|
|||||
|
|||||
1月号
|
|
核燃料サイクルの明確な推進へ |
経産省・資源エネ庁 長官
|
|
望月 晴文 |
2月号
|
日本のあるべき姿を総合提言へ |
日本学術会議 会長
|
金澤 一郎 | ||
3月号
|
国家基幹技術の高速炉の開発を |
日本原子力開発機構 理事長
|
岡崎 俊雄 | ||
4月号
|
産業界と規制行政のつなぎ役を |
(財)発電設備技術検査協会 理事長
|
佐々木宜彦 | ||
5月号
|
就任は天命、政策履行を第一に |
原子力委員会 委員長代理
|
田中 俊一 | ||
6月号
|
地元理解に地道な対話が不可欠 |
原子力発電環境整備機構 理事長
|
山路 亨 | ||
7月号
|
エネ問題の鍵を握るアジアが重要 |
国際エネルギー機関(IEA) 次期事務局長
|
田中 伸男 | ||
8月号
|
「原子力安全工学科」を設置へ |
武蔵工業大学 学長
|
中村 英夫 | ||
9月号
|
有人技術で安全性の担保を重視 |
文部科学省宇宙開発委員会 委員長
|
松尾 弘毅 | ||
10月号
|
第三者の立場で迅速な情報発信 |
日本原子力産業協会 理事長
|
服部 拓也 | ||
11月号
|
自由に語り意見出し合う社会を |
原子力委員会 委員
|
松田美夜子 | ||
12月号
|
中越沖地震、三つの機能は確保 |
原子力安全・保安院 院長
|
薦田 康久 |
|
||||
1月号
|
エネルギーをめぐる世界の潮流 | |||
米原子力政策 現状と課題 |
エネルギー政策研究所長
|
|
神田 啓治 | |
エネルギー市場の不安定化要因 |
帝京大学法学部 教授
|
|
横堀 惠一 | |
緊急の地球環境とエネルギー |
電力中央研究所 理事
|
|
池本 一郎 | |
地球レベルの国家戦略 |
参議院議員
|
|
加納 時男 | |
ビジネスチャンス拡大へ |
九州電力 海外事業部長
|
|
津上 賢治 | |
2月号
|
原子力の安全、安心、コミュニケーション | |||
原子力安全とソフト・パワー |
原子力安全委員会 委員長
|
鈴木 篤之 | ||
運転管理の時代に |
発電設備技術検査協会 理事長
|
佐々木宜彦 | ||
世界レベルの安全と安心 |
国際原子力機関 事務次長
|
谷口 富裕 | ||
安全、安心は異次元の世界 |
日本原子力技術協会 理事長
|
石川 迪夫 | ||
安全、信頼が大前提 |
佐賀県玄海町 議会議長
|
岩下 孝嗣 | ||
頑健なリスク管理が課題 |
電力中央研究所 社会経済研究所長
|
谷口 武俊 | ||
3月号
|
バイオマスエネルギー | |||
バイオマス 世界の現状と展望 |
東京大学大学院農学
生命科学研究科 助教授 |
芋生 憲司 | ||
バイオマス・ニッポン総合戦略 |
エネルギー総合工学研究所 専門役
|
浅見 直人 | ||
輸送用燃料としての有効性 |
広島大学大学院工学研究科 助教授
|
松村 幸彦 | ||
農業系バイオマスの利用 |
農水省農林水産技術会議事務局
環境研究推進室 室長 |
井手 任 | ||
利点多い廃棄物系バイオマス |
みずほ情報総研 環境・資源
エネルギー部 主事研究員 |
羽田謙一郎 | ||
4月号
|
核不拡散と平和利用 | |||
ヒロシマの心は不変の真理 |
三菱マテリアル(株)
|
秋元 勇巳 | ||
歴史的視点で大局を俯瞰 |
エネルギー戦略研究会会長
|
金子 熊夫 | ||
保障措置の有効性と将来 |
国際原子力機関
|
村上 憲治 | ||
NPT体制は崩壊したのか? |
核物質管理センター
|
内藤 香 | ||
