月刊エネルギーレビュー 2014年(平成26年)版 目次紹介
Jump to "ER BackNumber2014

1月号
 
福島廃炉へ技術の統合が強みに 国際廃炉研究開発機構 理事長
 
山名  元
2月号   復活ゴールに向け実行あるのみ 新潟県 刈羽村長   品田 宏夫
3月号   事故の拡大を防ぐ対策が不可欠 東京都市大学 学長   北澤 宏一
4月号   総合力を備えたリーダーの育成 愛知工科大学 学長   安田 孝志
5月号   食事や化粧療法で免疫力高める ルイ・パストゥール医学研究センター   宇野 賀津子
6月号   少子化踏まえ付加価値産業興せ 東京大学大学院工学系研究科 教授   岡本 孝司
7月号   レベルの高い治療技術を世界に 粒子線がん相談クリニック 院長   辻井 博彦
8月号   広い視野で対応できる能力養え 八戸工業大学 学長   藤田 成隆
9月号   放射線の呪縛から今も解かれず NPO法人放射線安全フォーラム理事長   加藤 和明
10月号   新研究分野を他学会との協働で 日本原子力学会 会長   藤田 玲子
11月号   核燃料リサイクルの完結が急務 武蔵学園 学園長   有馬 朗人
12月号   将来のエネ選択で全国大の討論 台湾行政院 副院長   毛 治國


1月号  日露エネルギー協力に向けて
  日本が協力可能な分野を探る
日本エネルギー経済研究所 主任研究員
 
栗田 抄苗
二国間の信頼醸成の糸口に
弁護士
横堀 惠一
  極東・シベリア地域の資源開発に進展
JOGMEC 調査部担当審議役
 
本村 眞澄
  アジア市場進出に向け基盤整備が課題
ロシアNIS貿易会 部長
 
坂口  泉
  歴史から学ぶ日露の付き合い方
環境省 環境カウンセラー
  堀  正尋
2月号  断層変位による発電所リスク
  敷地内断層評価の背景と実施の経緯 首都大学東京 都市環境科学研究科 教授   山崎 晴雄,他
  活断層の調査と評価 電力中央研究所 名誉研究アドバイザー   井上 大榮,他
  断層変位の確率論的評価 東京電力 原子力設備管理部 土木調査担当部長   高尾 誠,他
  建物・構築物の耐変位安全性評価 鹿島建設 原子力部 技師長   兼近 稔,他
  機器・配管系の耐変位安全性評価 東芝電力システム社 原子力プラント設計部 グループ長   羽田野琢磨,他
3月号  地球温暖化の今
  気候変動交渉の行方-大河の流れをつかめ 21世紀政策研究所 研究主幹   澤 昭裕
  地球温暖化防止の実態を評価する-歴史的経緯を踏まえて 日本エネルギー経済研究所 研究理事   工藤 拓毅
  日本の温暖化対策技術を世界に広めるには 電力中央研究所 主任研究員   上野 貴弘
  IPCC第1作業部会第5次評価報告書を読み解く 国立環境研究所 気候変動リスク評価研究室長   江守 正多
4月号  地政学から見た現代エネルギー事情
地政学から見た世界のエネルギー現状 日本エネルギー経済研究所 研究顧問   十市 勉
米国、シェールガス革命で世界最大級の資源国に 東京国際大学 教授   武石 礼司
中国「新・大陸主義」 九州大学大学院 経済学研究院 准教授   堀井 伸浩
エネルギー需給で変貌する東南アジアの事情 日本エネルギー経済研究所 研究理事   表山 伸二
5月号  400号:これからの日本 どうするエネルギー問題

