月刊エネルギーレビュー 2017年(平成29年)版 目次紹介
Jump to "ER BackNumber2017

1月号
 
福島事故を乗り越え青森再生へ 原子力産業と地域・産業振興を考える会 会長
 
末永 洋一
2月号   廃炉の技術開発を担い困難克服 国際廃炉研究開発機構 理事長   剱田 裕史
3月号 日本流で着実な高速炉の開発を 元米国原子力学会 会長 アラン・E・ウォルター
4月号   科学者間の意見の相違に危機感 知的人材ネットワーク あいんしゅたいん理事長   坂東 昌子
5月号   地球の未来の情報を社会に発信 海洋研究開発機構 理事長   平 朝彦
6月号   新たな環境下で資金を安定確保 使用済燃料再処理機構 理事長   井上 茂
7月号   課題解決に向けた教育は伴走者 アールズセミナー 代表取締役   佐々木 亮子
8月号   食品照射で食中毒リスクが低減 農研機構 食品安全研究領域長   等々力節子
9月号   トレードオフ感覚を持って判断 福井県高浜町長   野瀬 豊
10月号   人口減の中から希望の町むつへ 青森県むつ市長   宮下宗一郎
11月号   理科離れに出前講義で理解促す 筑波大学名誉 教授   大嶋 建一
12月号   核物質管理は地味だが重要任務 核物質管理センター 理事長   下村 和生


1月号  2050年のエネルギー事情を考える
  世界のエネルギー需給の展望
地球環境産業技術研究機構 主席研究員
 
秋元 圭吾
化石燃料からみた考察
東京大学大学院工学系研究科 准教授
  茂木 源人
  電力システムの低炭素化と再生可能電源大量導入の考察
東京大学大学院工学系研究科 教授
 