新たな枠組みの模索 |
東京大学公共政策大学院
|
鈴木達治郎 | ||
日本めぐる核武装論議 |
科学ジャーナリスト
|
中村 政雄 | ||
核不拡散体制強化に貢献 |
日本原子力研究開発機構
|
千崎 雅生 | ||
先端技術と生命保障 |
ヒューマン・エコノミスト
|
隈部まち子 | ||
米国から見た北朝鮮の動向 |
IAC ダニエル・シュルマン
|
|||
世界平和の維持に向けて |
原子力安全基盤機構
|
手塚 広子 | ||
5月号
|
エネルギー教育の取り組み | |||
エネルギー環境教育の現状と課題 |
信州大学教育学部 教授
|
澁澤 文隆 | ||
「ガイドライン」を作成 |
(財)社会経済生産性本部
エネルギー環境教育情報センター 副所長 |
大内 敏史 | ||
学会設立から一年半 |
日本エネルギー環境教育学会 会長
|
長洲南海男 | ||
初等教育から積極的取り組み |
京都教育大学教育学部 教授
|
山下 宏文 | ||
「地球環境」考える児童育成へ |
青森県八戸市立白山台小学校 教諭
|
久慈 寛之 | ||
6月号
|
IAEA創立50周年 | |||
ノーベル賞受賞者らも参加 |
エスアイアイ・ナノテクノロジー(株) 顧問
|
原 禮之助 | ||
国際規制づくりに苦闘 |
元放射線医学総合研究所 科学研究官
|
市川 龍資 | ||
人類のための原子力利用推進 |
文部科学省 参与
|
町 末男 | ||
保障措置の変遷と今後の展望 |
(財)核物質管理センター 専務理事
|
内藤 香 | ||
創設以来、最大の試練に直面 |
読売新聞ウィーン支局 記者
|
石黒 穣 | ||
7月号
|
原子力技術の展開 原子力機構、産学連携等を通じて貢献 | |||
レーザー照射機能持つ極細内視鏡を開発 |
高強度場利用研究グループ
|
岡 潔 | ||
生活用品・医療品の創出 |
産学連携推進部
|
吉井 文男 | ||
イオンビーム育種技術による花の品種改良 |
量子ビーム応用研究部門
|
田中 淳 | ||
温度・圧力制御による福井県名産 「へしこ」の製造装置開発 |
産学連携推進部
|
岩永 繁 | ||
画期的な冬季路面状況判定センサー |
産学連携推進部
|
岩永 繁 | ||
低価格・ハンディ型の簡易放射線メータ |
放射線管理部
工務技術部 |
谷村 嘉彦 美留町 厚 |
||
8月号
|
わが国におけるガス事業の今日 | |||
わが国におけるガス事業の現状と課題 |
資源エネルギー庁 ガス市場整備課長
|
廣實 郁郎 | ||
東京ガスのエネルギー戦略 |
東京ガス(株) 常務執行役員
|
広瀬 道明 | ||
天然ガスパイプラインとその安全性 |
高圧ガス保安協会 参与
|
大島 榮次 | ||
帝石における天然ガスパイプライン ネットワークの変遷 |
帝国石油(株) 取締役技術企画部長
|
山本 一雄 | ||
国際的なガス需給の概観と展望 |
日本エネルギー経済研究所 総括
研究理事 |
森田 浩仁 | ||
9月号
|
ウランの安定確保に向けて | |||
ウラン探鉱ルネッサンスに向け長期的戦略を |
(独)日本原子力研究開発機構
戦略調査室 技術主席 |
小林 孝男 | ||
海外2鉱山から安定供給 |
海外ウラン資源開発(株) 取締役技術部長
|
浜井 富生 | ||
はかなくも消えたウラン熱 |
科学ジャーナリスト
|
中村 政雄 | ||
海外探鉱への助成事業を創設 |
(独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構
資源探査部 ウラン探査チーム |
山路 法宏 | ||
