月刊エネルギーレビュー 2019年版 目次紹介
Jump to "ER BackNumber2019

1月号
 
地層処分研究の一翼を担う自負 原子力環境整備促進・資金管理センター 理事長
 
高橋 彰
2月号   新たな社会価値を生み出す学問 データサイエンス世界女性会議(WiDS)アンバサダー   小野 陽子
3月号   近大炉で五〇年一筋の人材育成 近畿大学原子力研究所 所長   伊藤 哲夫
4月号   敦賀のメリット活かす実践教育 福井大学附属国際原子力工学研究所 所長   安濃田 良成
5月号   石油価格は市場が決める時代に 東京国際大学 国際関係学部 教授   武石 礼司
6月号   第五世代のHIMACを実現へ 量子科学技術研究開発機構 理事   野田 耕司
7月号   原子力と共存し子育て世代支援 福井県おおい町長   中塚 寛
8月号   原子力との共生を糧に教育重視 青森県東通村長   越善 靖夫
9月号   データサイエンス教育に力注ぐ 横浜市立大学 学長補佐   山中 竹春
10月号   三つの柱を核としたまちづくり 福井県美浜町長   戸嶋 秀樹
11月号   現場意識を高め基礎研究を重視 国立研究開発法人国立環境研究所 理事長   渡辺 知保
12月号   日米政府支援の特色持つ研究所 放射線影響研究所 理事長   丹羽 太貫


1月号  実社会へのAI導入
  実社会へのAI導入の現状と展望
国立情報学研究所 教授
 
山田 誠二
ロボットの世界におけるAIの現状と展望
早稲田大学 基幹理工学部 教授
  尾形 哲也
  医療の世界におけるAIの現状と展望
島根大学 医学部医療情報学 教授
 