対談:
作家 神津 カンナ 東大大学院教授 大橋 弘忠

地動説と天動説 東京大学大学院 工学系研究科 教授   岡本 孝司
エネルギー政策を国民が考え、選択できる社会への抜本的改革 日本保全学会 特別顧問   出澤 正人
限度値一ミリシーベルトこそ原子力不信の根源だ エネルギー政策研究所 客員研究員   中川 晴夫
21世紀のエネルギー 法政大学 客員教授   宮野 廣
原子力界の時間の流れと世の中のスピード感 21世紀エネルギー問題研究会   齋藤 隆
6月号  超安全な原子炉は可能か
  超安全炉の考え方 東京大学大学院 教授   岡本 孝司
原子力機構   國富 一彦
  プルトニウムを減らす超安全炉 原子力機構 原子力水素・熱利用研究センター   後藤 実
  高レベル廃棄物を減らす超安全炉 原子力機構 原子力水素・熱利用研究センター   深谷 裕司
  温暖化抑制に貢献する超安全炉 原子力機構 原子力水素・熱利用研究センター   久保 真治
原子力機構 原子力水素・熱利用研究センター   稲垣 嘉之
7月号  水素社会への期待
新しい水素エネルギーキャリアによるエネルギーイノベーション 科学技術振興機構 参事役   篠崎 資志
燃料電池自動車の現状と今後の課題 日産自動車EVシステム研究所 エキスパートリーダ   飯山 明裕
有機ハイドライドを利用した水素のエネルギー利用 千代田化工建設 水素チェーン事業推進ユニットUGM代行   白崎 智彦
アンモニアが作る新しいエネルギー社会 放送大学 客員教授   秋鹿 研一
8月号  地方自治体のエネルギー開発
利雪導入と普及の取り組み 北海道美唄市 経済部産業振興課 主幹   土屋 貴久
クリーンエネルギーの取り組み 岩手県葛巻町 農林環境エネルギー課   本宮 隆良
フレンドリープラザ雪冷房システムの導入 山形県川西町 まちづくり課 主査   小林 俊一
エネルギーの地産地消を目指すまちづくり 山形県庄内町 環境課 課長   高梨 英勝
雪を活かした再生可能エネルギーの取り組み 新潟県上越市 環境保全課 課長   村山  斉
太陽エネルギープロジェクトの取り組み 山梨県北杜市 生活環境部環境課 課長   野本 信仁
スマートシティを目指したオール浜松によるエネルギー政策 静岡県浜松市 新エネルギー推進事業本部 主幹   鈴木久仁厚
再生可能エネルギー開発の取り組み 京都府京丹後市 環境バイオマス推進課 主任   宇野 浩嗣
9月号  このままでいいのか、日本の原子力問題
脱原発は科学からの撤退 元読売新聞社 論説委員   石井 恂
安全神話と自己過信の果て 元朝日新聞科学部長   友清 裕昭
もう原発ゼロ以外ないのでは 元毎日新聞 科学環境部長・論説委員   横山 裕道
新たな出発点に立ち新技術の再構築を 元日本経済新聞論説委員   鳥井 弘之
10月号  原子力発電−使用済燃料の貯蔵
使用済燃料対策と貯蔵の動向 電力中央研究所 首席研究員   三枝 利有
福島第一原子力発電所「使用済燃料プールからの燃料取り出しの取り組み」 東京電力 福島第一廃炉推進カンパニー 燃料対策グループ課長   徳森 律朗
リサイクル燃料備蓄センターの設計・建設の経験と運用計画 リサイクル燃料貯蔵 技術部長   高橋 雅彦
金属キャスクの設計・製造の経験 日立GEニュークリア・エナジー 原子力計画部 主管技師   清水 仁
金属キャスクおよびコンクリートキャスクの開発・製造の経験 日立造船 原子力機器事業推進室 技術総括   浅野 良二
米国の長期貯蔵対策 電力中央研究所 バックエンド研究センター 上席研究員   亘 真澄
11月号  フィルタベント入門
銀ゼオライトを用いた高除染性フィルタベントシステムの開発と可視化実験 北海道大学 教授   奈良林 直
東北大学 教授   佐藤 修彰
フィルタベント装置の島根2号機への適用およびその運用方針 中国電力   須澤 克則
日立GEニュークリア・エナジー   柏倉 潤・他
フィルタベント設備の浜岡4号機への適用 中部電力   武藤 誠志
東芝   細見 憲治
フィルタベントシステムの開発と柏崎刈羽6・7号機への適用 東京電力   川村 慎一
東京電力   木村 剛生
12月号  国際紛争とエネルギー
国際紛争と商品市場 三菱UFJリサーチ&コンサルティング 主任研究員   芥田 知至
ウクライナ情勢:欧米対ロシアの緊張関係がエネルギー危機に発展か 石油天然ガス・金属鉱物資源機 調査部主席研究員   本村 眞澄
イラク・リビア情勢:政情不安がエネルギー動向に飛び火 中東アナリスト   大先 一正
イラン情勢:核交渉の現状と見通し 日本エネルギー経済研究所 研究主幹   坂梨 祥
短期的な原油価格動向:2015年半ばまで下落か反騰か 石油エコノミスト   藤澤 治