わが国の原子燃料のセキュリティ確保に向けて |
三菱マテリアル(株) 名誉顧問
三菱マテリアル(株) 原子力顧問 |
秋元 勇巳 石井 保 |
||
ウラン危機は本当か |
(財)電力中央研究所 特別顧問
|
鮫島 薫 | ||
10月号
|
原子力と地域振興 | |||
今世紀型の地域振興のあり方 |
日本政策投資銀行 地域振興部参事役
|
藻谷 浩介 | ||
原子力誘致で飛躍的発展も、 厳しい今日の財政状況 |
福島県双葉町 町長
|
井戸川克隆 | ||
国の取り組み 原子力施設の円滑な立地に向け 地域発展の政策支援を |
資源エネルギー庁 電力基盤整備課長
|
吉野 恭司 | ||
電気事業者の取り組み 安全確保を最優先に十分な コミュニケーションに専心 |
電員気事業連合会 広報部部長
|
富森 卓 | ||
幾多の苦難乗り越え共生、 黒部川の電源開発で発展 |
黒部市 産業経済部 商工観光課 観光開発係
|
|||
11月号
|
ICRP新勧告 2007年 | |||
ICRP新勧告1章、2章 新勧告作成の経緯と目的 |
国際医療福祉大学 ICRP主委員会委
|
佐々木康人 | ||
ICRP新勧告3章、付属書A 生物学的側面 |
放医研 ICRP第一専門委員会委員
|
丹羽 太貫 | ||
ICRP新勧告4章、付属書B 防護で使われる線量 |
名古屋大学 ICRP第二専門委員会委員
|
石榑 信人 | ||
ICRP新勧告5章、6章 人の防護の枠組みとその実践 |
大分県立看護科学大学
ICRP第四専門委員会委員 |
甲斐 倫明 | ||
ICRP新勧告7章 患者の医療被ばく |
放医研 ICRP第三専門委員会委員
|
米倉 義晴 | ||
ICRP新勧告8章 環境の放射線防護 |
放医研 ICRP第五専門委員会委員
|
酒井 一夫 | ||
12月号
|
地球温暖化防止に向けて | |||
地球温暖化問題をめぐる先進国と途上国の対立 |
東北大学東北アジア研究センター
教授 |
明日香壽川 | ||
自主努力主体の削減策に限界も |
読売新聞東京本社科学部 記者
|
吉田 典之 | ||
他人に言う前に自ら実行を |
科学ジャーナリスト
|
中村 政雄 | ||
消費者にできることは何か |
東京都地域婦人団体連盟
生活環境部 副部長 |
飛田恵理子 | ||
海外に見る二酸化炭素の回収・貯留技術の実用化例 |
地球環境産業技術研究機構 東京分室長
|
伊東 明人 | ||
京都議定書は低炭素社会への道しるべとなっているか |
国立環境研究所 参与
|
西岡 秀三 |
|
|||||
|
|||||
1月号
|
|
建国800年モンゴルの旅 |
経済ジャーナリスト
|
|
成島 忠昭 |
2月号
|
日本ブランドロシアで大人気 |
時事通信社 外信部長
|
名越 健郎 | ||
3月号
|
中国敦煌 風光と流砂の旅 |
日本政治総合研究所 理事長
|
白鳥 令 | ||
4月号
|
「三色の湖レイクタホ」に遊ぶ |
米パシフィック・リサーチ・インスティチュート所長
|
高濱 賛 | ||
5月号
|
スコットランドの古都−エジンバラ− |
三菱マテリアル(株) 原子力顧問
|
石井 保 | ||
6月号
|
韓国、今なお緊張の板門店 |
読売新聞西部本社 経済部次長
|
三浦 潤一 | ||
7月号
|
ケニア 緊張の連続ナイロビ |
エネルギージャーナリスト
|
新井 光雄 | ||
8月号
|
米・ニューヨーク グラウンド・ゼロ再生へ |
時事通信社外信部 記者
|
淡路 愛 | ||
9月号
|
英国ロンドン:ダイアナゆかりの地を歩く |
時事通信社ロンドン支局記者
|
阿部 博光 | ||
