月刊エネルギーレビュー 2010年(平成22年)版 目次紹介
Jump to "ER BackNumber2010"

1月号
 
英知結集して温暖化防止に対応
経済産業大臣政務官
 
近藤 洋介
2月号
  大間は電力供給に不可欠な存在
Jパワー社長
  北村 雅良
3月号
  ニーズに応える研究所にしたい
(財)電力中央研究所 理事長
  各務 正博
4月号
  健全で実効性高い規制の実現を
原子力安全委員会 委員
  久木田 豊
5月号
  原子力輸出の鍵は包括的な契約
日立製作所 会長
  川村  隆
6月号
  パイオニアとして課題に挑戦
日本原子力発電株式会社 社長
  森本 浩志
7月号
  安全への信頼は科学技術が根拠
新潟県刈羽村 村長
  品田 宏夫
8月号
  消費者の声を政策に十分反映を
内閣府原子力委員会 委員
  秋庭 悦子
9月号
  グローバルな知識持つ技術者に
早稲田大学 総長
  白井 克彦
10月号
  環境変化に則した制度見直しを
原子力安全委員会 委員長
  班目 春樹
11月号
  世界レベルのシンクタンクに
日本エネルギー経済研究所 理事長
  豊田 正和
12月号
  プラごみは燃やして燃料活用を
環境省中央環境審議会廃棄物・リサイクル部会長
  田中  勝


1月号
 動き出したプルサーマル
  プルサーマルとは何か
東京大学大学院システム創成学専攻 教授
 
大橋 弘忠
  プルサーマルのエネルギー政策上の必要性
資源エネ庁 原子力立地・
核燃料サイクル産業課長
 
森本 英雄
  着実に進展する電気事業のプルサーマル計画
電気事業連合会 原子力部副部長
 
柏野 士郎
  国内初のプルサーマルを開始
九州電力 原子力管理部
プルサーマル品質管理グループ長
 
中野 益宏
  MOX燃料工場二〇一五年操業開始へ
日本原燃 燃料製造部長
  藤田 元久
2月号
 原子力ルネッサンスの行方
  原子炉の新設に向け動きつつある米国
日本エネルギー経済研究所
 戦略・産業ユニット
  杉野 綾子
  ドイツ原子力政策の変更とその背景
早稲田大学 客員教授
  村田 貴司
  新規の原子炉建設に向け動くフランスおよび英国
海外電力調査会 企画部主席研究員
  東海 邦博
  原子力再評価で復興へ歩み出したスウェーデン、イタリア
エネルギーコンサルタント
  金木 雄司
  原子力拡大に向け計画加速の中国
日本テピア株式会社・
テピア総合研究所 副所長
  窪田 秀雄
3月号  視える化―パブリック・アウトリーチ
  科学技術の社会とのコミュニケーション
東京大学大学院 総合文化研究科 教授
  藤垣 裕子
  高校生主体のシンポジウム開催で成果
東京大学大学院
 新領域創成科学研究科 教授
  小川 雄一
  WEBアウトリーチとアンケートで双方向コミュニケーション
東京大学大学院 新領域創成科学研究科
   
