月刊エネルギーレビュー 2008年(平成20年)版 目次紹介
Jump to "ER BackNumber2008"

1月号
 
原子炉周辺施設にも注意喚起を
原子力安全委員会 委員
 
中桐  滋
2月号
  技術と社会の融合を図り理解を
原子力研究バックエンド推進センター
(RANDEC) 理事長
  菊池 三郎
3月号
  教育と研究とイノベーションで
芝浦工業大学 学長
  柘植 綾夫
4月号
  行動憲章を制定し責任の確立を
東京工業大学原子炉工学研究所 所長
  有冨 正憲
5月号
  日仏の企業協調で原子力推進を
AREVA JAPAN社長 レミー・オートベール
6月号
  ニューシア登録で情報共有進む
日本原子力技術協会  理事長
  藤江 孝夫
7月号
  IT分野での省エネ化が課題に
新エネルギー・産業技術総合開発機構
(NEDO)理事長
  村田 成二
8月号
  事業の幅が広がりメリット大に
石油天然ガス・金属鉱物資源機構
(JOGMEC)理事長
  河野 博文
9月号
  エネルギー新時代に見合う姿を
(社)日本動力協会 会長
  桝本 晃章
10月号
  社会的信頼ある公益法人目指す
(財)原子力安全研究協会 理事長
  松浦祥次郎
11月号
  官民共に資源国との関係強化を
経済産業省資源エネルギー庁 長官
  石田  徹
12月号
  日印で協力できる道を探るべき
内閣府原子力委員会 委員
  広瀬 崇子