10月号
|
アメリカ中北部の国立公園めぐり |
経済ジャーナリスト
|
成島 忠昭 | ||
11月号
|
キルギス 天山の真珠 イシク・クルを巡る旅 |
広島シルクロード史研究会代表
|
松崎 哲 | ||
12月号
|
「知られざる」カザフを見る 観光大国化にはまだ課題多し |
時事通信社外信部 次長
|
大八木清隆 |
|
|||||
|
|||||
1月号
|
|
中性子捕捉療法 −過去、現在、未来− |
京都大学原子炉実験所
放射線医学物理分野 助教授 |
|
古林 徹 |
2月号
|
GNEP構想の行方−中間選挙の影響− |
(独)日本原子力研究開発機構
次世代原子力システム 研究開発部門 副部門長 |
佐賀山 豊 | ||
3月号
|
北朝鮮への軽水炉提供の実態 −KEDO事業、妥協の累積が終焉に− |
日本エネルギー経済研究所
研究理事 |
黒木 昭弘 | ||
4月号
|
環境整備進むCO2地中貯留 |
地球環境産業技術研究機構
CO2地中貯留プロジェクト |
水野 康信 | ||
5月号
|
「環境先進国」英国の挑戦 −再生可能エネルギー比率5割目指す− |
時事通信ロンドン支局 記者
|
阿部 博光 | ||
6月号
|
2014年までに160億キロワット時 −資源エネ庁、新エネ利用目標量を決定− |
東京大学大学院
工学系研究科 教授 |
浅野 浩志 | ||
7月号
|
技術系人材の能力伸張を促す育成プログラム |
東京電力(株) 江東支社長
|
天野 稔 | ||
8月号
|
第40回原産年次大会から |
エネルギー政策研究所 所長
|
神田 啓治 | ||
9月号
|
高速増殖炉サイクルの早期実用化へ研究開発推進 |
(独)日本原子力研究開発機構
|
向 和夫 | ||
10月号
|
東電 1,500℃級MACC発電を導入 |
東京電力(株) 火力部
火力エンジニアリングセンター 設計グループマネージャー |
三野 真司 | ||
11月号
|
なお語り継がれる黒四建設 −破砕帯突破から50年− |
関西電力(株) 土木建築室
土木部長 |
森本 浩 | ||
12月号
|
住民の誤解や不安の解消を 新聞の「六ヶ所再処理工場」報道から |
科学ジャーナリスト
|
中村 政雄 |
|
||
|
||
1月号
|
|
エコノミークラスに限らず |
2月号
|
高齢者の入浴中の事故を防ぐ | |
3月号
|
食品照射を知る | |
4月号
|
全国脊髄損傷者連合会が運用開始 | |
5月号
|
公共施設で受動喫煙を防ぐ | |
6月号
|
裁判員制度開始まで2年 | |
7月号
|
内臓脂肪を減らす | |
8月号
|
食品表示を知る | |
9月号
|
年金記録を調べる | |
10月号
|
柏崎刈羽原発への影響は | |
11月号
|
科学技術と社会をつなぐ方法はあるか | |
12月号
|
月周回衛生「かぐや」打ち上げ |
|
||
|
||
1月号
|
|
霧を科学する(霧吹きを手作りしてベルヌーイの定理を立証しよう) |
2月号
|
ヨーヨーを科学する(ワザの進歩は回転軸がポイント) | |
3月号
|
静電気を科学する(摩擦熱を利用して水を引き寄せよう) |
|
|||
|
|||
|
テーマ | ||
1月号
|
|
関西電力:エル・ビレッジおおかわち | 花にあふれる北欧風の小さな村 |
2月号
|
九州電力:野間岬ウィンドパーク展示館 | 風と遊び、風を体感する 新エネルギーのミュージアム |
|
3月号
|
中国電力:柳井発電所エネルギアランド | 見て!さわって!遊んじゃおう! | |
4月号
|
東北電力:グリーンプラザ(仙台) | 人・地域・文化・暮らし・電気によるコミュニケーション | |