准教授
  染矢  聡
教 授
  岡本 孝司
  青少年の科学技術への関心向上に継続的なアウトリーチ活動を
東京大学大学院 生産技術研究所 教授
  大島 まり
  スウェーデンや英国から学ぶこと
東京大学大学院 工学系研究科原子力国際専攻
  神崎 典子
4月号
 地球温暖化問題、何を議論しているか
  中途半端な「留意」に終わったCOP15
21世紀政策研究所 研究主幹
  澤  昭裕
  経済的手法で温暖化は解決できるのか
プール学院大学 国際文化学部 教授
  山本 隆三
  排出権取引の現状とクレジットメカニズムの将来
電気事業連合会 立地環境部 部長
  前田 一郎
  途上国の数値目標をどう考えるか
東北大学 東北アジア研究センター 教授
  明日香壽川
  地球温暖化問題は本当か
高エネルギー加速器研究機構 准教授
  筒井  泉
5月号
 原子力との共生 新潟県は今
  今後は復旧から本格的な復興へ 新潟県柏崎市 会田 洋 市長に聞く
  全号機の運転再開に向け着実な進展を 柏崎刈羽原子力発電所 高橋 明男 所長に聞く
  柏崎刈羽発電所の被災を振り返って
新潟県柏崎市 危機管理監
  須田 幹一
  改めて問う原子力との共生
新潟県原子力活用協議会 会長
  橋本 哲夫
  中越沖地震の被災報道を検証
読売新聞東京本社 新潟支局長
  三島  勇
  原子力施設の耐震設計と耐震安全評価
原子力安全基盤機構 耐震安全部長
  蛯沢 勝三
  電源三法交付金制度の光と影
新潟日報社報道部 部次長
  阿曽  晋
  2年半ぶりに営業運転を再開―柏崎刈羽リポート―   本誌編集部
6月号
 原子炉輸出に挑む韓国
  外交手腕で韓国初の原子炉輸出を実現 韓国漢陽大学校政治外交学科 金 慶 敏 教授に聞く
  大統領のセールス外交が決め手に
国際ジャーナリスト
  池  東旭
  韓国のUAE原子炉受注をこう見る
自民党電源立地及び原子力等調査会 会長
  加納 時男
  無気力や不勉強が根本原因
エネルギージャーナリスト
  中村 政雄
  韓国は乾式燃料処理技術を開発中
電力中央研究所 首席研究員
  井上  正
  転換期にある韓国のエネルギー政策
日本エネルギー経済研究所  研究員
  金  星姫
7月号
 テクノロジーアセスメント
  テクノロジーアセスメントとは
東京大学大学院法学政治学研究科 教授
  城山 英明
  米国、欧州におけるテクノロジーアセスメント
東京大学公共政策大学院 特任研究員
  古屋 絢子
  日本におけるテクノロジーアセスメントの取り組み
東京大学公共政策大学院 特任講師
  吉澤   剛
  高レベル放射性廃棄物処分問題におけるテクノロジーアセスメントの役割
内閣府原子力委員会 委員長代理
  鈴木達治郎
  テクノロジーアセスメントの制度化への期待と科学技術政策
科学技術振興機構
 社会技術研究開発センター長
  有本 建男
日本におけるテクノロジーアセスメントの制度化に向けて
東京大学大学院法学政治学研究科 教授
城山 英明
8月号
 海底資源
  世界的に期待高まる海底フロンティア資源
東京大学大学院 エネルギー・
資源フロンティアセンター 教授
  玉木 賢策
  資源ポテンシャル膨大なメタンハイドレート
東京大学大学院科 エネルギー・
資源フロンティアセンター 准教授
  増田 昌敬
  注目浴びる海底熱水鉱床
東京大学大学院 新領域創成
科学研究科 教授
  飯笹 幸吉
  深海底レアメタル資源:マンガン団塊とマンガンクラストの研究・開発に期待
高知大学 自然科学系理学部門 教授
  臼井  朗
  海底鉱物資源の回収技術 
わが国の探査は世界水準
大阪府立大学大学院工学研究科
海洋システム工学分野 教授
  山崎 哲生
9月号
 蓄電池を制する
  期待される蓄電池産業政策の拡充
経産省資源エネ庁 新エネルギー対策課長
  渡邊 昇治
  産学官の総力結集し二次電池開発を推進
NEDO スマートコミュニティ部 主査
  梅岡  尚
  日本ガイシ:NAS電池の展開
日本ガイシ 電力事業本部NAS事業部
技術部長
  沖本 明道
  パナソニック:リチウムイオン電池の高容量化
パナソニック エナジー社技術統括室長
  湯浅 浩次
  GSユアサ:リチウムイオン電池への取り組み
GSユアサ 研究開発センター第二開発部長
  奥山 良一
東 芝:二次電池の開発・実用化
東芝 電力流通・産業システム社
SCiB事業推進統括部技監
本多 啓三
10月号
 電力市場経済
電力市場の規制緩和と消費者
電力中央研究所社会経済研究所 上席研究員
服部  徹
電力市場下における電源投資の意思決定
千葉工業大学 金融・経営リスク科学科 助教
高嶋 隆太
研究者の立場から見たエネルギー価格分析
会津大学 情報システム学部門 准教授
大藤 建太
エネルギー価格変動リスクとデリバティブ
筑波大学大学院ビジネス科学研究科 准教授
山田 雄二
市場のモデル化とシミュレーション
東京大学大学院工学系研究科 教授
藤井 康正
11月号
 国際石油市場の現状と展望
  世界と日本の石油需給はどう変わっていくのか
ジャーナリスト
  山内 弘史
  原油価格の高騰は再現するか
FEアソシエイツ 代表
  藤澤  治
  中国の囲い込み策が加速化
JOGMEC 主席エコノミスト
  石井  彰
  原油生産「トップ・スリー」を目指すイラク
日本エネルギー経済研究所 研究主幹
  大先 一正
  需要減少にあえぐ石油精製業
東京国際大学国際関係学部 教授
  武石 礼司
12月号
 電気事業と生物多様性
  生物多様性行動指針を策定
電気事業連合会
 