1月号
 新時代における日米原子力協力
  日米原子力協力の今後 対等のパートナー関係へ
資源エネルギー庁 原子力政策課長
 
高橋 泰三
  原子力ルネッサンスを機に
技術面で重要性増す日米協力
日本原子力技術協会 専務理事
 
鈴木 康郎
  対日不信解消に努力すべし
科学ジャーナリスト
 
中村 政雄
  米印原子力協力の今後と日本の対応
エネルギー戦略研究会 会長
 
金子 熊夫
  わが国の国際協力の課題
海外電力調査会 会長
 
榎本 聰明
2月号
 女性記者の原子力観
  住民との十分な接点を
新潟日報社 柏崎支局
  佐藤 直子
  的確な情報開示と国民全体の理解を
朝日新聞社
  前田 育穂
  企業不信と市民の理解不足が最大の問題
読売新聞 東京本社
  本間 雅江
  取材で知る住民の心の傷と現場の人々の思い
毎日新聞社
  須田 桃子
  「ウソは無理と事故のはじまり」
産経新聞 東京本社
  日野 稚子
  「虫」と「鳥」の視点から正当なリスク評価を
科学ジャーナリスト
  東嶋 和子
  非常時の対応を周知徹底
電気新聞
  円浄加奈子
  不可欠な「プロの技術と高いモラル」
共同通信社
  吉本 明美
  原発情報を地元に即時伝える姿勢が肝要
NHK新潟放送局
  管谷友美子
3月号
 次世代自動車の開発展望
  水素、電力「燃料」中心に開発進む
(財)日本自動車研究所
 FC・EVセンター センター長
  渡辺 正五
  普及の鍵は小型軽量化とコスト低減
トヨタ自動車(株)
 HVシステム開発部 主査
  朝倉 吉隆
  開発進む新世代電気自動車i-MiEV
三菱自動車工業(株)
 MiEV技術部 部長
  吉田 裕明
  量販化の鍵はコストと水素インフラ
(株)本田技術研究所
四輪開発センター シニアマネージャー
  守谷 隆史
  次世代自動車の地域実証に全力
青森県庁エネルギー総合対策局
 エネルギー開発振興課 副参事
  高坂  幹
   省資源や脱炭素化が可能に
(株)ユニバーサルエネルギー研究所
 技術顧問
  堀  雅夫
4月号
 新展開を見せる原子力
  米 国
新規炉建設で多くの計画が浮上
(社)海外電力調査会 調査部主席研究員
  木村 悦康
  南アフリカ
PBMR商業化へ向け奔走中
三菱重工業(株) 原子力事業本部
 主席プロジェクト統括
  廣田 耕一
  英 国
新規原子炉を積極推進へ
(社)海外電力調査会 企画部主席研究員
  東海 邦博
  韓 国
中・低レベル廃棄物処分施設を
自前の技術で建設中
韓国電力公社 東京支社長
  張 東 原
  日 本
プルサーマル計画がようやく始動
読売新聞西部本社 経済部次長
  三浦 潤一
5月号
 水力発電の今日
  水力発電の新展開に向けて
資源エネルギー庁 電力基盤整備課長
  吉野 恭司
  わが国における水力発電の実態
電気事業連合会 工務部長
  能見 和司
  出力増強で温暖化防止に貢献
東京発電(株) 取締役水力事業部長
  古矢 千吉
  ニーズに合う技術開発と社会的受容がカギ
(財)電力中央研究所 環境科学研究所長
  宮永 洋一
  小水力発電を取り巻く環境
(財)新エネルギー財団 常務理事
 水力本部長
  山田 明彦
6月号
 急成長した風力発電の実態
  風力技術導入拡大で経済活性化
日本風力エネルギー協会 会長
  関  和市
  企業・市民がさまざまな試み
読売新聞東京本社科学部 記者
  吉田 典之
  風が描くまちの挑戦
山形県東田川郡庄内町長
  原田 眞樹
  風力発電でエネルギー自給のまちづくり
岩手県葛巻町役場
 農林環境エネルギー課 主任主事
  吉澤 晴之
  日本の技と匠が世界最軽量の汎用小型風車生む
ゼファー(株) 代表取締役社長
  伊藤 瞭介
7月号
 大強度陽子加速器 J-PARCが始動へ
  ユニークな「多目的」加速器
日本原子力研究開発機構/
高エネルギー加速器研究機構
 J―PARCセンター長
  永宮 正治
  高品質ビームの安定供給目指す
J―PARCセンター
 加速器ディビジョン 研究主幹
  大内 伸夫
  速い繰返しの大強度陽子ビーム
J―PARCセンター
 加速器ディビジョン リーダー
  金正 倫計
  世界最強度の核破砕中性子源・
ミュオン源が稼働へ
J―PARCセンター 物質・生命科学
ディビジョン リーダー
  二川 正敏
  苛烈な環境下での二次粒子ビーム取り出し
J―PARCセンター 素粒子
原子核ディビジョン
  田中 万博
  ニュートリノの未知の性質解明
高エネルギー加速器研究機構
 超伝導低温工学センター 教授
  荻津  透
8月号
 排出権取引を考える
  排出権取引とは何か?
帝京大学 教授
  横堀 惠一
  根拠乏しい批判の背景に企業の本音
東北大学 教授
  明日香壽川
  「同じ削減量を低い費用で達成」 が基本的な考え方
東京大学 教授
  松村 敏弘
  上流型排出権取引制度と世界枠組
地球産業文化研究所 参与
  安本 皓信
  予想される抑制効果の確実性と効率性の放棄
福井県立大学 教授
  岡  敏弘
  議論すべきイデオロギーの側面
東京大学 特任教授
  米本 昌平
  国際的枠組みとの両立の観点での議論が必要
日本エネ経済研 総括
  工藤 拓毅
  温暖化は環境破壊ではない
中部大学 教授
  武田 邦彦
  EUには固有の歴史的背景
東京電力 顧問
  桝本 晃章
9月号
 医療における放射線管理の諸問題
  実績高く医療に必須の放射線診療
付随する被ばくの防護が課題
(独)放射線医学総合研究所 主任研究員
  赤羽 恵一
  海外における医療被ばくの実態とその対応
藤田保健衛生大学 名誉教授
(財)原子力安全研究協会放射線災害
医療研究所 研究参与
  古賀 佑彦
  疫学調査から見る医療被ばくの実態
鹿児島大学 大学院医歯学総合
研究科 疫学・予防医学
  秋葉 澄伯
大重 勝裕
豊田 雅彦
国立健康栄養研究所
水野 正一
  目立つ放射線診療への過剰不安
病院に寄せられる相談から
京都医療科学大学 医療科学部 教授
  大野 和子
  医療施設における被ばく低減化の取り組み
(社)日本放射線技師会 常務理事
  中村  豊
10月号
 「もんじゅ」運転再開に向けて −来年2月頃の性能試験、臨界を目指す−
 
