月刊エネルギーレビュー 2015年(平成27年)版 目次紹介
Jump to "ER BackNumber2015

1月号
 
リスクを視覚に訴えて伝えたい リテラジャパン代表
 
西澤 真理子
2月号   信頼醸成に向け情報共有の場を NPO法人あすかエネルギーフォーラム 理事長   秋庭 悦子
3月号   皆でリスクを議論する場が必要 法政大学大学院 客員教授   宮野 廣
4月号   国民一致のエネミックス策定を 一橋大学大学院商学研究科 教授   橘川 武郎
5月号   「ものごとづくり」文化が重要 千葉工業大学未来ロボット技術研究センター 所長   古田 貴之
6月号   環境変化が健康被害につながる 福島県相馬中央病院 内科診療科長   越智 小枝
7月号   きちっと学ぶという姿勢を持て 東京都市大学 学長   三木 千壽
8月号   研究者を目指す女性に高い壁が お茶の水女子大学 学長   室伏 きみ子
9月号   ミドリムシで新たな緑の革命を 株式会社ユーグレナ 取締役   鈴木 健吾
10月号   価値観を共有し使命を全うする 日本原子力研究開発機構 理事長   児玉 敏雄
11月号   将来の姿、しっかりと、柔軟に 海外電力調査会 会長   相澤 善吾
12月号   社会貢献できる人材育成し輩出 福井大学 学長   眞弓 光文


1月号  日台の原子力安全協力
  防災・安全を考える
根津育英会武蔵学園 学園長
 
有馬 朗人
台湾における原子力発電の意義と現状
中華経済研究院 董事長
梁○源
(○:師の左側と教の右側)Liang Qi yuan
  福島第一事故の教訓
日本原子力技術協会(現原子力安全推進協会)元理事長
 