  人と自然との共生を目指して
東京電力株式会社
 
  希少植物や魚類の保全森林育成に全力
中部電力株式会社
 
  「自然環境との調和」への挑戦
北陸電力株式会社
 
  「環境行動方針」制定し多彩な対策推進
関西電力株式会社
 
  原子力発電所建設における生物多様性への配慮
中国電力株式会社
 


1月号
 
ITERの建設地 仏カダラッシュ
日本原子力研究開発機構
 
井出 俊之
2月号
  よみがえるドイツの首都ベルリン
元三菱マテリアル原子力顧問
  石井  保
3月号
  和平定着に挑むスーダン南部
時事通信社ワシントン支局
  淡路  愛
4月号
  「デスバレー国立公園」―アメリカの国立公園めぐり―
三菱重工株式会社
 原子力PA推進センター
  齋藤  隆
5月号
  イエメン・インド洋のガラパゴス
「不思議な木々茂るソコトラ島」
時事通信社 カイロ支局
  池滝 和秀
6月号
  シチリア紀行 降誕祭との出会い
読売新聞編集委員
  小出 重幸
7月号
  ホノルルマラソン―新しい自分に出合う旅―
日本原子力技術協会
  宮野 奈央
8月号
  支石墓群の韓国・高敞を訪ねて
ジャーナリスト
  辰巳 郁雄
9月号
  韓国・済州島 自然に恵まれた神秘の火山島
ジャーナリスト
  塚崎 朝子
10月号
  上海万博
経済ジャーナリスト
  成島 忠昭
11月号
  常夏の楽園グアム島
エネルギーコンサルタント
  金木 雄司
12月号
  パプアニューギニアの「陸の孤島」に魅せられて
医事ジャーナリスト
  大西 正夫


1月号
 
土壇場でトラブル相次ぐ六ヶ所再処理施設
読売新聞東京本社 科学部記者
 
山田  聡
2月号
  豪州、活発なウラン探鉱・開発活動
石油天然ガス・
金属鉱物資源機構 資源探査部
  小林 孝男
3月号
  一面的でバランスを欠いた番組
−NHK原発解体報道への疑義−
一般社団法人日本原子力技術協会 理事
  百々  隆
4月号
  世論調査から見る原子力観は      
 