これまでの取り組みと今後の展開
(独)日本原子力研究開発機構 敦賀本部
高速増殖炉研究開発センター所長
  向  和夫
  性能試験の再開に向け安全を最優先
(独)日本原子力研究開発機構 敦賀本部
高速増殖炉研究開発センター
 もんじゅ開発部長
  弟子丸剛英
  研究開発の展開およびその役割
(独)日本原子力研究開発機構
次世代原子力システム研究開発部門
 副部門長
  一宮 正和
  各国の期待を背景に国際協力推進へ
(独)日本原子力研究開発機構 敦賀本部
経営企画部長
  緒方 義徳
  運転再開に向けた地域共生活動・理解活動を展開
(独)日本原子力研究開発機構 敦賀本部
業務統括部長
  田那部 俊勝
中・西地区連携協力推進統括者
  佐久間  実
国際原子力情報・研修センター長
  西田  優顕
11月号
 太陽光発電への期待 −導入コストの削減が課題−
  わが国における太陽光発電の現状と今後の展望
経済産業省資源エネルギー庁
 新エネルギー対策課長
  渡邊 昇治
  太陽光発電への取り組み
関西電力(株) グループ経営推進本部
 新エネルギー発電推進グループ 部長
  中島  宏
  新エネルギーの電力系統への連系対策が急務
(財)電力中央研究所
 システム技術研究所 上席研究員
  小林 広武
  低炭素社会の実現に向け宇宙太陽光エネルギーの利用を
宇宙航空研究開発機構(JAXA)
研究開発本部 特任担当役
  森  雅裕
  新エネルギー普及へ太陽電池工作コンクール
(独)新エネルギー・産業技術
総合開発機構 元エネルギー対策推進部
  溝上 健二
12月号
 原子力報道を考える −間違い報道や偏向報道を無くすために−
  社会の進歩に役立つ報道を心がけよ
元読売新聞 論説委員
  中村 政雄
  事実の全体像とらえ報道を
元朝日新聞 科学部長
  尾崎 正直
  報道ルネッサンスは来るか
元北海道大学教授
日本原子力技術協会 最高顧問
  石川 迪夫
  分かりやすく偏りのない報道に向け一歩前進
元放射線医学総合研究所 養成訓練部長 阿部 道子氏に聞く
  速報後の報道修正が課題
元共同通信社 論説委員
  村上  浩


1月号
 
南米ペルー アンデスの風
 −マチュピチュとチチカカ湖−
写真家
 
徳光ゆかり
2月号
  北方領土 択捉・国後
北方領土 望郷の島に開発の槌音
ユーラシア21研究所
常務理事
  吉岡 明子
3月号
  カリブ海、ドミニカ共和国の今
米パシフィック・リサーチ・
インスティチュート 所長
  高濱  賛
4月号
  エネルギープロジェクトで沸きかえるサハリン
科学ジャーナリスト
  東嶋 和子
5月号
  歴史の積み重なる街ローマ
(財)エネルギー総合工学研究所
 専務理事
  山田 英司
6月号
  PKO後15年のカンボジア
経済・観光の発展と人々
ジャーナリスト
  辰巳 郁雄
7月号
  アメリカ国立公園めぐり
ルポライター
  麻木田尚太
8月号
  伝統息づくコンゴの生活と文化
フリーカメラマン
  久野 武志
9月号
  メキシコの旅 列車でめぐる都市・自然・歴史
エッセイスト
  森脇 逸男
10月号
  北イタリア ドロミテ トレッキング
フリーライター
  芦田  豊
11月号
  地中海のバカンスを楽しむ
 −
マルセイユからニースまで−
ITER機構
  井出 俊之
12月号
  中国の北朝鮮国境を行く
 −観光振興を目指す吉林省
ジャーナリスト
  辰巳 郁雄


