力政策課 | 白石 雅人 | ||
廃炉等円滑化への期待 | 電気事業連合会 理事・事務局長 | 佐々木 秀明 | ||
8月号 | ドローンが拓く新しい社会 -省力化や安全性の向上にも大きな貢献が期待される- |
|||
ドローン最新動向 | 東京大学 大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻 教授 | 土屋 武司 | ||
送電線保守やプラント点検へのドローン導入効果 | ブルーイノベーション株式会社 代表取締役社長 | 熊田 貴之 | ||
ブルーイノベーション株式会社 PRマーケティング部 | 遠藤 将利 | |||
ドローンとAIを活用した洋上風車点検技術の開発 | 関西電力株式会社 土木建築室 新領域戦略グループ | 高木 雄介 | ||
関西電力株式会社 土木建築室 自然リスク・構造評価グループ | 工藤 佳祐 | |||
ドローン配送サービスの行き先は -国内外の取り組みと課題- | 一般財団法人 総合研究奨励会 日本無人機運行管理コンソーシアム(JUTM) 事務局次長 |
中村 裕子 | ||
空飛ぶクルマで実現するデジタル田園都市 | テトラ・アビエーション株式会社 代表取締役社長 | 中井 佑 | ||
9月号 | 電力系統の安定化技術 -再生エネ電源の増加に伴い新たな技術開発が進展- |
|||
再生エネ主力電源化に向けた新たな電力グリッド | (一財)電力中央研究所 グリッドイノベーション研究本部 常務理事 研究本部長 | 根本 孝七 | ||
太陽光発電システムと配電系統の電圧管理 | (一財)電力中央研究所 グリッドイノベーション研究本部 ENIC研究部門 主任研究員 | 森脇 滉 | ||
太陽光発電システムと電力品質 | (一財)電力中央研究所 グリッドイノベーション研究本部 ENIC研究部門 主任研究員 | 高橋 尚之 | ||
再生エネの主力電源化と電力系統の需給運用 | (一財)電力中央研究所 グリッドイノベーション研究本部 研究統括室 副統括室長 副研究参事 | 由本 勝久 | ||
10月号 | 再びロボットブームが到来 −国際標準を獲得して新たな競争力創出に期待− |
|||
人・社会・環境と共存するロボット −ロボット産業ビジョン2050− |
株式会社IHI 技術開発本部技監 | 村上 弘記 | ||
2050年のロボットと人・社会の関わり −日常における人との優しい関係を目指して− |
中央大学理工学部 精密機械工学科 教授 | 新妻 実保子 | ||
AIロボットとの共生 −未来社会に向けた共創研究の展望− |
東北大学大学院工学研究科 教授 | 平田 泰久 | ||
労働力人口減少に対する人とロボットの協業 | 産業技術総合研究所 インダストリアルCPS研究センター 研究センター長 | 谷川 民生 | ||
11月号 | 原子力発電所を安全に動かす | |||
原子力事故の性質 −ブラックスワンでもノーマルアクシデントでもない− | 東京大学 名誉教授 | 大橋 弘忠 | ||
原子力法制の変革と今後の課題 | NPO法人 パブリック・アウトリーチ 上席研究員 | 諸葛 宗男 | ||
核セキュリティと原子力安全のインターフェース − 相補的な強化に向けて − | 元 日本原子力研究開発機構 | 玉井 広史 | ||
ロシア軍事侵略後のウクライナでのIAEAの活動 | 国立研究開発法人 日本原子力研究開発機構 核不拡散・核セキュリティ総合支援センター 特別専門職 | 小林 直樹 | ||
12月号 | 地域資源を活用する振興策が各地で成果 −ローカルエネルギー発電や熱供給で地域に価値の還元進む− |
|||
ローカルエネルギーによる地域おこしの現段階 | 広島修道大学人間環境学部 助教 | 白石 智宙 | ||
再生エネの地産地消の取り組みと公民連携 | 小田原市環境部ゼロカーボン推進課 | 斉藤 裕佑 | ||
SDGs未来杜市真庭を目指して −「木を使い切る」仕組みで地域力向上を− |