仙台市民は原子力の必要性を評価 ?09年10月の意識調査から?   福地 裕明
エネルギー・環境問題に関する人々の考え方 ?3回の意識調査を比較して?   大久保重孝
六割が原子力発電の推進を支持 ?内閣府の09年10月調査?   当誌編集部
5月号
  使用済み核燃料からの有用な稀少金属の活用を
日本原子力研究開発機構 主任研究員
  小澤 正基
6月号
  鳩山政権のCO2排出削減策
読売新聞東京本社 論説委員
  大塚 浩之
7月号
  原子力発電施設の廃止措置と
それに伴う廃棄物処理・処分の課題
日本アイソトープ協会 常務理事
  石榑 顕吉
8月号
  順調に進む人形峠製レンガの加工と使用
日本原子力研究開発機構
人形峠環境技術センター所長
  岡田 敏夫
9月号
  前進するも大きな課題残す
―5月NPT再検討会議から―
読売新聞東京本社 論説委員
  山岡 邦彦
10月号
  メキシコ湾の原油流出事故を検証する
読売新聞東京本社 論説委員
  山岡 邦彦
11月号
  電源別ライフサイクルCO2排出量を評価
電力中央研究所社会経済研究所
 主任研究員
  今村 栄一
12月号
  青森県が英仏返還低レベル廃棄物を受け入れ決定
東奥日報社 政経部記者
  安達 一将


1月号
 
インターネットと通信、放送の融合 芦田  豊
2月号
  インターネットと蓄電池 芦田  豊
3月号
  インターネットとミリ波−利用範囲広がる電磁波− 芦田  豊


4月号
  LED電球−多様な用途へ広がる可能性−
5月号
  太陽電池−先頭走るシャープ、追随する欧米−
6月号
  地熱発電−低炭素国産エネルギーに振興策を−
7月号
  燃料交換不要の原子炉−安全・小型・単純な完全密閉構造−
8月号
  スマートフォン−加速する携帯電話の新しい展開−
9月号
  炭素繊維−航空機にも新幹線にも採用された新素材−
10月号
  オイルサンド−開発が加速する新しい石油−
11月号
  光熱費ゼロ住宅−現代版自然共存住宅−
12月号
  AR(拡張現実)−現実の世界に浮遊する多彩な情報−


1月号
  スモークフリーシステムズ(株)
2月号
  (株)シミズ・ビルライフケア
3月号
  コスモ石油(株)
4月号
  新日本製鐵(株)


1月号
 
原子力のパブリックコミュニケーション 木村  浩
2月号
  瑞浪研の深地層研究の現状 内田 雅大
3月号
  ウランガラスってどんなもの 苫米地 顯
4月号
  放医研がIAEA協働センターに 米倉 義晴
5月号
  リスクコミュニケーションの効果は 唐木 英明
6月号
  次世代の小型原子炉4S炉とは 飯田 式彦
7月号
  大学連携・共同原子力専攻が発足 吉田  正
8月号
  深地層研究―幌延センターの現状は 宮本 陽一
9月号
  重粒子線がん治療がスタート 中野 隆史
10月号
  原子力発電所の稼働率向上の課題 宅間 正夫
11月号
  もんじゅ炉心確認試験を終えて 向  和夫
12月号
  フランスの地層処分地選定に学ぶこと 坪谷 隆夫


1月号
 
ブルガリア、ベレネ計画頓挫も
2月号
  ベルギー、原子力発電の復活へ
3月号
  韓国、UAEの原子炉四基受注
4月号
  原子力復活で勢いづくイタリア
5月号
  中国、内陸部の原発立地始動へ
6月号
  フィンランド、新規炉で前進へ
7月号
  英国にキャメロン連立政権発足
8月号
  米政府、新規炉に融資保証適用
9月号
  議会が新規炉の建設を承認 フィンランド
10月号
  仏、原子力産業界の基盤を強化
11月号
  独政府、原子炉の運転期間延長
12月号
  原子力回復へスウェーデン始動