1月号
 
高レベル放射性廃棄物処分 フランスの進め方
東京工業大学原子炉工学研究所 教授
 
鳥井 弘之
2月号
  環境問題と中印の消費急増に注目
第20回世界エネルギー会議ローマ大会から
(財)エネルギー総合工学研究所
 専務理事
  山田 英司
3月号
  大きい理論と現実のギャップ
−欧米に見る環境税・排出権取引の実態−
(財)電力中央研究所
 社会経済研究所
  若林 雅代
杉山 大志
4月号
  中東産油国が奏でる原子力ラプソディ
日本アラブ協会 理事
  最首 公司
5月号
  万能でないPETがん検診
わが国での利用の現状と課題
医事ジャーナリスト
  大西 正夫
6月号
  柏崎の教訓を世界へ
耐震安全性国際シンポジウムから
科学ジャーナリスト
  中村 政雄
7月号
  総合資源エネ需給部会
30年までの長期エネ需給見通し策定
経済産業省資源エネルギー庁
 エネルギー政策企画室長
  石崎  隆
8月号
  海外で導入進む、風車は大型化 風力発電の現状
新エネルギー・産業技術総合開発機構 新エネルギー技術開発部 主査
  白石 浩之
9月号
  低炭素・脱炭素社会実現へ 日本が指導力を
東京大学 名誉教授
  吉田 邦夫
10月号
  基準地震動への新たな対応
−中越沖地震観測データを踏まえて−
東京電力株式会社
 原子力設備管理部
 新潟県中越沖地震対策センター
所長
  山下 和彦
11月号
  議論しない日本の学会
−批判受け入れ、もっと自由な討論を−
科学ジャーナリスト
  中村 政雄
12月号
  CO2気候温暖化説の誤り
−主因は太陽活動−
ユタ大学 名誉教授
  福田 矩彦


1月号
 
産学官で技術の融合を目指せ
2月号
  放射線を測る
3月号
  交通機関の不便さデータベース
4月号
  日本で来年以降開催
5月号
  早寝早起き朝ごはん運動
6月号
  薄毛・抜け毛の対策
7月号
  大流行の可能性も
8月号
  「8020」達成は歯並びから
9月号
  抗酸化の指標ORAC
10月号
  若年認知症の予防
11月号
  毒米流通問題
12月号
  レントゲン週間


 
   テーマ
1月号
 
山梨県:クリーンエネルギーセンター 環境とエネルギー
2月号
  関西電力・日高港新エネルギーパーク
EEパークPR館
新エネルギーを見て、学んで、体感できる複合施設
3月号
  中国電力:中国電力ふれあいホール(松江) 明日のエネルギーを語り合う広場
4月号
  中部電力:井川展示館 見て、ふれて、遊んで学ぶ展示館
5月号
  えりも町:襟裳岬「風の館」 風極の地
6月号
  三洋電機:ソーラーアーク・太陽電池科学館ソーラーラボ 科学とエコロジーの心を育てるサイエンスフィールド
7月号
  Jパワー:奥清津発電所 Okkyミュージアム 見て さわって 感じて。電力のミュージアム
8月号
  東北電力:三居沢電気百年館 東北の電気・誕生から現在、そして未来へ
9月号
  原子力機構:幌延深地層研究センター ゆめ地創館 地下体感ツアーにようこそ!
10月号
  関西電力:エルガイアおおい 考えよう!エネルギーの未来と地球の未来
11月号
  九州電力:小丸川発電所展示館ピノッQパーク 揚水発電のしくみや役割を楽しく、わかりやすく学べる展示館
12月号
  東北電力:東新潟火力発電所はまなす館 発電のしくみを遊びながら学べる!