松橋 隆治
  原子力エネルギーからみた考察
日本エネルギー経済研究所 研究主幹
  村上 朋子
2月号  原子力発電所の新しい検査のあり方を考える
検査制度の見直しで安全の一層の向上に期待 政策研究大学院大学 教授   根井 寿規
重要度分類とオンラインメンテナンス 北海道大学大学院工学研究院 特任教授
日本保全学会長
  奈良林 直
総合的システム信頼性の評価が重要 東京大学大学院工学系研究科 教授   岡本 孝司
信頼性重視保全の実績と課題 東京電力ホールディングス 原子力設備管理部長   川村 慎一
3月号  核不拡散と安全保障
変わりつつある核の『秩序』 在ウィーン国際機関日本政府代表部 公使参事官 秋山 信将
米国の原子力政策の行方 日本国際問題研究所 特別研究員 遠藤 哲也
核不拡散と保障措置の現状、課題、将来展望 IAEA保障措置実施諮問委員会 委員 村上 憲治
原子力平和利用における核セキュリティ対策 核物質管理学会日本支部 会長 千崎 雅生
4月号  原子力の廃棄物処分に物申す
地層処分場の立地問題を考える 原子力安全研究協会 技術顧問   杤山 修
専門用語やデータを解説し人々に伝えることが大事 日本歯科大学 教授   隈部 まち子
〜谷間に宙ぶらりん〜 作家、エッセイスト   神津 カンナ
福島からみる社会的合意形成の難しさ 相馬中央病院 内科診療科長   越智 小枝
高レベル放射性廃棄物最終処分地の選定を急げ 青森県 原子力産業と地域・産業振興を考える会 会長   末永 洋一
立地地域の視点で考えるリスクコミュニケーション 福井工業大学原子力技術応用工学科 教授   来馬 克美
カナダの廃棄物処分プロジェクトからのフィードバック カナダ・マクマスター大学 教授   長崎 晋也
高レベル廃棄物の地層処分にむけた国民理解の進め方 技術士   大橋 正雄
5月号  日本の原子力開発の取り組みに苦言
安全を巡るコミュニケーション 読売新聞東京本社 科学部記者   三浦 真
信頼回復への巨大な迷路 朝日新聞 柏崎支局長   渥美 好司
原発事故から丸6年の福島 福島民報社 論説委員長   佐久間 順
福島事故を経験した私たちが選んだものは 中国新聞社 経済部記者   山本 洋子
6月号  今、エネルギーの現場は
震災という大きな試練を乗り越え新たな課題にチャレンジ 相馬共同火力発電 新地発電所 副所長   南 政孝
世界一安全な原子燃料サイクル施設を目指して 日本原燃 常務執行役員   高瀬 賢三
原子力再稼働で経済の再活性化を 青森県大間町長   金澤 満春
科学・技術力で事故乗り越える決意と覚悟を 新潟県刈羽村長   品田 宏夫
国民的課題の認識を持って解決に向け行動を 福井県高浜町長   野瀬 豊
原子力の安定的電力供給は日本に必要不可欠 佐賀県玄海町長   岸本 英雄
7月号  石油市場動向を考察する
現在の低油価の背景と今後の見通し 政策研究大学院大学 教授   根井 寿規
米国のシェールオイル開発の動向と展望 石油天然ガス・金属鉱物資源機構 調査部エネルギー資源調査課   畝井 杏菜
OPECの減産合意の背景と今後 日本エネルギー経済研究所 中東研究センター 副センター長   永田 安彦
新しい石油産業体制と石油政策の転換 日本エネルギー経済研究所 石油情報センター 調査役   橋爪 吉博
国際石油市場動向と日本の石油産業の将来戦略 オイルエコノミスト   藤澤 治
8月号  防災-自然災害への対応
臨海部エネルギー施設の強靭化と課題 早稲田大学 名誉教授   濱田 政則
耐震安全性の強化と科学 東京大学地震研究所 教授   纐纈 一起
石油コンビナートの強靱化 経済産業省資源エネルギー庁資源・燃料部 石油精製備蓄課 課長   西山 英将
石油備蓄専門職   榎本 沙織
社会基盤施設の強靭化に向けた課題 早稲田大学 理工学術院創造理工学 教授   秋山 充良
9月号  核のゴミを減らせ-加速器による放射性廃棄物の低減技術
放射性廃棄物はどこまで減るか 原子力機構 原子力科学研究部門 核変換システム開発グループ   西原 健司
原子力機構における研究開発 原子力機構 原子力科学研究部門 分離変換技術開発ディビジョン長   辻本 和文
J-PARC核変換実験施設計画と世界の情勢 原子力機構 原子力科学研究部門 J−PARCセンター   前川 藤夫 他
京大臨界集合体実験装置を用いた基礎研究 京都大学 原子炉実験所 准教授   卞 哲浩(ピョン・チョルホ)
ImPACTにおける放射性廃棄物の低減の取り組み 科学技術振興機構 ImPACT プログラム・マネージャー   藤田 玲子
10月号  福島のエネルギー・研究施設
福島ロボットテストフィールドの取り組み 福島県商工労働部 ロボット産業推進室 室長   北島 明文
福島再生可能エネルギー研究所の取り組み 産総研 福島再生可能エネルギー研究センター 研究センター長   古谷 博秀
福島洋上風力コンソーシアムの取り組み 東京大学 大学院工学系研究科 教授   石原 孟
福島県内の原子力機構の研究施設 原子力機構 福島研究開発部門企画調整室 次長   吉川 英樹
廃炉国際共同研究センターの取り組み 原子力機構 廃炉国際共同研究センター   佐藤 志彦
楢葉遠隔技術開発センターの取り組み 原子力機構 楢葉遠隔技術開発センター   荒川 了紀
大熊分析・研究センターの取り組み 原子力機構 大熊分析・研究センター   宮地 茂彦
福島環境安全センター三春施設・南相馬施設の取り組み 原子力機構 福島環境安全センター   菖蒲 信博
11月号  エネルギー問題はなぜ重要なのか-生活者の視点で考える
生活者への情報提供のあり方 NPO法人あすかエネルギーフォーラム 理事長   秋庭 悦子
運営企画の工夫で理解度の向上に手ごたえ Ene Female21 運営メンバー   山口 博美
エネルギー勉強会に拒否反応 フリータイム 代表   山田 五月
電気が点いた日 青森県 六ヶ所村読書愛好会 代表   菊池 トシエ
「原子力発電に未来はあるか?」 くらしをみつめる・・・柏桃の輪 代表   歌代 勝子
事業者・行政・消費者の対話で理解と信頼構築を EEcoWing エネコウイング 代表   清水 かほる
原子力施設の視察で若年層に伝えたい 松江エネルギー研究会 代表ne☆   石原 孝子
専門家と市民を結ぶ架け橋として ウイメンズ・エナジー・ネットワーク 代表   大西 慧子
12月号  安全で効率的な原子力施設の廃止措置
安全な廃止措置に向けたグレーデッドアプローチの考え方 エネ総研 原子力工学センター 参事   田中 健一
世界の廃止措置事情 エネ総研 原子力工学センター 特任参事   林道 寛
マネジメントとしての廃止措置 日本原子力発電 常務執行役員   山内 豊明
重要な位置づけの低レベル廃棄物処分場 東京大学大学院工学系研究科 教授   岡本 孝司