1月号
 
「デビルズタワー国定公園」米ワイオミング州 ルポライター
 
麻木田尚太
2月号   「グレートベイスン国立公園」米ネバダ州 ルポライター   麻木田尚太
3月号   キャニオンランズ国立公園」米ユタ州 ルポライター   麻木田尚太
4月号   「エバーグレーズ国立公園」米フロリダ州 ルポライター   麻木田尚太
5月号   「ジョシュアツリー国立公園」米カリフォルニア州 ルポライター   麻木田尚太
6月号   「バッドランズ国立公園」米サウスダコタ州 ルポライター   麻木田尚太
7月号   「ザイオン国立公園」米ユタ州 ルポライター   麻木田尚太
8月号   「オレゴンケイブ国定公園」米オレゴン州 ルポライター   麻木田尚太
9月号   「セコイア・キングスキャニオン国立公園」米カリフォルニア州 ルポライター   麻木田尚太
10月号   「ジュエルケイブ国定公園」米サウスダコタ州 ルポライター   麻木田尚太
11月号   「ラッセン火山国立公園」米カリフォルニア州 ルポライター   麻木田尚太
12月号   「グレンキャニオン国立保養地」米アリゾナ州〜ユタ州 ルポライター   麻木田尚太


1月号
 
海外諸国の大半が原子力開発を継続 海外電力調査会 企画部副部長
 
東海 邦博
2月号   福島第一発電所のリスク 東京大学 大学院工学系研究科 教授   岡本 孝司
3月号   国際石油市場の動向 2014年を見通して 中東アナリスト   大先 一正
4月号   原子力損害賠償制度の課題と考察 国際環境経済研究所 理事   竹内 純子
5月号   400号発刊に寄せて
「地球規模でみる日本のエネルギー問題」
科学ジャーナリスト   中村 政雄
6月号   「研究炉の今」-規制行政の合理的で実効ある運用を 原子力安全システム研究所 技術システム研究所   三島嘉一郎
7月号   原子力学会「福島第一事故に関する事故調の最終報告から」 法政大学大学院デザイン工学研究科 客員教授   宮野 廣
7月号   「日本における太陽光発電の課題−雲の影響」 愛知工科大学 学長   安田 孝志
8月号   「供給力低下で日本の電力需給逼迫−東日本大震災後に懸念拡大」 日本エネルギー経済研究所 電力グループマネージャー   小笠原 潤一
9月号   「福島第一原子力発電所の廃止措置に向けた取り組み」 東芝 電力システム社 原子力事業部長   畠澤 守
10月号   「UNSCEAR報告」−東日本大震災後の原子力事故による放射線被ばくのレベルとその影響 放射線医学総合研究所 企画部国際連携推進室 調査役   三枝 新
11月号   「検証 日本の石油化学産業」 東京国際大学 教授   武石 礼司
12月号   「米国の発電所CO2排出規制の現状と課題」 日本エネルギー経済研究所 主任研究員   杉野 綾子
12月号   「朝日新聞の凋落」 科学ジャーナリスト   中村 政雄


5月号
 
旧ソ連チェルノブイル事故にかかわる“わき道”の話
8月号   燃料サイクル立地のころの忘れ残りの記(上)
9月号   燃料サイクル立地のころの忘れ残りの記(下)
12月号   「心」を通してみた原子力の諸相