1月号
  佐川急便(株)
2月号
  サミットエナジーホールディングス
3月号
  コスモ石油(株)
4月号
  (株)NTTデータ
5月号
  中部電力(株)
6月号
  ヤマザキマザック(株)
7月号
  (株)ローソン
8月号
  (株)シーテック
9月号
  日本原子力研究開発機構
10月号
  東邦ガス(株)
11月号
  中電エネルギートレーディング(株)
12月号
  三菱電機(株)中津川製作所


1月号
 
放射線安全フォーラムとは 加藤 和明
2月号
  FBR実用化に向けたメーカーの役割 岡田 敬三
3月号
  地層処分の理解醸成のため 赤坂 秀成
4月号
  放射線防護―今、何が問題か 中川 晴夫
5月号
  原子力ルネッサンスは本物か 新井 光雄
6月号
  原子力安全確保の基本は 松浦祥次郎
7月号
  革新的原子力とは何か 関本  博
8月号
  原子力工学センターへの期待 山田 英司
9月号
  放射線取扱主任者の誕生から50年 加藤 和明
10月号
  原子力発電の安全と信頼を求めて 木村 逸郎
11月号
  福井県エネルギー拠点化計画の今後 来馬 克美
12月号
  処分システム安全研設立の狙いは 杤山  修


1月号
 
IAEA、原子力は主要エネに
2月号
  スイス、電力が原発新設に動く
3月号
  台湾、国民党が議会選挙で圧勝
4月号
  仏大統領、積極的な原子力外交
5月号
  独社民党、原子力廃止で白熱戦
6月号
  世界の風力、1億kW間近に成長
7月号
  力量試されるフィンランド政権
8月号
  ベラルーシ、原発の建設を承認
9月号
  独は原子力問題で孤立 洞爺湖サミット
10月号
  リトアニアの新規炉、一歩前進
11月号
  好調な世界の原子力成長見通し
12月号
  原子力の将来明るいNEA展望


1月号
 
「慣性の法則」の巻
2月号
  ニュートンの「運転の第二法則」の巻
3月号
  「作用反作用の法則」の巻


4月号
 
ケーキの大きさ: 円面積を求めることができる人なら、誰でも挑戦できるぞい
5月号
  島を結べ: 発想力豊かな人なら、誰でも挑戦可能じゃ!
6月号
  遺産相続: 分数計算ができる人なら、誰でも挑戦できるぞぃ
7月号
  コインの回転: 想像力の豊かな人なら、誰でも挑戦じゃ
8月号
  面積を求めなさい: 円の面積が計算できるならば、誰でも挑戦じゃ
9月号
  倍増し算: 掛け算のできる人なら、誰でも挑戦じゃ
10月号
  ガウスは天才: 分数が分かる人なら、誰でも挑戦じゃ
11月号
  一筆書き: 誰でも挑戦できるぞぃ
12月号
  古代人からの知恵: 転がしたときの不思議に挑戦!


4月号
  不思議なご縁の巡り合わせ
元原子力委員会 委員長
  藤家 洋一
5月号
  原子力と私達の世代
大阪大学名誉教授
  住田 健二
6月号
  新しい局面迎える核拡散問題
麻布大学名誉教授
  石井  恂
7月号
  原子力平和利用の黎明
元衆議院議員
  後藤  茂
8月号
  正論正鵠の憂国論で
元東京電力(株)副社長、
日本原子力学会シニアネットワーク会長
  竹内 哲夫
9月号
  初めての原発公聴会
元放射線医学総合研究所
 科学研究官
  市川 龍資
10月号
  原子力アーカイブスの訴え
元原子力環境整備センター 理事
  石原 健彦
11月号
  六ヶ所再処理完成を目前にして
日本原子力産業協会 顧問
  宅間 正夫
12月号
  一冊の書物との出会い
元武蔵工業大学
原子力研究所 所長
  大木 新彦


1月号
 
最近の話題から −再処理 GNEPはどこへ−
2月号
  最近の話題から −プルサーマルの展開−
3月号
  最近の話題から −高レベル放射性廃棄物処分−
4月号
  最近の話題から −低レベル放射性廃棄物処分−
5月号
  最近の話題から −電力各社のプルトニウム利用計画−
6月号
  最近の話題から −電源開発、念願の原子力発電所着工へ−
7月号
  最近の話題から −活発化するウラン資源を巡る動き−
8月号
  最近の話題から −米DOE、最終処分場の事業許可申請−
9月号
  最近の話題から −具体化が進む「研究施設等廃棄物の処分」−
10月号
  最近の話題から −ウラン濃縮、新型遠心機への期待−
11月号
  最近の話題から −インドがもたらす核不拡散体制の複雑化−
12月号
  最近の話題から −インドへの原子力の門戸開放−