1月号
 
ビッグベンド国立公園(上)米テキサス州 ルポライター
 
麻木田 尚太
2月号   アイラ島 英国・スコットランド 科学ジャーナリスト   小出 重幸
3月号 ビッグベンド国立公園(中)米テキサス州 ルポライター 麻木田 尚太
4月号   ビッグベンド国立公園(下)米テキサス州 ルポライター   麻木田 尚太
5月号   北スペイン巡礼路沿いの旅 リスクコミュニケーター   出澤 正人
6月号   ポルトガル紀行 リスクコミュニケーター   出澤 正人
7月号   米ニューヨーク州「自由の女神」第1回 リバティ島 ルポライター   麻木田 尚太
8月号   米ニューヨーク州「自由の女神」第2回 自由の女神を創った人々 ルポライター   麻木田 尚太
9月号   米ニューヨーク州「自由の女神」第3回 エッフェルとハント ルポライター   麻木田 尚太
10月号   米ニューヨーク州「自由の女神」第4回(最終回)リバティ島上陸と冠ツアー ルポライター   麻木田 尚太
11月号   米ニューヨーク州、ニュージャージー州「エリス島」(上)移民の国アメリカ ルポライター   麻木田 尚太
12月号   米ニューヨーク州、ニュージャージー州「エリス島」(下)移民博物館 ルポライター   麻木田 尚太


1月号
 
米国の原子力規制に学ぶこと 原子力安全推進協会 フェロー
 
成瀬喜代士
2月号   福島の環境汚染-過去、現在、そして未来 国際医療福祉大学クリニック 院長   鈴木 元
3月号 COP22マラケシュ行動宣言パリ協定を実施する課題とは 国際環境経済研究所 所長 山本 隆三
4月号   ニホニウム誕生物語 理化学研究所仁科加速器研究センター 特別顧問   矢野 安重
5月号   都市ガスの全面自由化がスタート 東京大学 大学院工学系研究科 教授   藤井 康正
6月号   再生可能エネルギー その実力は 東京国際大学 教授   武石 礼司
7月号   トランプ米大統領の100日 国際環境経済研究所 所長   山本 隆三
8月号   近大炉の新規制基準対応の反省と今後 近畿大学原子力研究所 所長   伊藤 哲夫
9月号   「燃料デブリ」とは 電力中央研究所 原子力技術研究所 副所長   尾形 孝成
10月号   中国のエネルギーをめぐる最新事情 キヤノングローバル戦略研究所 主任研究員   段 烽軍
10月号 原子力施設におけるコンピュータセキュリティの実効性確保 サイバーディフェンス研究所 専務理事 名和 利男
11月号   データ社会の現状と展望 東京大学大学院工学系研究科 教授
(助教 早矢仕晃章)
  大澤 幸生
12月号   高レベル放射性廃棄物の最終処分に向けて 原子力安全研究協会 技術顧問   杤山 修