津本 周作
  IoT化が進んだ産業分野におけるAI活用の現状と展望
埼玉県産業振興公社 IoTコーディネータ
  山脇 隆司
2月号  人と暮らしとエネルギー
電力・ガスの自由化と暮らしの変化を考える 国際環境経済研究所 主席研究員   中島 みき
地球環境の視点から見たエネルギー利用の変遷 京都女子大学 名誉教授   槇村 久子
生活の視点から見たエネルギー利用 NACS消費生活研究所 主任研究員   浅野 智恵美
家庭部門におけるエネルギー消費の実態 日本エネルギー経済研究所 主任研究員   永富 悠
暮らしの中のエネルギーを考える 北海道立湧別高等学校   上田 浩人
3月号  デジタルネイティブ世代が拓く新時代
エネルギーシステム全体の視点とギャップを示すということ 日本エネルギー経済研究所 石油グループ 研究員   川上 恭章
“なぜ”で日本を育てる! 京都光華中学高等学校 教諭   間浦 幹浩
原子力発電の必要性 東北大学大学院 修士2年   大竹 拓郎
リスクコミュニケーションを大切に 大阪大学大学院 修士1年   尾幡 穂乃香
原子力研究と人材育成に変革を 東京工業大学 先導原子力研究所 助教   中瀬 正彦
ネットやスマホ向けエネルギー情報を 近畿大学大学院 博士前期課程1年   島津 美宙
福島事故からの復興を実証しインフラ支える電気を堅守 日本原子力研究開発機構 技術主幹   田川 明広
エネルギーの安定確保は生活の礎 東京都市大学大学院 修士1年   高崎 史晟
4月号  日本のものづくり技術
ものつくりを考える ものつくり大学 学長   赤松 明
トヨタ生産方式-活力ある現場とは ものつくり大学 総合機械学科 教授   小塚 高史、他
日本のダイカスト技術の現状を考察する ものつくり大学 総合機械学科 教授   西 直美
〈待庵〉の原寸レプリカ制作プロジェクト ものつくり大学 建築学科 准教授   岡田 公彦
日本のものづくり技能と技能者育成の現状 職業能力開発総合大学校 准教授   菊池 拓男
5月号  今、改めて問う-放射線は正しく認識されているか
放射線健康影響を正しく認識するために大切なこと 放射線影響協会 理事長   佐々木 康人
福島原発事故から8年-放射線影響で思うこと 福島県立医科大学 副学長   山下 俊一
放射線に対するリスク感覚を養成する 京都大学 環境安全保健機構 助教   角山 雄一
医療における放射線不安の実態 京都医療科学大学 医療科学部 教授   大野 和子
低線量放射線影響の解明に向けて 電中研 放射線安全研究センター長   岩崎 利泰
食品の放射能汚染解消と風評 日本原子力学会 福島特別プロジェクト   布目 礼子
6月号  中東産油国の今
エネルギー問題の視点から
「世界の原油価格の変動事情」
東京国際大学 国際関係学部 教授   武石 礼司
政治問題の視点から
「「アラブの春」に揺さぶられる中東政治」
中東ジャーナリスト   池滝 和秀
核問題の視点から
「イラン核合意と米国離脱がもたらすもの」
日本エネルギー経済研究所中東研究センター センター長代行   坂梨 祥
社会基盤整備の視点から
「ドバイ首長国の経済発展を支える社会基盤」
日本エネルギー経済研究所 中東研究センター 主任研究員   堀拔 功二
米国の視点から
「石油大国サウジの核開発とトランプ米政権の綱渡り」
アマランス・アソシエイツ 代表   ダニエル・ウォルター
7月号  高レベル放射性廃棄物問題の解決に向けて
「処分場選定の停滞突破」 原子力学会シニアネットワーク連絡会 会長   石井 正則
「日本の進捗状況を考察する」 原子力安全研究協会 研究参与   増田 純男
フィンランド、スウェーデンの地層処分事情
「サイト選定し建設進展へ」
原子力環境整備促進・資金管理センター   吉田 崇宏
佐原 聡
フランスの地層処分事情
「柔軟性ある処分方針で実施」
原子力環境整備促進・資金管理センター   江藤 次郎
スイスの地層処分事情
「サイト選定プロセスへの早期関与」
原子力環境整備促進・資金管理センター   山本 啓太
8月号  再生可能エネルギーを検証する
再生可能エネルギー政策を考える 東京国際大学 国際関係学部 教授   武石 礼司
太陽光発電の動向と課題、今後の展望 産総研太陽光発電研究センター 主任研究員   櫻井 啓一郎
風力発電の現状と課題 足利大学 理事長   牛山 泉
地熱発電の現状と地熱資源開発への期待 NPO地熱情報研究所 代表   江原 幸雄
バイオマス資源開発の現状と課題 東京大学大学院農学生命科学研究科 准教授   仁多見 俊夫
9月号  風評被害を考える
風評被害の構造を考える 東京農業大学 名誉教授   門間 敏幸
食品分野における風評被害の実態 公益財団法人 食の安全・安心財団 理事長   唐木 英明
福島の風評被害の実態を考察する 福島大学 食農学類 教授   小山 良太
風評被害と英国のコミュニケーション -BSE発症騒動の教訓を活かす- 科学ジャーナリスト   小出 重幸
福島産などの食品禁輸措置継続中の台湾の事情 輔仁大學跨文化研究所 兼任教授   謝 牧謙
10月号  原子力と青森県の今
困難な状況の下でも原子力との共生を目指す 原子力産業と地域・産業振興を考える会会長   末永 洋一
六ヶ所再処理工場のしゅん工に向けた取り組み 日本原燃株式会社 執行役員   伊勢田 晋
東通1号機の再稼働に向けての取り組み 東北電力株式会社 執行役員   鴇田 真孝
大間原子力発電所、建設再開に向けての現状 電源開発株式会社 広報室 室長補佐   新部 信昭
リサイクル燃料貯蔵事業の開始に向けて リサイクル燃料貯蔵株式会社 地域交流部長   一杉 義美
青森県在住の地元視点から原子力を考える 石橋法律事務所 弁護士   石橋 忠雄
11月号  大学における原子力教育の今
東京大学「人類社会の持続と発展に貢献する人材の育成」 東京大学 大学院工学系研究科 教授   藤井 康正
東京工業大学「国際的に通用するリーダーの輩出へ」 東京工業大学 先導原子力研究所 教授   小原 徹
東京都市大学「原子力総合科学としての教育を実践」 東京都市大学 工学部原子力安全工学科 准教授   松浦 治明
東海大学「現場や他大学と連携した人材の教育」 東海大学 工学部原子力工学科 教授   堺 公明
東北大学「人材の継続的な輩出に向けた教育体制を構築」 東北大学 大学院工学研究科 教授   長谷川 晃
名古屋大学「原子力教育の現状と取り組み」 名古屋大学 大学院工学研究科 教授   山本 章夫
福井大学「質の向上を目指した原子力教育」 福井大学 附属国際原子力工学研究所 所長   宇埜 正美
大阪大学「体系的な教育実施の取り組み」 大阪大学 大学院工学研究科 助教   竹田 敏
近畿大学「自大学炉で現場実践し育成」 近畿大学 原子力研究所 准教授   若林 源一郎
12月号  世界の異常気象と地球温暖化
世界の異常気象の現状 気象庁 異常気象情報センター 所長   高槻 靖
極端気象と地球温暖化
-その影響と適応策を考える-
国立環境研究所 社会環境システム研究センター 室長   高橋 潔
異常気象と地球温暖化
-気候変動と21世紀の気候予測の視点から-
首都大学東京 都市環境学部 名誉教授   三上 岳彦
地球温暖化問題にどう向き合うか
-電気事業の視点から-
電力中央研究所 環境科学研究所 副研究参事   筒井 純一