石川 迪夫
  福島事故を踏まえた台湾電力の断然処置
台湾電力公司 原子力安全部 総稽
王琅○
(○:王ヘンに深の右側)Wang Lang chen
  龍門プロジェクト:第四原子力発電所の今
台湾電力公司 龍門原子力発電所 所長
  王 伯 輝
  台日原子力安全協力の実績と今後への期待 中華核能学会、核能資訊中 顧問   謝 牧 謙
  日台原子力協力に思う 三菱マテリアル 名誉顧問   秋元 勇巳
2月号  廃炉措置のための遠隔操作技術開発と人材育成
概論:廃炉措置のための遠隔操作技術開発と人材育成 東京大学大学院工学系研究科 教授   淺間 一
遠隔操作のための映像提示技術開発と人材育成 東京大学大学院工学系研究科 准教授   山下 淳
遠隔操作において大きな力を発生するロボット技術開発と人材育成 東京大学人工物工学研究センター 教授   太田 順
遠隔操作のための触覚インタフェースと人材育成 東京大学大学院工学系研究科 准教授   山本 晃生
遠隔操作のための環境構造化技術開発と人材育成 東京大学大学院工学系研究科 特任講師   福井 類
高所や狭隘部の探査のための遠隔操作技術開発と人材育成 東北大学大学院 准教授   昆陽 雅司 他
空中陸上移動ロボット連携による協調作業遠隔操作技術開発と人材育成 京都大学工学研究科 教授   松野 文俊
遠隔水中活動機器開発と人材育成 福島大学共生システム理工学類 教授   高橋 隆行 他
遠隔マニピュレーションシステムの設計・評価に関する基盤的研究と柔軟なシステム構築が可能な人材育成 神戸大学大学院工学研究科 教授   横小路 泰義
3月号  記者の目−福島事故後の変貌
「福島地域の変遷」
−風評と風化の逆風との戦い−
福島民報社 論説委員会幹事   小池 公祐
「福井・若狭地域の変遷」
−原子炉14基を抱え模索続く−
福井新聞社 政治部記者   青木 伸方
「中国地域の変遷」
−転機を迎える島根、上関−
中国新聞社 経済部記者   山瀬 隆弘
「福島事故後のエネルギーと原発報道」
−政策を市民の手に−
共同通信社 編集委員   井田 徹治
4月号  福島事故から四年−放射線影響は理解されたのか
放射線教育によって起こり得る健康被害と風評被害とは 相馬中央病院 内科診療科長   越智 小枝
3.11以降の出版動向からの考察 ルイ・パストゥール医学研究センター   宇野 賀津子
放射線影響の理解に基づく復興計画 長崎大学名誉 教授   長瀧 重信
放射線影響はどう理解され何がもたらされたか 放射線安全フォーラム 理事   多田 順一郎
5月号  地熱資源の今
地熱資源の活用策を検証する NPO地熱情報研究所 代表   江原 幸雄
海外における地熱エネルギー利用の実態 西日本技術開発 地熱業務本部 執行役員   田篭 功一
東北電力「地熱発電の実績」 東北電力 火力部地熱統括センター所長   大槻健太郎
九州電力「地熱6発電所21万kW、全国の40%占める」 九州電力 発電本部地熱センター    
温泉エネルギーが地域の発展に貢献 別府大学国際経営学部 教授   阿部 博光
6月号  規制の科学
食品安全のための規制 食の安全・安心財団 理事長   唐木 英明
原子力規制の考え方 東京大学大学院工学系研究科 教授   岡本 孝司
放射線1ミリシーベルト 高エネルギー加速器研究機構 名誉教授   川合 將義
水素燃料電池車 日本自動車研究所FC・EV研究部 主管   田村 浩明
大気汚染 環境省 環境カウンセラー   堀 正尋
水銀規制 公立鳥取環境大学 客員教授   田中 勝
身の回りの基準を考える 21世紀エネルギー問題研究会   齋藤 隆
7月号  原子力バックエンド政策
原子燃料サイクル施設におけるガラス固化技術確立への取り組み 日本原燃 再処理事業部ガラス固化課 課長   大久保哲朗
原発事故後の最終処分計画の再出発に向けて 元原子力発電環境整備機構理事   河田東海夫
米国およびカナダの現状 加マクマスター大学 教授   長崎 晋也
英国およびフランスの現状 海外電力調査会 企画部副部長   東海 邦博
スウェーデン、直接処分を採用 原環センター チーフ・プロジェクト・マネジャー   稲垣 裕亮
フィンランド -世界初の高レベル放射性廃棄物の地層処分場の操業開始が近づく- 原環センター シニアテクニカルアドバイザー   田辺 博三
8月号  無線送電
非接触給電の種類と原理 東京大学大学院 教授   堀 洋一
東京大学大学院 助教   居村 岳広
電磁共鳴によるワイヤレス給電 東京大学大学院 助教   居村 岳広
東京大学大学院 教授   堀 洋一
マイクロ波給電 宇宙航空研究開発機構 准教授   田中 孝治
レーザー光エネルギー伝送 東京大学大学院 小紫研究室   川上 言美
東京大学大学院 教授   小紫 公也
ワイヤレス給電の制度整備・規格・標準化 京都大学生存圏研究所 研究員   横井 行雄
9月号  シビアアクシデント入門
総論 シビアアクシデントとは 京都大学大学院工学研究科 教授   杉本 純
炉心溶融 原子力機構 事故進展挙動評価ディビジョン長   倉田 正輝
格納容器におけるシビアアクシデント 東京大学大学院工学系研究科 教授   岡本 孝司
放射性物質移行挙動 原子力機構 原子力人材育成センター   日高 昭秀
10月号  進歩する石炭火力発電
日本の石炭需要の展望 日本エネルギー経済研究所 研究理事   佐川 篤男
高効率石炭火力発電技術の現状と課題 東京大学 生産技術研究所 特任教授   金子 祥三
石炭・バイオマス混焼発電の取り組み サミットエナジー 顧問   北村 真一
気候変動問題における石炭火力発電の課題と展望 電源開発 経営企画部審議役   中山 寿美枝
11月号  確率論的リスク評価
なぜ原子力ではリスク評価が必要なのか 東京都市大学 工学部 客員教授   村松 健
リスク評価の方法と確率論 関西電力 原子燃料サイクル室 業務グループマネジャー   成宮 祥介
電気事業者におけるリスク評価のさらなる改善に向けて 電中研 原子力リスク研究センター 副所長  示野 哲男
地震による原子力発電所の事故リスクの評価 東京大学 大学院工業系研究科 准教授   糸井 達哉
リスク評価の社会への受け入れ 横浜国立大学 大学院環境情報研究院 教授   野口 和彦
12月号  海洋利用とエネルギー
海流発電システムの構築に向けて 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 教授   高木 健
洋上風力発電の現状と展望 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 教授   鈴木 英之
CO2の海域地中貯留と海洋環境 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 教授   佐藤 徹
北極海航路開拓への取り組み 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 教授   山口 一