1月号
 
安全と安心の理解
2月号   社会の安全は誰が担うのか
3月号 リーダーの姿と理念
4月号   知見と知恵
5月号   経済・産業構造とエネルギーの問題
6月号   エネルギーと人の寿命
7月号   必須の温暖化対策
8月号   健康と大気
9月号   放射線と生きる
10月号   安全意識はどこまで進んでいるか
11月号   知識の共有、新時代
12月号 品質問題の再燃


1月号
 
バイオマス発電導入の動向(2)
2月号   バイオマス発電導入の動向(3)
3月号 地熱発電の導入の動向
4月号   地熱(2)および小水力発電の導入の動向
5月号   再生可能エネルギー導入の現状と課題


1月号
 
牛乳パックで紙すきにトライ!
2月号   スライムをつくって遊んでみよう!
3月号 科学を活用した生活の知恵!
4月号   家にあるもので「プラ板づくり」を楽しもう!
5月号   ゴムボールのような卵をつくって楽しもう!
6月号   オレンジの果皮を使って楽しもう!
7月号   浮沈子をつくってみよう!
8月号   玉ねぎの外皮を使って楽しもう!
9月号   ツル植物はどっち巻き!
10月号   pHをはかってみよう!
11月号   人工衛星からの情報に 触れてみよう!
12月号   地層の様子を観察してみよう!


1月号
 
放射線の安全管理
2月号   黎明期の制度設計
3月号 福島原発事故の生起と収拾(上)
4月号   福島原発事故の生起と収拾(中)
5月号   福島原発事故の生起と収拾(下)
6月号   相関と因果
7月号   「放射線防護システムの学術基盤 (1)」-超入門・線量論-
8月号   放射線防護システムの学術基盤 (2)
9月号   放射線防護システムの学術基盤 (3)
10月号   放射線防護システムの学術基盤 (4)
12月号   安全管理システムの設計


1月号
 
安全とは何でしょうか
2月号   FLEXとは何ですか
3月号 もんじゅ廃炉はJAEAでできるのでしょうか
4月号   福島第一2号機のロボット調査で何が分かったのですか
5月号   原子力委員会とは何ですか
6月号   原子力施設廃止措置の肝とは
7月号   常陽とはなんですか?
8月号   廃炉ビジネスとは
9月号   福島第一3号機のミニマンボウ調査とは
10月号   エネルギーはなくならないの
11月号   福島第一で冷却ポンプが止まると危ないの?
12月号   安全性と経済性は対立するものなの


1月号
 
移民の就職面接のポイント
2月号   カナダの国鳥はブルー・ジェイ?
3月号 カナダの新年は火星よりも寒かった
4月号   カナダ紙幣に女王陛下以外の女性が
5月号   禁断の果実を食べたウィン・オンタリオ州首相の決断
6月号   トロント市への配電会社のCEOはミリオネア
7月号   閣僚の半数、10州中3州の州首相が女性のカナダだが
8月号   プロクター&ギャンブル社、お前もか?
9月号   オンタリオ州民はなぜ原子力を支持する?
10月号   カナダという国を一言で言うと?
11月号   ハイドロ・ケベックの野望
12月号   ハロウィンで着てはいけないものがある?