岡山県 真庭市役所 林業・バイオマス産業課 主幹 | 追田 努 | ||
森林バイオマスを活用した持続可能な地域づくり | 北海道 下川町総務企画課 課長 | 山本 敏夫 |
|
|||||
|
|||||
1月号 |
|
米カリフォルニア州 エルカミノレアル(王の道)第13回 カリフォルニア(8) |
ルポライター |
|
麻木田 尚太 |
2月号 | 米カリフォルニア州 エルカミノレアル(王の道)第14回 カリフォルニア(9) |
ルポライター | 麻木田 尚太 | ||
3月号 | 米カリフォルニア州 エルカミノレアル(王の道)第15回 カリフォルニア(10) |
ルポライター | 麻木田 尚太 | ||
4月号 | 米カリフォルニア州 エルカミノレアル(王の道)第16回 カリフォルニア(11) |
ルポライター | 麻木田 尚太 | ||
5月号 | 米カリフォルニア州 エルカミノレアル(王の道)最終回 カリフォルニア(前編) |
ルポライター | 麻木田 尚太 | ||
6月号 | 米カリフォルニア州 アリゾナ州、カリフォルニア州 フアン・バウティスタ・デ・アンザ国立歴史トレイル(前編) |
ルポライター | 麻木田 尚太 | ||
7月号 | 米カリフォルニア州 アリゾナ州、カリフォルニア州 フアン・バウティスタ・デ・アンザ国立歴史トレイル(後編) |
ルポライター | 麻木田 尚太 | ||
8月号 | 米テキサス州 グアダルーペ山脈国立公園(第1回) |
ルポライター | 麻木田 尚太 | ||
9月号 | 米テキサス州 グアダルーペ山脈国立公園(第2回) |
ルポライター | 麻木田 尚太 | ||
10月号 | 米テキサス州 グアダルーペ山脈国立公園(第3回) |
ルポライター | 麻木田 尚太 | ||
11月号 | 米テキサス州 グアダルーペ山脈国立公園(第4回) |
ルポライター | 麻木田 尚太 | ||
12月号 | 米テキサス州 グアダルーペ山脈国立公園(第5回) |
ルポライター | 麻木田 尚太 |
|
|||||
|
|||||
1月号 |
|
今後100年を見据えた最適電源構成について | 東京大学 大学院工学系研究科 原子力国際専攻 教授 |
|
藤井 康正 |
2月号 | COP27の結果をどう読むか | 東京大学公共政策大学院 特任教授 | 有馬 純 | ||
3月号 | 太陽光発電活用レポート | 東京大学大学院工学系研究科 原子力専攻 教授 | 岡本 孝司 | ||
4月号 | 石炭利用の国家間格差 | 東京国際大学 特命教授 | 武石 礼司 | ||
5月号 | ロシアのウクライナ侵略が核問題に与える影響 | 内閣府原子力委員会委員・元軍縮会議日本政府代表部大使 | 佐野 利男 | ||
6月号 | 世界の天然ウラン・ウラン濃縮事情 〜ウクライナ情勢を踏まえて〜 |
元(国研)原子力研究開発機構 戦略調査室元(独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構 資源探査部 | 小林 孝男 | ||
7月号 | 「ロボットがいる生活」は到来したのか- | (一財)機械振興協会 経済研究所 調査研究部 研究副主幹 | 森 直子 | ||
8月号 | 福島原発事故が問いかけるもの -過酷事故の可能性やリスク情報活用をめぐって |
東京電機大学 工学部人間科学系列 教授 | 寿楽 浩太 | ||
9月号 | 「あかつき丸」によるPu返還輸送から30年 −輸送の経過と今日的意義− |
元 日本原子力研究開発機構 元 日本核物質管理学会 会長 |
千崎 雅生 | ||
10月号 | グリーン燃料アンモニアで火力発電 −気温上昇1.5未満のパリ協定目標達成を目指して− |
東京電機大学 名誉教授 | 小林 浩 | ||
11月号 | ALPS処理水 | 東京大学大学院工学系研究科 原子力専攻 教授 | 岡本 孝司 | ||