1月号
 
台湾「今が正念場の龍門プロジェクト」 本誌編集長
 
金木 雄司
2月号   「レインボーブリッジ国定公園」米ユタ州 ルポライター   麻木田尚太
3月号   「マウントレーニエ国立公園」米ワシントン州 ルポライター   麻木田尚太
4月号   「ナパバレー 前編」米カリフォルニア州 ルポライター   麻木田尚太
5月号   「ナパバレー 後編」米カリフォルニア州 ルポライター   麻木田尚太
6月号   「アメリカのレストラン売上ベスト100」 ルポライター   麻木田尚太
7月号   「ビッグベンドランチ州立公園」米テキサス州 ルポライター   麻木田尚太
8月号   「エルパソ・ミッショントレイル」米テキサス州歴史遺産 アメリカ国立公園同好会   齋藤 隆
9月号   「サン・ジャシント・バトルグラウンド」米テキサス州 ルポライター   麻木田尚太
10月号   「ヨセミテ国立公園(上)」米カリフォルニア州 ルポライター   麻木田尚太
11月号   「ヨセミテ国立公園(下)」米カリフォルニア州 ルポライター   麻木田尚太
12月号   「アラモ伝道所」米テキサス州 ルポライター   麻木田尚太


1月号
 
福島第一事故・政府調査委「吉田調書」を読み解く エネルギー政策研究所 客員研究員
 
中川 晴夫
2月号   「省エネ・節電促進を狙った情報提供く」−ナッジ活用の動向− 電力中央研究所 システム技術研究所 主任研究員   小松 秀徳
3月号   福島第一原子力発電所の廃止措置に向けた取り組み 原子力機構 福島廃炉技術安全研究所 所長   河村 弘
4月号   エネルギー業界におけるナレッジマネジメントの活用 アクセンチュア シニアプリンシパル   近藤 寛子
5月号   再生可能エネルギー発電の固定価格買取制度の現状と問題点 東京大学大学院工学系研究科 准教授   小宮山涼一
6月号   原油相場と金融環境 みずほ総合研究所市場調査部 主任エコノミスト   井上 淳
7月号   IEAの2015年中期石油市場見通し 石油エコノミスト   藤澤 治
7月号   原発再稼働の相反する地裁決定を検証する 石橋法律事務所 弁護士   石橋 忠雄
8月号   2015年NPT再検討会議が決裂 東海大学国際教育センター 教授   広瀬 研吉
8月号   原子力発電所の廃止措置 エネルギー総合工学研究所 参事   田中 健一
9月号   2030年の電源構成を検証 日本エネルギー経済研究所 原子力グループマネージャー   村上 朋子
10月号   原子力利用における倫理」-ドイツの倫理報告から考える 法政大学 客員教授   宮野 廣
11月号   「電力全面自由化でどのように変るのか」 東京大学 大学院工学系研究科 教授   藤井 康正
12月号   日本が主導する次世代高速炉の安全確保 東京大学 大学院工学系研究科 教授   山口 彰


1月号
 
エネルギー効率の時代
2月号   膨張する世界とエネルギー
3月号   エネルギー利用を俯瞰する
4月号   エネルギーは大丈夫か


5月号
 
導入としての安全問題の考察
6月号   「深層防護」という考え方
7月号   発電システムとしての安全確保と課題
8月号   どのような危険に晒されているのか
9月号   地震への備え
10月号   安全目標を考える
11月号   津波、火山、自然災害への備えの実態
12月号   危険とリスク、社会の目


1月号
 
水とアルコールの不思議、いろいろためしてみよう!
2月号   酵素のパワーをためしてみよう!
3月号   生クリームや牛乳を使ってためしてみよう!
4月号   葉脈のしおりをつくってみよう!
5月号   なわとびパワーで発電できる!
6月号   アサリを知ろう!
7月号   オリジナル熱気球をつくってみよう!
8月号   偏光板を使って紙コップ万華鏡づくり!
9月号   空気砲をつくってみよう!
10月号   水蒸気のパワーを感じてみよう!
11月号   イカをしらべてみよう!
12月号   重曹とクエン酸で試してみよう!