1月号
 
「メサベルデ国立公園」(上)米コロラド州 ルポライター
 
麻木田 尚太
2月号   「メサベルデ国立公園」(中)米コロラド州 ルポライター   麻木田 尚太
3月号   「メサベルデ国立公園」(下)米コロラド州 ルポライター   麻木田 尚太
4月号   「ピルグリムファーザーズ」第1回
米マサチューセッツ州
ルポライター   麻木田 尚太
5月号   「ピルグリムファーザーズ」第2回
米マサチューセッツ州
ルポライター   麻木田 尚太
6月号   「ピルグリムファーザーズ」第3回
米マサチューセッツ州
ルポライター   麻木田 尚太
7月号   「ピルグリムファーザーズ」最終回
米マサチューセッツ州
ルポライター   麻木田 尚太
8月号   米ワシントンDC
「コロンビア特別区」 第1回
ルポライター   麻木田 尚太
9月号   米ワシントンDC
「コロンビア特別区」 第2回
ルポライター   麻木田 尚太
10月号   米ワシントンDC
「コロンビア特別区」 第3回 ホワイトハウス内部ツアー
ルポライター   麻木田 尚太
11月号   米ワシントンDC
「コロンビア特別区」 第4回 米ワシントンDC
ルポライター   麻木田 尚太
12月号   米ワシントンDC
「コロンビア特別区」 第5回 エアフォースワン
ルポライター   麻木田 尚太


1月号
 
今一度、中小型炉を考察 エネルギー総合工学研究所 研究顧問
 
松井 一秋
2月号   北海道ブラックアウトの実態は 日本エネルギー経済研究所 研究理事   小笠原 潤一
3月号   IPCC1.5度特別報告書 キヤノングローバル戦略研究所 上席研究員   杉山 大志
4月号   米国の原子力事情と新型炉開発の動向 原子力機構 ワシントン事務所長   内藤 明礼
5月号   原子力分野におけるAI活用の実態「 三菱総研 原子力安全事業本部 研究員   藤山 翔乃
6月号   家庭用太陽光発電」-11月からFIT契約が順次終了 東京大学大学院工学系研究科 教授   岡本 孝司
7月号   福島復興に向けた国際社会との協働 前 経済協力開発機構原子力機関勤務   舟木健太郎
8月号   HIMACがん治療の現状と今後の展望 量研機構放医研 物理工学部 部長   白井 敏之
9月号   日本の電力系統の現状と課題 東京大学大学院工学系研究科 教授   藤井 康正
10月号   ロシア型軽水炉(VVER)の開発を考察する 北海道大学 名誉教授   島津 洋一郎
11月号   原子力発電所の核セキュリティ〜内部脅威者の監視 東京大学大学院工学系研究科 准教授   出町 和之
12月号   ケニアの地熱エネルギーを検証
-再エネ電力が経済発展の武器に-
テクノバ 産業・経営分析グループ   宮崎 柚香


1月号
 
国力を支える人とエネルギー
2月号   社会構造の電力化の推進
3月号   新たなエネルギーシステムの構築
4月号   エネルギー社会の夢
5月号   マキャベリと孔子-絶対論と自然則
6月号   コギト・エルゴ・スム
7月号   人間は考える葦である
8月号   信ずるものは救われん
9月号   平行線は交わるか
10月号   神は死んだ
11月号   リンゴが落ちるのを見て
12月号   禅とリーダーシップ