12月号 | 欧米等の卸電力市場における蓄電池の活用状況 | 一般財団法人 日本エネルギー経済研究所 研究理事 | 小笠原 潤一 |
|
||
|
||
1月号
|
|
原子力発電所長期運転のカギとは? |
2月号 | 英国のステークホルダーグループとは? | |
3月号 | 廃止措置マネジメント組織とは? | |
4月号 | 特定クリアランスとは | |
5月号 | 原子力基本法の改正とは | |
6月号 | 敦賀発電所2号機は何が問題なのですか? | |
7月号 | 世界のエネルギーはどうなっていますか? | |
8月号 | 60年を超えた運転とは | |
9月号 | ALPS処理水の課題とは? | |
10月号 | 中間貯蔵施設とは | |
11月号 | 高浜2号機が再稼働しましたね | |
12月号 | 1F2号機格納容器のハッチが開きました |
|
||
|
||
1月号 |
|
起こし損ねた青い波が新たな危機を呼ぶ |
2月号 | 起工式を迎えた小型炉 | |
3月号 | 楽しい老後を迎える秘訣? | |
4月号 | お酒はほどほどに | |
5月号 | 日本行きの航空機に乗るカナダの馬 | |
6月号 | 繋ぎ合う手と引き換えに空飛ぶ羽根を選んだ恐竜 | |
7月号 | 電気自動車社会へのインフラは大丈夫? | |
8月号 | 英雄から動物と子どもたちにバトンタッチ | |
9月号 | CANDU炉でも世界一を目指すカナダ | |
10月号 | 豪から加へ。医師ライセンス15か月の苦闘 | |
11月号 | あなたShe、He、TheyあるいはZe? | |
12月号 | 警報は発令されているが対策が示されていない少子化 |
|
||
|
||
1月号 |
|
LNG輸出の再拡大に向かう米国天然ガス産業 |
2月号 | 欧州連合の来冬に向けての天然ガス不足問題 | |
3月号 | インドの天然ガス事情とLNG輸入の動向 | |
4月号 | エジプトの天然ガス・LNG事情 | |
5月号 | BPエネルギー展望と天然ガス・LNGの需給動向 | |
6月号 | シェル「LNG展望2023年版」報告 | |
7月号 | EIA「米国エネルギー展望2023年版」報告 | |
8月号 | 天然ガス市場の歩みとIEA「天然ガス市場報告」 | |
9月号 | 国際ガス連盟「世界LNG年報2023年版」報告 | |
10月号 | COP28議長国UAEのエネルギー・天然ガス事情 | |
11月号 | OIESの中期天然ガス市場見通し | |
12月号 | フィリピンとベトナムのLNG輸入開始をめぐる動向 |
|
||
|
||
1月号
|
|
IEA |
2月号 | 世界 | |
3月号 | アメリカ | |
4月号 | 世界 | |
5月号 | フランス | |
6月号 | EU | |
7月号 | 欧米 | |
8月号 | インド | |
9月号 | トルコ | |
10月号 | フランス | |
11月号 | ドイツ | |
12月号 | IEA |
|
||
|
||
3月号
|
アルツハイマー型認知症の改善 最近の話題(1) | |
8月号 | アルツハイマー型認知症の改善-最近の話題(2) | |
9月号 | アルツハイマー型認知症の改善-最近の話題(3) | |
12月号 | 性差に基づく医療の発展(1) |
|
||
|
||
1月号
|
|
太陽光でスマホ充電 |
2月号 | ダーティー・ボム | |
3月号 | 発芽し成長するFLASH研究 | |
4月号 | 核融合研究の歩み | |
5月号 | 処理水海洋放出にまつわること | |
6月号 | 除染土壌の処理について | |
7月号 | ミニミニ発電 | |
8月号 | 日本は先進国か後進国か | |
9月号 | 内部被ばく回避の飲み薬 | |
10月号 | 放射線による緩和治療 | |
11月号 | シチズン・サイエンスと雷 | |
12月号 | 報道の詳細は各自が検索か |
|
||
|
||
1月号
|
|
湾岸の小国に世界が注目 |