1月号
 
〈輸入国〉チリ
2月号   〈輸出準備国〉カナダ
3月号 輸出国 ロシア
4月号   輸出入国 マレーシア
5月号   輸出計画国 モザンビーク
6月号   輸入国 コロンビア
7月号   輸出入国 インドネシア
8月号   〈輸入国〉 英国
9月号   〈輸出国〉カタール
10月号   〈輸入計画国〉バングラデシュ
11月号   〈輸入国〉台湾
12月号   〈輸入国〉フィンランド


1月号
 
アメリカ「トランプ新政権のエネルギー・環境政策」
2月号   欧州委員会「エネルギー・気候変動ウインターパッケージを発表」
3月号 スイス「国民投票で早期の脱原子力を否定」
4月号   フランス「大統領選に向けて各党のエネルギー・原子力政策」
5月号   中国「電力・第13次5日年計画を発表」
6月号   国際機関「低炭素エネ開発の加速化を求める報告書を発表」
7月号   フランス「大統領選挙、マクロン氏勝利で減原子力は継続」
8月号   韓国「新政権が原子力政策見直しへ」
9月号   欧州電事連「年次大会に見る電気事業者の将来像」
10月号   中国企業「南米で電力・原子力開発に積極参加」
11月号   アメリカ「V.C.サマーとボーグル 原子炉新設で明暗」
12月号   アレバ「最終段階迎えた欧州加圧水型原子炉の建設」


1月号
 
オプジーボ問題と、がん免疫療法(1)
2月号   がん免疫療法(2)
3月号 アトピー性皮膚炎と最近の研究成果
4月号   アルツハイマー病は改善できるか(1)
5月号   アルツハイマー病は改善できるか(2)
6月号   喫煙の健康被害に関する最近の話題
7月号   パーキンソン病と最近の知見(1)
8月号   パーキンソン病と最近の知見(2)
9月号   「ヒトの遺伝学」教育の重要性
10月号   現生人類の起源〜10万年さかのぼる?
11月号   生物時計の概日リズム
12月号   未診断疾患イニシアチブ


1月号
 
「むつ」と今の法律と
2月号   電磁波の利用
3月号 突然変異
4月号   エネルギーとは
5月号   ロケットとオーロラと
6月号   半減期は変えられる?
7月号   猿橋賞
8月号   ウェルズバッハ博物館を訪問して
9月号   周期表
10月号   放射線照射への耐性
11月号   役立つベータ線スペクトロメータ
12月号   太陽フレア


1月号
 
トランプ新政権誕生で中東安定?
2月号   IS衰退も危険消えず
3月号 政教分離の成功モデル岐路に
4月号   オバマ路線から決別
5月号   シリア内戦で児童婚拡大
6月号   無神論者が増加?
7月号   「ロンドニスタン」の今
8月号   受難のロンドン
9月号   命に関わる情報管理
10月号   移民労働者にもカタール危機の余波
11月号   弾圧下の結婚披露宴
12月号   脱石油へ意識改革迫るサウジ


1月号
 
要注意の不可換順番 高エネルギー物理学研究所 名誉教授
 
加藤 和明
2月号   奢るなかれ五輪関係者よ エネルギー ジャーナリスト   新井 光雄
3月号 太陽光・風力の限度はずばり25% エネルギーコンサルタント 小野 章昌
4月号   パリ協定の成果と限界 九州大学大学院経済学研究院 准教授   堀井 伸浩
5月号   超のつくRWはタイヨウへ 高エネルギー物理学研究所 名誉教授   加藤 和明
6月号   根強い日本的な曖昧さ エネルギージャーナリスト   新井 光雄
7月号   ドイツ電力会社の苦悩は明日のわが身 エネルギー コンサルタント   小野 章昌
8月号   長期的には我々はみな死んでいる 九州大学大学院経済学研究院 准教授   堀井 伸浩
9月号   「RI法」に喝! 高エネルギー物理学研究所 名誉教授   加藤 和明
10月号   やっぱり面倒な「男女問題」 エネルギージャーナリスト   新井 光雄
11月号   シェール革命の隠れたリスク エネルギー コンサルタント   小野 章昌
12月号   パクリとイノベーション-中国深セン 九州大学大学院経済学研究院 准教授   堀井 伸浩