1月号
 
COP19を終えて環境目標は
2月号   リスクはどこにあるか
3月号   エネルギー政策を俯瞰するエネルギー供給の課題(上)
4月号   エネルギー政策を俯瞰する自立化と国際化(下)


5月号
 
地球のエネルギーとそのバランス
6月号   生きるためのエネルギー
7月号   移動のエネルギーと動物
8月号   生活のエネルギー
9月号   首都圏への集中とエネルギーの効率化への提案
10月号   環境異変とエネルギー
11月号   エネルギー利用の歴史
12月号   差し迫った環境問題


1月号   私の原子力との係り 東京工業大学 名誉教授   有冨 正憲
2月号   システム全体を見通す力を養ってほしい 原子力安全システム研究所 所長   三島嘉一郎
3月号   夢ある日本、実学・実践の人材育成を 近畿大学原子力研究所 所長   伊藤 哲夫
4月号   若者に託す 東京工業大学 名誉教授   関本 博
5月号   人類のために原子力を利用する 日本原子力研究開発機構 フェロー   町 末男
6月号   放射線の正しい知識を伝える 北海道大学 名誉教授   関 興一
7月号   人と人との信頼感を取り戻し若者に夢を 福井大学附属国際原子力研究所 特任教授   竹田 敏一
8月号   明日への期待 元東芝 首席技監   益田 恭尚
9月号   原子力安全は人が守る 東京大学 名誉教授   班目 春樹
10月号   経済部原子力記者の立ち位置は エネルギージャーナリスト   新井 光雄
11月号   地層処分は立地方策の変換を 原子力安全研究協会 研究参与   大和 愛司
12月号   地層処分は立地方策の変換を エネルギー総合工学研究所 理事   田中 隆則


1月号
 
ロウソクをつくろう
2月号   ベンハムのコマ
3月号   現場の裁量次第の原子力教育


4月号
 
紫キャベツ、ブドウジュースの七変化!
5月号   果物、野菜で電池をつくろう!
6月号   オリジナル版部屋の香り 芳香剤を作ろう!
7月号   オリジナルの炭“芸術作品?”を作ってみよう!
8月号   うがい薬を使った不思議な実験!
9月号   入浴剤でペットボトルロケットを飛ばそう!
10月号   鳥の手羽先で骨格標本をつくろう!
11月号   小麦粉の秘密を探ろう!
12月号   ドライアイスでためしてみよう!


1月号
 
シグナリングゲーム
2月号   平均への回帰
3月号   自信過剰
4月号   ヒットの法則
5月号   モラルサーモスタット
6月号   冗長と縮退
7月号   経路依存症
8月号   アルゴリズム
9月号   沈黙の螺旋
10月号   やられたらやり返す
11月号   バブル バブル バブル
12月号   地中海ダイエット


1月号
 
福島第一原発4号機から使用済燃料取り出しの危険性は
2月号   元総理が一人で騒いでいる高レベル廃棄物とは
3月号   福島第一の状況は
4月号   もんじゅはどうなっているの
5月号   エネルギー基本計画で原子力の位置づけは
6月号   原子力発電所事故対策とは
7月号   想定外を想定するとは
8月号   アクシデントマネジメントとは
9月号   実質上排除できることとは
10月号   発電所のリスク評価とは
11月号   公開された吉田調書とは
12月号   凍土壁の状況はどうですか


1月号
 
カナダ人の原子力観
2月号   IKEA、風力発電所を購入
3月号   エネルギー大国でエネルギーの有難さを実感
4月号   オンタリオ州の電気料金が高い理由の1つが明らかに
5月号   オンタリオ州の長期エネルギー計画
6月号   マクマスター大学学生の原子力観
7月号   カナダが直面する危機
8月号   マルチカルチャーの国 カナダの移民の現実
9月号   大量定年者という大波を迎えるカナダの石油産業界
10月号   カナダ人の英語 ehからzedまで
11月号   新学期が始まって
12月号   出世の秘訣とロー・ストレス・ハイ・リターン