1月号
 
原子力発電所の寿命とは
2月号   クリアランスとは
3月号   SMRとは何ですか?
4月号   福島第一のデブリ画像から何がわかりますか?
5月号   AP1000とは何ですか?
6月号   使用済燃料の取り出し作業とは
7月号   特定重大事故等対処施設とは何ですか
8月号   中国の原子力発電所とは?
9月号   チェルノブイリの格納設備とは?
10月号   福島第二原子力発電所の廃止措置
11月号   トリチウムが含まれた水を捨てても大丈夫でしょうか?
12月号   風評被害対策は


1月号
 
ウェルカム・トゥー・カナダ、マリファナ
2月号   オーストラリアから戻ってくる指輪
3月号   え? 今ニコチン回帰がファッションなの?
4月号   意外と食べ物を粗末にするカナダ人
5月号   男女平等、まだまだ道半ば
6月号   予防接種は誰のため?
7月号   トルドー首相のフランス語力
8月号   今年もやってきたPride Toronto
9月号   意外に難しい? カナダ市民権試験
10月号   ルイーズ湖も恐竜公園にもビザが必要になるのか
11月号   生徒も先生も算数を勉強しよう
12月号   妊娠期間中はフッ素摂取にご注意


1月号
 
LNGカナダプロジェクトの成立と意義
2月号   ロシア・欧州間天然ガスパイプラインの増強
3月号   露中間の天然ガスパイプラインの建設
4月号   米国の天然ガス長期需給見通し
5月号   BP2019年版エネルギー展望
6月号   シェルのLNG展望と経営戦略
7月号   国際ガス連盟「世界LNG年報」報告
8月号   BPエネルギー統計と世界の天然ガス事情
9月号   スポットLNG価格の急落を巡る動向
10月号   わが国の熱量バンド制を巡る動向
11月号   豪州LNG産業の躍進と課題
12月号   北西欧五か国の天然ガス事情


1月号
 
IEA「「世界エネルギー見通し」18年版を発表」
2月号   フランス「'35年までに原子力比率を50%に低減」
3月号   EU「エネルギー・気候変動施策法令化完了へ」
4月号   フランス「政府、エネルギー計画案・詳細版を発表」
5月号   台湾、韓国「産業界などから見直し要求、脱原子力の現状」
6月号   ドイツ「温室効果ガス削減に赤信号」
7月号   フランス「原子力新設の早期決定を業界が要請」
8月号   IEA「'50年のCO2排出ゼロには原子力が不可欠」
9月号   フランス「小型モジュール炉の開発推進を提言」
10月号   イギリス「炭素排出実質ゼロ’50年へ向け法制化」
11月号   国際機関「温度上昇1.5℃以下達成に原子力が不可欠」
12月号   フランス「一六〇万キロワット六基新設を計画」


1月号
 
細胞集団運動の進行方向を決めるメカニズム
2月号   ギラン・バレー症候群とその新たな治療法
3月号   インフルエンザの流行(1)
4月号   インフルエンザの流行(○)
5月号   喫煙習慣に関与する遺伝因子と疾患感受性
7月号   ゲノム編集食品の流通が間近か?
8月号   日大産科婦人科学会が「新型出生前診断」の拡大を見送り
9月号   熱中症とその予防
10月号   極めて困難だった「慢性期脊髄損傷」の治療に新たな道
11月号   筋萎縮性側索硬化症という疾患


1月号
 
日本と言えば富士山?
2月号   "元"は大切だが
3月号   中学校の放射線教育
4月号   大学の教員のお仕事
5月号   記念日
6月号   放射性物質に注目の波
7月号   被ばく線量計から見えてきたこと
8月号   X線発生装置の小型化
9月号   ロゴマーク
10月号   飛行機に乗ると
11月号   ホピ族の予言
12月号   放射化分析でわかる都市鉱山


1月号
 
中東嫌いなら料理はいかが
2月号   イスラエルとの関係に変化
3月号   アフリカ最大のダム稼働迫る
4月号   エジプト社会に異変
5月号   男女平等、まだまだ道半ば
6月号   ロブスターってどんな味
7月号   パレスチナのネット世代
8月号   イラン問題で陰謀論
9月号   日米同盟動揺、中東の事例は
10月号   宗教への意識改革進む?
11月号   ドローン戦争の時代
12月号   混乱は森林破壊が原因?