2月号 | サウジ、盛大に中国を歓迎 | |
3月号 | 危機の最中に新行政首都が門出 | |
4月号 | パレスチナに「ライオンの巣」 | |
5月号 | 中国台頭する中東の行方は | |
6月号 | イエメン内戦は局地紛争に | |
7月号 | 中東料理に流行の兆し | |
8月号 | アブラハム合意にサウジも? | |
9月号 | エジプト経済低迷で密航増加 | |
10月号 | 対立が存在意義? | |
11月号 | 日本のイスラム教徒 | |
12月号 | 中東最強の神話揺らぐイスラエル |
|
||
|
||
1月号
|
|
ロシア産原油価格の上限設定 価格の差は有効に機能するか |
2月号 | 石油価格は年間六〇ドル上下 輸送費用の上昇には注意必要 |
|
3月号 | 米国の石油生産は回復傾向 OPECプラスは生産遅れも |
|
4月号 | 戦略備蓄の放出効果は限定的 G7の上限価格設定は効果的 |
|
5月号 | 産油国の減産決定で原油上昇 ロシア産原油との価格差維持 |
|
6月号 | 米国の石油輸出構成にも変化 ロシアの石油収入は大幅減少 |
|
7月号 | 中国の需要増の影響は限定的 米国の金融不安には反応あり |
|
8月号 | OPECプラスは減産継続へ 石油の需要は他エネより回復 |
|
9月号 | 米国の景気回復予測で価格上昇 産油国の減産は年末まで延長か |
|
10月号 | OPECプラスの追加減産継続が 需給ひっ迫をもたらすか |
|
11月号 | 米国原油の在庫は過去最低水準にエネルギーの転換には時間が必要 | |
12月号 | サウジとロシアは安定化協力合意 イスラエルとハマス紛争影響軽微 |
|
|||||
|
|||||
1月号 |
|
目立つだけで効果がない環境政策はやめませんか | NPO法人国際環境経済研究所 副理事長兼所長 |
|
山本 隆三 |
2月号 | 汚れちまったスポーツ | エネルギージャーナリスト 元 読売新聞 編集委員 |
新井 光雄 | ||
3月号 | 屋根上太陽光発電の行く末 | エネルギーコンサルタント 元 三井物産 原子燃料部長 |
小野 章昌 | ||
4月号 | せめてきちんと認証するATMに | 九州大学大学院 経済学研究院 准教授 | 堀井 伸浩 | ||
5月号 | やっぱり原発に頼るしかないドイツ | NPO法人国際環境経済研究所 副理事長兼所長 | 山本 隆三 | ||
6月号 | 超高齢化社会にデジタル教育を | 元 読売新聞 編集委員 | 新井 光雄 | ||
7月号 | 洋上風力はバブルの卵? | エネルギーコンサルタント 元 三井物産 原子燃料部長 |
小野 章昌 | ||
8月号 | エネルギーの多様性が危機を回避 −中国の成功と広島サミット− |
九州大学大学院 経済学研究院 准教授 | 堀井 伸浩 | ||
9月号 | 再びフランスに敗れたドイツ | NPO法人国際環境経済研究所 副理事長兼所長 | 山本 隆三 | ||
10月号 | 英語テストの結果に思う | 元 読売新聞 編集委員 | 新井 光雄 | ||
11月号 | 欧州電力市場マイナス価格発生はエネルギー危機への警報 | エネルギーコンサルタント 元 三井物産 原子燃料部長 |
小野 章昌 | ||
12月号 | 中国経済はお先真っ暗、は本当か? | 九州大学大学院 経済学研究院 准教授 | 堀井 伸浩 |
エネルギーに一言
|
|||||
|
|||||
1月号 |
|
廃棄するものから作ってみよう | サークル・フリータイム 代表 |
|
山田 五月 |
2月号 | 省エネにも貢献するシェアオフィス | (株)エフティーシー 代表取締役 | 北岸 祐子 | ||
3月号 | アートは、人と社会に彩りとエネルギーを届ける | (株)ハートウイング 代表取締役 (一社)ワンダーハート 代表理事 |
永山 雅美 | ||
4月号 | 光の春が生活全てに満ちるよう | フィナンシャルプランナー | 竹田 史寿子 | ||