1月号
 
相関
2月号   知りすぎたのね
3月号   ドランク・タンク・ピンク
4月号   バックトゥザフューチャー
5月号   メディオクリティ原理
6月号   ダニング・クルーガー効果
7月号   エントロピー
8月号   安定性と脆弱さ
9月号   トレードオフ
10月号   視聴率
11月号   リスクリテラシー
12月号   エコーチェンバー


1月号
 
原子力発電所の廃止措置とは
2月号   廃止措置と低レベル廃棄物
3月号   防災への備えは十分なのでしょうか
4月号   原子力安全研究とは
5月号   高濃度の雨水が漏れていたそうですね
6月号   福島第一の作業員の方々はどうされていますか
7月号   アジアの原子力はどうなっていますか
8月号   福島第一のリスクとは
9月号   断層変異によるストレステスト
10月号   川内原子力発電所が再稼働しました
11月号   原子燃料サイクルは必要なのですか
12月号   3年目の原子力規制の見直しとは


1月号
 
51%の住民が国外生まれとなったトロント
2月号   米国大手スーパー・ターゲットの挑戦
3月号   真冬の1月15日、3つの出来事
4月号   オイルサンドへの光明となるか柑橘系溶媒
5月号   ケベック州のフランス語牙城は守れるのか
6月号   カナダの高騰(高等)教育
7月号   心配ごといろいろのカナダ大学教員組合
8月号   インドへのウラン供給と中低レベル放射性廃棄物
9月号   アルバータ州、太陽光と風力へ向かうのか
10月号   パンナム2015開催前夜
11月号   カナダの議院内閣制
12月号   タクシー配車「ウーバー」はオンタリオでは違法ではないとの判決


1月号
 
ペトロブラス
2月号   ペトロナス
3月号   イラン国営石油会社
4月号   サウジアラムコ
5月号   メキシコ石油公社(ペメックス)


6月号
 
需給緩和局面を迎えたLNG産業の新たな課題
7月号   リトアニア
8月号   エジプト
9月号   スペイン
10月号   インド
11月号   トルコ(輸入国)
12月号   タイ(輸入国)


1月号
 
肥大化する医用画像データ
2月号   オートプシー・イメージング(Ai)
3月号   診療報酬から見る放射線医療の経済的側面
4月号   放射線治療の位置づけ


1月号
 
世界の気候変動問題「2015年末「COP21」に向けて米・中も始動」
2月号   フランス「トップ交代相次ぐエネルギー・原子力業界」
3月号   ドイツ「大手エネルギー企業E.ON事業再編を発表」
4月号   スウェーデン「不透明で曖昧な脱原子力政策の行方」
5月号   フランス「エネルギー移行法案巡り上下院で対立」
6月号   ブラジル「水力を補完する電源として火力・原子力が重要に」
7月号   イギリス「議会選挙で政権党勝利エネ政策に変更なし」
8月号   フランス「フランス原子力企業AREVAの再建」
9月号   欧州電事連「議論は電気事業のダウンストリームに集中」
10月号   アメリカ「オバマ政権、COP21にらみCO2削減に本腰」
11月号   IEA「発電原価想定を発表 各電源の経済性は条件次第」
12月号   フランス「フランス電力会長 '30年に向け経営戦略提示」


1月号
 
「タイヤ産業における環境負荷低減への挑戦」(1)安全性に優れた低燃費タイヤの開発
2月号   「タイヤ産業における環境負荷低減への挑戦」(2)限りある資源の有効利用
3月号   公益信託「林女性自然科学者研究助成基金」の30年
4月号   慢性炎症が様々ながんの悪性化を引き起こす
5月号   新たなイノベーションを図るための女性研究者の活躍促進
6月号   エクソソームをターゲットとした簡便で精度の高いがんの検出法の開発
7月号   腸内環境と健康
8月号   MERSとはどんな病気か
9月号   睡眠と脳の認知機能
10月号   長時間にわたる座り仕事と立ち仕事の健康への影響
11月号   ストレスと心疾患
12月号   ストレスと心疾患−後編−


7月号
 
放射線と原子力・利用と研究
8月号   放射線教育と放射化分析
9月号   放射線ホルミシス効果とノルム一般消費材、人々の反応
10月号   IAEA・水素同位体シンポジウムに参加して
11月号   問われる研究者の質
12月号   食品に放射線を当てると放射能汚染?