1月号
 
石油産業での技術革新の状況
2月号   米シェール開発研究機関の活動
3月号   産油国の経済社会情勢
4月号   国際原油市場の今後の展開
5月号   米ヒューストン開催のCERAウィークから
6月号   石油産業動向で二つの事象に注視
7月号   米国石油精製業の最新動向
8月号   米国石油パイプラインの動向
9月号   BP六月統計による石油情勢
10月号   国際石油資本の業績から考える
11月号   石油ガス産業の環境投資事情
12月号   揺れる中東情勢その影響と対応


1月号
 
欧州を舞台にした米露天然ガス戦争 常葉大学経営学部 教授
 
山本 隆三
2月号   意識したい誇りというもの エネルギージャーナリスト   新井 光雄
3月号   掛け声に終わるIPCCとIEAの空しいシナリオ エネルギー コンサルタント   小野 章昌
4月号   「信用」と経済 九州大学大学院経済学研究院   堀井 伸浩
5月号   グリーン・ニュー・ディールかグリーン・ドリームか 常葉大学 経営学部 教授   山本 隆三
6月号   日本型政治状況の貧困 エネルギージャーナリスト   新井 光雄
7月号   ダイベストメントの非合理 エネルギー コンサルタント   小野 章昌
8月号   米中技術覇権闘争の先の未来 九州大学大学院経済学研究院 准教授   堀井 伸浩
9月号   ドイツを二分する炭素税 常葉大学経営学部 教授   山本 隆三
10月号   カジノ誘致は愚の骨頂 エネルギージャーナリスト   新井 光雄
11月号   英独の電力安定供給の劣化 エネルギー コンサルタント 小野 章昌
12月号   気候変動問題に社会運動を持ち込む愚 九州大学 経済学研究院 准教授   堀井 伸浩

 エネルギーに一言

1月号
 
リスクと矜持 東京慈恵会医科大学 講師
 
越智 小枝
2月号   エシカル消費とエネルギー 椙山女学園大学 教授   東 珠実
3月号   美しい近代産業建築 名城大学人間学部 教授   水尾 衣里
4月号   最適化という考え方 東京大学生産技術研究所 特任教授   岩船 由美子
5月号   顔が見える対話 フリージャーナリスト   井内 千穂
6月号   快適な住まいの省エネ思考とは ティ・アール建築アトリエ 取締役   五十嵐有美子
7月号   私を成長させた雪国での厳しい暮らし 青森県地域婦人団体連合会 会長   向井 麗子
8月号   アイスランドの被災地復興と地域に根ざしたエネルギー開発 兵庫県立大学大学院 准教授   阪本 真由美
9月号   自然界の揺らぎに注目し技術構築 東北大学 金属材料研究所 准教授   梅津 理恵
10月号   雪氷環境プロジェクト ボイスオブサッポロ代表 フリーアナウンサー   橋本 登代子
12月号   新しい材料の研究開発の重要性 筑波大学 数理物質科学研究科 教授   所 裕子


2月号
 
石油産業での技術革新の状況連載開始にあたって
3月号   全国学力・学習状況調査
4月号   日本の理科教育の変遷〈その1〉
5月号   日本の理科教育の変遷(その2)
6月号   令和の学習指導要領
7月号   主体的・対話的で深い学び〈その1〉
8月号   主体的・対話的で深い学び〈その2〉
9月号   主体的・対話的で深い学び〈その3〉
10月号   カリキュラム・マネジメント
11月号   理科教育の課題1
12月号   理科教育の課題(2)


5月号
 
福島事故を踏まえての原子力安全
6月号   原子力開発体制の再構築
7月号   高レベル放射性廃棄物処分の取組み
8月号   核燃料サイクル開発の展開
9月号   もんじゅプロジェクトの教訓
10月号   原子力と社会


8月号
 
ウラン濃縮の夜明け
9月号   マンハッタン計画における遠心法
10月号   遠心法情報管理の始まり
11月号   ソ連の戦争捕虜が創った新概念遠心機(前篇)
12月号   ソ連の戦争捕虜が創った新概念遠心機(後篇)