5月号 | 電気代高騰で再生エネ導入増加!? | (株)afterFIT 広報・マーケティングチーム |
生田目 美恵 | ||
6月号 | 皆既日食は太陽光発電にも影響!? | (株)ウェザーマップ 気象キャスター | 岡田 沙也加 | ||
7月号 | 日本は省エネ? 言語も生活も? | 日本語教師 | 藤崎 リエ子 | ||
8月号 | 「電気を使う」という当たり前な行動の舞台裏 | (株)三菱総合研究所 研究員 | 荒井 綾希子 | ||
9月号 | 人に寄り添うエネルギー | DOWAホールディングス(株) 総務・法務部 秘書室 | 笠原 奈津子 | ||
10月号 | 米国は住宅の省エネに工夫 | 日本歯科大学 教授 | 隈部 まち子 | ||
11月号 | 家庭ゴミの有料化がもたらした意識改革 | ゴルフキャディ | 桑原 直美 | ||
12月号 | 混迷の時代を切り開く情熱 | sara 桜羅 代表 | 渡邊 さお里 |
|
||
|
||
1月号
|
|
授業研究2 |
2月号 | 全国学力・学習状況調査結果考察-1 | |
3月号 | 全国学力・学習状況調査 結果考察-2 | |
4月号 | 理科実験の楽しさ-1 | |
5月号 | 理科実験の楽しさ-2 | |
6月号 | 生成AIはどのように活用すべきか | |
7月号 | 自動車の未来と理科教育・環境教育-1 | |
8月号 | 自動車の未来と理科教育・環境教育-2 | |
9月号 | 地球温暖化に立ち向かう理科教育-1 | |
10月号 | 放射線教育と理科教育 | |
11月号 | 地球温暖化に立ち向かう理科教育-2 | |
12月号 | 地球温暖化に立ち向かう理科教育-3 |
|
||
|
||
1月号
|
|
「自由」と「平等」 |
2月号 | 選択 | |
3月号 | 黄泉(よみ)の国 | |
4月号 | ディベートと討論・議論 | |
5月号 | 対話と統治の距離 | |
6月号 | 民主主義の本質-食料の確保による社会の安定- | |
7月号 | 平和の本質-個人の平和と社会の平和- | |
8月号 | 月は手の中に -月は人類の共有財産- | |
9月号 | 地球、大地は生きている | |
10月号 | 災害に備える | |
11月号 | 海は大丈夫か | |
12月号 | 季節 |
|
||
|
||
1月号
|
|
指数関数のふしぎ |
2月号 | 「互いに素」な数 | |
3月号 | ユークリッドの互除法 | |
4月号 | フィボナッチ数列、黄金比 | |
5月号 | 最も大きい素数は? | |
6月号 | 完全数 | |
7月号 | 三角数と四角数 | |
8月号 | 中国の剰余定理 | |
9月号 | ニュートン算 | |
10月号 | 5の100乗を7で割った余りは? | |
11月号 | フェルマーの小定理 | |
12月号 | オイラーの定理 |
|
||
●エネルギーと社会・暮らしとエネルギー | ||
●随筆 | ||
●書評 | ||
●福島第一原子力発電所リポート |
|
|||
|
|
|||||
|
|||||
7月号
|
広島サミットと核軍縮・不拡散 |
内閣府原子力委員会委員
元軍縮会議日本代表部大使 |
佐野 利男 | ||
11月号
|
万一の有事に備えた核シェルターの必要性 |
東京工業大学 科学技術創成研究院 ゼロカーボンエネルギー研究所 特任教授
|
奈良林 直 |
|
|||||
|
|||||
3月号 | 原子力をめぐる世界の動向と日本 | (一社)日本原子力産業協会 企画部長 | 古塚 伸一 |
|
||
|
||
1月号 | 追悼:班目春樹さんをしのぶ 東京大学大学院 工学系研究科原子力専攻 教授 岡本 孝司 | |
3月号 | Jパワー 下郷発電所:最新デジタル技術を活用 新たな保守業務モデルの構築 | |
4月号 | 日本原子力発電:原子力防災の現状をみつめる-防災がより実効的になる新たな可能性- マトリクスK 代表 近藤 寛子 |