 エネルギーに一言

1月号
 
カナダの生活を支える日本 カナダ・トロント授業補習校 教員
 
長崎 麻里
2月号   エネルギー技術と経済成長 東京工業大学 環境・社会理工学院 教授   後藤 美香
3月号 現世代の責任と人材育成の重要性 NACS消費生活研究所 主任研究員 浅野 智恵美
4月号   放射線と食べ物 北海道教育大学大学院 教育学研究科 教授   鵜飼 光子
5月号   エネルギーリテラシー向上を目指したエネルギー教育を 京都大学大学院エネルギー科学研究科 博士課程   秋津 裕
6月号   北電は 組織に ほころびがない アールズセミナー 代表取締役   佐々木 亮子
7月号   消費者視点で体験してわかった食品照射のメリット 食のコミュニケーション円卓会議 代表   市川 まりこ
8月号   安心を満たすための要件とは 三菱重工 原子力事業部 炉心・安全技術部   千歳 敬子
9月号   これからの原子力技術の役割を再考することの意義 東京大学 大学院工学系研究科 博士課程   渡辺 凜
10月号   文化としての「師」の存在に学ぶ 京都大学大学院教育学研究科 教授   稲垣 恭子
11月号   エネルギーの今を考える エッセイスト   小林 良子
12月号   今こそ活かしたい 福一事故後の日本の経験 東京エネルギーリサーチ 代表取締役   中村 文子


6月号
  バレエ継続中
文筆家
  天満 ふさこ
8月号
  元素と遊ぶ
筑波大学 名誉教授
  大嶋 建一




  ●エネルギーと社会・暮らしとエネルギー
  ●随筆
  ●書評
  ●福島第一原子力発電所リポート




6月号
  日印原子力協定を検証する
京都大学法学部 教授
  浅田 正彦
8月号
  中東抗争カタール断交が示す国際政治の劣化
中東ジャーナリスト
  池滝 和秀
10月号
核兵器禁止条約の成立と課題 日本国際問題研究所 主任研究員 戸崎 洋史


6月号
  伊方発電所訪問記
京都大学 名誉教授
  木村 逸郎
11月号
  日本の高速炉開発のゆくえ 東京都市大学原子力安全工学科 教授   鈴木 徹


2月号   未来エネルギーシンポから「高速炉開発の歴史と展望」編集部
3月号   J-POWER:
佐久間発電所が運開60年に
秋葉第二発電所は増出力で運転中
3月号 「原発の運転に関する問題の法的検討」:國學院大學法学部 准教授 川合 敏樹
4月号   「原子力発電所の40年運転制限と20年の延長問題」:産経新聞 論説委員室 長辻 象平
5月号   わが国における「調整力公募」は容量市場とどう並存するか:京都大学国際高等教育院 教授 長山 浩章
6月号   原発の運転に関する手続的問題の法的検討:國學院大學法学部 准教授 川合 敏樹
7月号   「もんじゅ廃炉の近傍」:日本原子力研究開発機構 副理事長 田口 康
7月号   もんじゅ廃炉に寄せて「もんじゅを見学して思うこと」:京都大学大学院エネルギー科学研究科 博士課程 秋津 裕
8月号   もんじゅ計画の経験を活かせ-自主開発魂の灯「MOZART計画の原子力学会表彰」:原子力システム研究懇話会 柳澤 務
9月号   もんじゅ計画の経験を活かせ-自主開発魂の灯「「もんじゅ」復活と実証炉への期待」:大阪大学 名誉教授 宮崎 慶次
10月号 もんじゅ計画の経験を活かせ-自主開発魂の灯「もんじゅ設計はKnow Howでなく、Know Whyだった」:エネルギーシンクタンク(株)代表 田下 正宣
11月号   もんじゅ計画の経験を活かせ-自主開発魂の灯「「もんじゅ」と私」:日本宇宙フォーラム 理事長 坂田 東一
12月号   もんじゅ計画の経験を活かせ-自主開発魂の灯「わが国の原子力技術開発のあり方」:関西大学社会安全学部 教授 小澤 守
12月号   法政大学・宮野教授に聞く「美浜原子力緊急事態支援センターとは?」
Jump to top