5月号
  廃止措置とは 石川 迪夫
6月号
  原子力施設の廃止措置とはなにか「わが国の廃止措置への取組み」 佐藤 忠道
7月号
  原子力施設の廃止措置とは何か「廃止措置の方式」 東  利彦
8月号
  原子力施設の廃止措置とは何か「廃止措置の安全規制」 山内 豊明
9月号
  原子力施設の廃止措置とは何か「解体する施設の特徴」 仲神 元順
10月号
  原子力施設の廃止措置とは何か「廃止措置に必要な技術」 柳原  敏
11月号
  原子力施設の廃止措置とは何か「除染技術と測定技術」 芝野 隆之
12月号
  原子力施設の廃止措置とは何か「解体技術」 鳥居 和敬


1月号
 
面積問題: やわらか頭で挑戦
2月号
  数字当て: +−×÷ができれば挑戦
3月号
  迷路に挑戦: まず状況把握


4月号
  「ハチの鉢合わせ」−小学5年生の算数力があれば挑戦!−
5月号
  「数の問題」−ひらめき頭で挑戦!−
6月号
  「これぐらいで目を回すな」−よく問題を読み内容理解が大切−
7月号
  「宝の地図を探せ」−数の並びに理解があれば挑戦−
8月号
  「詐欺師を見つけろ」−脳みそフル回転−
9月号
  「星型の面積を求めろ」−円の面積が求められれば挑戦−
10月号
  「パッとひらめけ!」−分数計算−
11月号
  「日本の節句」−数のならびに挑戦−
12月号
  「工夫して計算」−平均を求められる人は挑戦−


1月号
  フロンティア精神の伝承を
元日本原子力研究所 理事長
  齋藤 伸三
2月号
  安全性を高めるために
元原子力安全委員会委員長
  佐藤 一男
3月号
  1期生で米国留学、垣間見た研究実態
元原子力委員会 委員長代理
  伊原 義徳
4月号
  内科医から放射線科医に変身
(社)日本アイソトープ協会
 常務理事
  佐々木康人
5月号
  原子力の技術と人的繋がりに感謝
元セイコーインスツル 社長
  原 禮之助
6月号
  受け入れられた若輩者の意見
(社)日本動力協会 会長
  桝本 晃章
7月号
  原子力成長期、研究開発に従事
原子力システム研究懇話会
元動力炉・核燃料開発事業団
 理事
  堀  雅夫
8月号
  社会的理解に向け多面的努力を
原子力安全研究協会 理事長
  松浦祥次郎
9月号
  未来への夢託す原子力留学生
日本原子力文化振興財団 理事長
  秋元 勇巳
10月号
  現場の重要さ忘れずに
元関西電力 専務取締役
  山崎 吉秀
11月号
  三拍子揃った幸運な出会い
(株)日立製作所 名誉顧問
  荒井 利治
12月号
  原子力の熱流動安全とのかかわり
筑波大学名誉教授
  成合 英樹


1月号
 
最近の話題から −わが国初のプルサーマル発電開始−
2月号
  最近の話題から −六ヶ所再処理工場に注目集まる−
3月号
  最近の話題から −英国も苦戦してきた再処理のガラス固化−
4月号
  最近の話題から −再処理円滑運転の要は高レベル廃液貯槽群−
5月号
  最近の話題から −もんじゅ、運転再開への関門−
6月号
  最近の話題から −どうなる、米国のバックエンド政策?−
7月号
  最近の話題から −高速炉とプルサーマルは相性が良い?−
8月号
  最近の話題から −ガラス固化試験に活気が戻る−
9月号
  最近の話題から −議論を尽くす返還廃棄物貯蔵−
10月号
  最近の話題から −軌道に乗るプルサーマル計画−
11月号
  最近の話題から −燃料サイクルは原子力政策の要−
12月号
  最近の話題から −日米の燃料サイクル事情の違い−