1月号
 
平等院鳳凰堂の扉絵「日想観図」の蛍光X線分析
2月号   産卵鶏における放射性セシウムの挙動について
3月号   ストロンチウムと褐藻類の特殊な関係
4月号   高松塚古墳の壁画の顔料
5月号   古代エジプトのファラオ ラムセス3世の死因をX線CTで調査
6月号   赤ちゃんの放射能測定
7月号   「動植綵絵」の画材をX線分析で調査


1月号
 
オマーン
2月号   ベトナム
3月号   オーストラリア
4月号   ガボン


5月号
 
セブンシスターズの歩み
6月号   エクソンモービル
7月号   ロイヤル・ダッチ・シェル
8月号   BP
9月号   シェブロン
10月号   ガスプロム(ロシア)
11月号   中国石油天然気集団
12月号   ベネズエラ国営石油会社


1月号
 
放射線同位元素内用療法(下)
2月号   ホウ素中性子捕捉療法
3月号   粒子線治療(上)
4月号   粒子線治療(中)
5月号   粒子線治療(下)
6月号   粒子線治療(補遺)
7月号   放射線治療の副作用
8月号   MRI診断(上)
9月号   MRI診断(下)
10月号   MRI診断(補遺)
11月号   CT診断(上)
12月号   CT診断(下)


1月号
 
EDFと英国政府「英国での新規原子力建設 買取支援策で合意」
2月号   ロシア「内外で原子力開発を強力推進」
3月号   EU「14年は政治の年 エネルギー・環境政策の行方」
4月号   韓国「福島事故後も原子力開発継続」
5月号   フランス「仏エネルギー移行法案 上程は欧州議会選挙待ち」
6月号   ウクライナ「政変で懸念されるロシアからのガス供給」
7月号   台湾「政府与党、第四原発の建設中断を発表」
8月号   EU「再エネ補助政策を見直し 市場原理導入を規定」
9月号   フランス「エネルギー移行法案 閣議に提出」
10月号   中東欧「原子力発電開発 ウクライナ内戦で活発化か」
11月号   EU(欧州連合)「新体制で臨むEUのエネルギー・環境施策」
12月号   イギリス「欧州委、英の原子力建設支援措置を承認」


1月号
 
「超高齢社会」と「ロコモティブシンドローム」
2月号   エピジェネティクス
3月号   喫煙の健康被害に関する最近の知見
4月号   サイエンスカフェ
5月号   食品の機能性表示の緩和・容認に向けた動きとその課題
6月号   肥満とメタボリックシンドローム
7月号   第三者が関わる生殖補助医療への生物学的考察
8月号   科学・技術リテラシーを日本の社会に根付かせるためには
9月号   新型出生前診断の現状と課題
10月号   「多発性硬化症」と「希少疾患」
11月号   デング熱とは 疾患の概要と予防策
12月号   2014年ノーベル医学生理学賞


  ●エネルギーと社会・暮らしとエネルギー
  ●おんなの視点
  ●随筆
  ●書評
  ●福島第一原子力発電所リポート




5月号
  「放射線常在社会の安全と安心」 村田 貴司
7月号
  「核セキュリティ強化に向けて」 千崎 雅生
9月号
  「限度値1ミリシーベルトこそ原子力不信の根源だ」に対するコメント 甲斐 倫明


3月号   エネルギー政策を論じるには世界的・長期的な視野が不可欠 早瀬 佑一
8月号   一体型原子炉IFRとは 尾形 孝成
柳澤 務
10月号   新しい原子力を創る「原子力国民会議」が発足 原子力国民会議


2月号
  追悼:「水町 渉さんをしのぶ」:岡本 孝司,他
3月号   J-POWER:「竹原火力発電所のリプレース計画が始動」
3月号   コスモ石油:「カーリース事業「コスモスマートビークル」が好調」
4月号   「敦賀発電所の活断層問題を検証する」:小出 重幸
7月号   「規制委員会の活断層審査に疑義」:石井 孝明
8月号   「大飯原発差し止め判決の問題点」:宮崎 慶次
Jump to top