  ●エネルギーと社会・暮らしとエネルギー
  ●随筆
  ●書評
  ●福島第一原子力発電所リポート




1月号
  福島の復興に向けた歩み
NACS消費生活研究所 主任研究員
  浅野 智恵美
10月号
  「家庭用太陽光発電」
-続報:11月からFIT契約順次終了で
東京大学 大学院工学系研究科 教授   岡本 孝司


1月号
  次世代原子力システムへの挑戦
原子力機構 高速炉・新型炉研究開発部門
  大塚 智史
皆藤 威二
2月号
  プルトニウムの軍事転用問題
東京工業大学 名誉教授
  齊藤 正樹
7月号
  炉心溶融が起きても避難しなくて良いは本当か
元東京電力(株) フェロー
  澤口 祐介
7月号
  2050年に向けた原子力技術の展望
エネルギー総合工学研究所
  都筑 和泰
9月号
  原子力船「むつ」プロジェクトに携わって
元日本原子力研究所
  藤川 正剛 他
12月号
  田中・前原子力規制委員長の「嘘」発言に反論
日本原子力学会シニアネットワーク会員
  碇本 岩男
12月号
  低線量リスク再評価と原子力安全文化の再構築
NV研究所 特別研究顧問
  川上 博人


1月号   もんじゅ計画の経験を活かせ-自主開発魂の灯「もんじゅ」の失敗に学ぶ」: 科学ジャーナリスト 小出 重幸
2月号   もんじゅ計画の経験を活かせ-自主開発魂の灯「もんじゅ復活を望む」: 武蔵学園学園長 有馬 朗人
2月号 福島事故を乗り越えて「事故原因は津波か地震か」: 一般社団法人SWN 代表理事 金盛 正至
3月号   もんじゅ計画の経験を活かせ-自主開発魂の灯「「もんじゅ」安全確保、向上への挑戦」: 元東海大学原子力工学科 教授 可児 吉男
3月号   福島事故を乗り越えて「国際公共財として「もんじゅ」の再活用を」: 一般社団法人SWN 代表理事 金盛 正至
3月号   J-POWER「松浦火力でバイオマス燃料を混焼」
4月号   温故知新「乾式キャスクによる使用済燃料の貯蔵」先駆的な役割を果たした東海第二発電所
4月号   もんじゅ計画の経験を活かせ-自主開発魂の灯「「もんじゅ」開発の目的とは一体、何であったのか」: 元日本原子力研究開発機構 理事長 殿塚 猷一
4月号   福島事故を乗り越えて「再エネの限界とビルゲイツの野望」: 一般社団法人SWN 代表理事 金盛 正至
5月号   福島事故を乗り越えて「国土強靭化に不可欠な原子力発電」: 一般社団法人SWN 代表理事 金盛 正至
6月号   福島事故を乗り越えて「津波と地震の災害を原子力で乗り越えよう」: 一般社団法人SWN 代表理事 金盛 正至
7月号   福島事故を乗り越えて「女川原発は早期に再稼働すべき」: 一般社団法人SWN 代表理事 金盛 正至
8月号 福島事故を乗り越えて「福島での放射性の廃棄物への挑戦」: 一般社団法人SWN 代表理事 金盛 正至
8月号   「東海村の原子力発電所を訪ねて」: 法政大学客員教授 宮野 廣
9月号   福島事故を乗り越えて「放射性廃棄物の埋設・処分の出発点」: 一般社団法人SWN 代表理事 金盛 正至
10月号   福島事故を乗り越えて「福島事故の廃棄物埋設処分の取り組み」: 一般社団法人SWN 代表理事 金盛 正至
11月号   追悼「天野之弥さんをしのぶ」: 〜優れたバランス感覚と洞察力でIAEA率いる 一橋大学大学院 教授 秋山 信将
11月号   福島事故を乗り越えて「それでも福島第二を廃炉にすべきでない」: 一般社団法人SWN 代表理事 金盛 正至
12月号   福島事故を乗り越えて「核ゴミの管理を科学と歴史の遺産にしよう」: 一般社団法人SWN 代表理事 金盛 正至
12月号  
■■■2019年総目次(特集/徹底分析)■■■
Jump to top