1月号
 
安全確保に係るシステムの設計と運用 高エネルギー物理学研究所 名誉教授
 
加藤 和明
2月号   現場主義の復活と再評価が必要 エネルギージャーナリスト   新井 光雄
3月号   ドイツもわが国も再エネの検証を怠っている エネルギーコンサルタント   小野 章昌
4月号   シニア世代の原子力談議 原子力システム研究懇話会   柳澤 務
5月号   知る権利と知らせる義務 高エネルギー物理学研究所 名誉教授   加藤 和明
6月号   高校野球は郷土の誇りか エネルギージャーナリスト   新井 光雄
7月号   エネルギーミックス計画と電力自由化の何たる矛盾! エネルギーコンサルタント   小野 章昌
8月号   実感できない核燃料サイクル 原子力システム研究懇話会   柳澤 務
9月号   二分法の陥穽 高エネルギー物理学研究所 名誉教授   加藤 和明
10月号   表現の自由を守るために必要なこと エネルギージャーナリスト   新井 光雄
11月号   あまりに短期的視野 エネルギーコンサルタント   小野 章昌
12月号   独VWの不正に思うこと 本誌編集長   金木 雄司

 エネルギーに一言

1月号
 
"ピンチはチャンス"と考える 日本原子力学会 会長
 
藤田 玲子
2月号   漫画を用いた放射線情報の提供 京都医療科学大学医療科学部 教授   大野 和子
3月号   立地地域と消費地の消費者同士の交流 あすかエネルギーフォーラム 理事長   秋庭 悦子
4月号   日本の技術力を次世代へ繋いでいく WiN-Japan 会長   布目 礼子
5月号   一歩進めば一歩近づく 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 准教授   有元 佐賀惠
6月号   最良のものを選択するには 藤田保健衛生大学医療科学部 准教授   横山 須美
7月号   私が歩んできた原子力の道 台湾原子力情報センター 執行長   鍾 玉 娟
8月号   生活実感から原子力を捉えたい 消費生活アドバイザー   碧海 酉癸
9月号   震災後のエネルギー問題と次世代への期待 日本立地センター エネルギー部 課長   大川 あおい
10月号   悲惨指数の低い日本に思うこと 日本歯科大学 教授   隈部 まち子
11月号   エネルギー教育に必要な女性の活躍 弘前大学教育学部 教授   日景 弥生
12月号   冷静にエネルギーの今後を考える時 原子燃料政策研究会 事務局長   芳賀 千恵美


1月号
 
京都とウィーン 京都大学大学院工学研究科 教授
 
杉本 純
2月号   先人の遺産を誇り行動を カナダ マクマスター大学 教授   長崎 晋也
3月号   たかが年賀状、されど年賀状 エネルギージャーナリスト   新井 光雄
4月号   動物と話しますか? お茶の水女子大学大学院 講師   古田 悦子
5月号   神話、科学、そして人間の世界 エネルギー政策研究所 客員研究員   村田 貴司
6月号   アジアインフラ投資銀行の庇と母屋 関西外国語大学外国語学部 教授   宮下 國生
9月号   笑える話・笑えぬ話 原子力村OB人   中川 晴夫
11月号   俄か国境写真家希望 早稲田大学 招聘研究員   村田 貴司
12月号   中国で中国人と戦争を語る 九州大学大学院経済学研究院 准教授   堀井 伸浩


4月号
 
「地域独占と総括原価方式」を振り返って


  ●エネルギーと社会・暮らしとエネルギー
  ●随筆
  ●書評
  ●福島第一原子力発電所リポート




3月号
  原子力規制委のあり方に一言 石橋 忠雄
3月号
  「原子力規制」報道のあり方 石川 和男
7月号
  高浜原発差し止め決定の問題点 宮崎 慶次
9月号
  「新型炉創造のための思考法と設計法の教育」 笠原 直人 他


5月号
  「パブリック・アクセプタンスから対等なコミュニケーションへ」 西澤真理子
9月号
  「NHK原子力報道を考える(上)」 牧 英夫
10月号
  「女川原子力発電所の今_現場訪問記」 木村 逸郎
10月号
  「NHK原子力報道を考える(中)」 牧 英夫
11月号
  「NHK原子力報道を考える(下)」 牧 英夫


1月号
  編集長インタビュー:「規制委は民主的な運営に欠けている」石橋忠雄弁護士に聞く
3月号   電源開発/J-Power(記事広告):「秋田県の山葵沢地熱発電所が着工へ」
3月号   コスモ石油(記事広告):「再生エネへの取り組み加速」
10月号   編集長インタビュー:「東海発電所の廃炉が新時代のパイオニアを担う」日本原電 山内豊明室長に聞く
11月号   追悼:「後藤茂さんをしのぶ」 三菱マテリアル 名誉顧問 秋元 勇巳
12月号   ◆2015年総目次
Jump to top