1月号
 
原子と原子核
2月号
  原子核と放射能
3月号
  中性子の減速
4月号
  原子炉の構成
5月号
  BWRとPWR
6月号
  原子力安全の考え方
7月号
  事故に備える
8月号
  安全と安心
9月号
  事故の経験
10月号
  ウラン資源の有効利用
11月号
  高速炉
12月号
  社会とエネルギー


3月号
 
放射線影響研究をめぐる最近の動向 神田 玲子
6月号
  韓国、今度はトルコから原子炉受注の足掛かり 池滝 和秀
7月号
  新たな経済の成長戦略と放医研の活動 村田 貴司
7月号
  サハリンLNGプロジェクトの現地を見る 村上  勲
11月号
  現地に見る石炭の露天掘り 村上  勲
11月号
  世界的陶芸家貴和氏が開発した超高温熱分解炉 山名  元
12月号
  アジアにおける原子力エネルギー利用の潮流 町   末男
12月号
  原子力立地と地方財政のあり方 井上 武史


1月号
 
衝撃の「クリントン・テープ」の中身
2月号
  変貌するアメリカの大学図書館
3月号
  「新聞の危機」が今や政治問題化するアメリカ
4月号
  ペイリン現象とはなにか
5月号
  アメリカへの中国人密入国者が急増する背景
6月号
  核サミットと米シンクタンク報告書
7月号
  近づく米中間選挙と「ローブ必勝選挙戦略」
8月号
  日系女性ジャーナリストのイラン獄中記
9月号
  「アフガン鉱物資源」報道とオバマ政権のアフガン政策
10月号
  毛沢東革命をこよなく愛したアメリカ女性の死
11月号
  世界共通語は英語からグロービッシュになる
12月号
  40年後、世界の「気象難民」は2億人になるという予測


1月号
 
アイソトープ診断の患者と環境モニタ
2月号
  絵馬「羅生門図」の放射線分析
3月号
  原爆用プルトニウム生産炉とコロンビア河
4月号
  北の島と南の島の放射線
5月号
  リスクコミュニケーションの効果は
6月号
  原子力発電所温排水で魚を飼う
7月号
  元寇の遺物を放射線で分析
8月号
  東京都庁と放射線
9月号
  伴大納言絵巻と放射線
10月号
  村岡範為馳「X放射線の話」
11月号
  家屋の内装材と放射性核種
12月号
  日比谷公園と放射線


  ●エネルギーと社会・暮らしとエネルギー
  ●ガス産業、今日明日 吉武 惇二
  ●おんなの視点
  ●随筆
  ●書評
  ●エネルギーコンフィデンシャル
  ●資料


1月号
  原子力機構:FBRサイクル研究開発の今
1月号
  投稿:黒潮からウラン回収は可能か
1月号
  編集長インタビュー:青森県大間町 金澤満春町長に聞く
2月号
  中部電力:地球環境保全に原子力は重要
2月号
  検証:コペンハーゲンCOP狂想曲 新井 光雄
3月号
  記事広告:Jパワー(電源開発)「2009年に5か所の風力発電事業を取得」
6月号
  藤家が語り聞く対談「原子力新時代を迎えて」藤家 洋一  品田 宏夫
6月号
  投稿:「一人ひとりが原子力発電を考えるきっかけ作り」 日本電機工業会
8月号
  編集長インタビュー:「北海道幌延町 宮本 明 町長に聞く」
8月号
  「北海道幌延町 北緯45度のまち」
9月号
  編集長インタビュー:「愛媛県伊方町 山下 和彦 町長に聞く」
9月号
  取材 愛媛県伊方町:「よろこびの風薫る町」
9月号
  取材 四国電力:「伊方3号機でプルサーマル実施/先田所長に聞く」
11月号
  編集長インタビュー:「福井大附属国際原子力工学研究所/竹田敏一所長に聞く」
12月号
  編集長インタビュー:「「企業誘致と観光で町づくりを/石川県志賀町 小泉 勝 町長に聞く」
Jump to top