1月号
 
ITER機構、正式に発足!!
2月号
  ITER建設現場の様子
3月号
  エスカルゴ(かたつむり)はプロヴァンスの庶民料理?
4月号
  構内食堂の様子
5月号
  交通切符を切られると
6月号
  ホームパーティ花盛り
7月号
  オイルショックが到来
8月号
  プロヴァンスの12か月
9月号
  プロヴァンス人の社交性
10月号
  住みやすいエクサンプロヴァンス
11月号
  ITER職員も各人各様
12月号
  ITERにおける日本と日本人の存在感


1月号
 
バークレイにお目見えした中国の文化学術一大拠点
2月号
  遺髪からビキニまで今なぜ、ゲバラ人気なのか
3月号
  米民主、共和両党はなぜここまで対立するのか
4月号
  オバマはヒラリーを打ち負かせるか
5月号
  北京五輪を前に着々と進む中国特務機関の海外活動
6月号
  サブプライムローン破綻の原因は何か
7月号
  マケインとはどんな人物か
8月号
  日中接近をアメリカはどう見ているか
9月号
  アメリカは本当に黒人大統領を選ぶのか
10月号
  ホワイトハウスで何が起こったのか
11月号
  終盤戦に入った米大統領選挙
12月号
  中国の温暖化はどうしたら防げるか


1月号
 
文学の中の放射線
2月号
  ブラジルナッツとラジウム
3月号
  幕府軍艦開陽丸の遺物のX線分析
4月号
  西部劇映画と放射線
5月号
  千葉県の不思議な地下水
6月号
  雑誌や本の自然放射性核種
7月号
  X線を目で見る実験
8月号
  軍艦と微量放射能の測定
9月号
  東京芸術大学と放射線
10月号
  中国と放射線
11月号
  タバコと放射能
12月号
  ウィーンの人体内放射能の変化


3月号
 
アジアにおける原子力の架け橋を目指して
−日印原子力安全性会合から−
藤家 洋一
佐藤 浩司
4月号
  南海の環礁国ツバル
地球温暖化で水没の危機
村上 直久
8月号
  放射性廃棄物 共に語ろう 電気のごみ 地域WS開催で共に語る 鬼沢 良子
10月号
  米国の原子力世論、好意的に
−広報活動の米国現地調査から−
大磯 眞一


  ●エネルギーと社会・暮らしとエネルギー
  ●ガス産業TODAY
  ●おんなの視点
  ●随筆
  ●書評
  ●エネルギーコンフィデンシャル
  ●資料


1月号
  編集長インタビュー:日本原燃 兒島伊佐美社長に聞く
1月号
  「青森県・下北半島を行く」
2月号
  中部電力:「ちゅうでんエコの輪」で連携  −「CSR報告書2007から」−
2月号
  Jパワー:「漢江の水力開発計画に参画」 中国2件目のIPP事業
2月号
  東京ガス:「がすてなーに ガスの科学館」 エネルギーの?を学び!を実感
6月号
  検証:「反原子力の潮流を斬る」 林   勉
8月号
  「ゼリ財団日本、発足へ  地球環境の保全目指し活動」
8月号
  広島県呉リポート:「大和ミュージアム」が呉市の新たな観光の顔に
(09年6月完成目指す島根3号機向け原子炉圧力容器)
10月号
  ひろば:ラドンサウナでホルミシスを体験 竹内 哲夫
10月号
  検証:福田首相の辞任表明に思う 金木 雄司
10月号
  福井県敦賀市 「もんじゅ」の現場は今 エネ拠点化計画の中核に 金木 雄司
12月号
  2008年総目次(特集/徹底分析):
2008年(平成20年)1月号 〜 12月号(第28巻1号・通巻324号 〜 第28巻12号・通巻335号)
Jump to top