5月号
|
原子力機構:きっづ光科学館ふぉとん | のぞいてみよう!不思議な光の世界 | |
6月号
|
東北電力:八戸火力発電所PR館 | 地域社会と共に生きる | |
7月号
|
九州電力:山川地熱発電所展示室 | 地球のエネルギー・マグマが育てる電気の畑 | |
8月号
|
中部電力:へきなんたんトピア | 電気と碧と環境と | |
9月号
|
四国電力:よんでんエネルギープラザ阿南 | 電気と暮らしのふれあいステーション | |
10月号
|
仙台市ガス局ショールーム: Gas Salon(ガスサロン) |
見る、触れる、体験する。 『体験型情報発信ショールーム』 |
|
11月号
|
中部電力: 知多電力館 | 見る、ふれて、学ぼう、電気エネルギーの楽しい世界 | |
12月号
|
大阪ガス・姫路製造所: 姫路ガスエネルギー館 | 地球環境と天然ガス |
|
|||||
|
|||||
1月号
|
名古屋熱供給株式会社 |
2月号
|
キヤノン株式会社(宇都宮工場) | ||
3月号
|
東電・新栃木変電所 |
4月号
|
コスモ石油(株) | ||
5月号
|
富士重工業(株)エコテクノロジーカンパニー |
6月号
|
日本郵政公社 | ||
7月号
|
マツダ株式会社 |
8月号
|
(株)NTTファシリティーズ | ||
9月号
|
ティームエナジー・コーポレーション |
10月号
|
エヌ・ティ・ティ・アドバンステクノロジ(株) | ||
11月号
|
JR東海 |
12月号
|
エルエヌジージャパン |
|
|||
|
|||
1月号
|
|
わが国の原子力開発の現状 | 大橋 弘忠 |
2月号
|
北朝鮮の核実験は成功か、失敗か | 秋山 信将 | |
3月号
|
原子力発電所の保全のあり方 | 野田 宏 | |
4月号
|
高校生のための原子力・エネルギー学習 | 河合 潤 | |
5月号
|
原子炉の廃止措置とは | 川上 泰 | |
6月号
|
軽水炉の高経年化対応 | 宮野 廣 | |
7月号
|
US−APWRとは | 金田 正彦 | |
8月号
|
常陽が米ANSランドマーク賞を受賞 | 前田 幸基 | |
9月号
|
原子力による運輸用エネルギー | 堀 雅夫 | |
10月号
|
ウラン資源は十分にあるか | 石井 保 | |
11月号
|
今なぜ原子力復活に追い風か | 大塚益比古 | |
12月号
|
武蔵工大炉の研究実績 | 堀内 則量 |
|
||
|
||
1月号
|
|
韓国斗山重工、海外進出に意欲 |
2月号
|
資源外交際立つ露プーチン政権 | |
3月号
|
中国、米国から初の原子炉導入 | |
4月号
|
ECが域内の原子力政策を提示 | |
5月号
|
総選挙でエネ問題が争点に | |
6月号
|
スイス政府、原発の増設を宣言 | |
7月号
|
台湾、龍門原発10年完成目指す | |
8月号
|
仏にサルコジ大統領政権が発足 | |
9月号
|
中国、米国炉の技術移転を要求 | |
10月号
|
豪州、原子力の導入へ検討開始 | |
11月号
|
南ア、原子力発電の拡大に動く | |
12月号
|
リトアニアの新規炉計画進まず |
|
||
|
||
1月号
|
|
放射性廃棄物の処理処分−その3− |
2月号
|
放射性廃棄物の処理処分−その4− | |
3月号
|
核燃料供給構想 | |
4月号
|
原子燃料サイクルの行方 |
|
||
|
||
9月号
|
|
等速度運動と等加速度運動の巻き |
10月号
|
自由落下運動の巻 | |
11月号
|
放物運動の巻 | |
12月号
|
相対速度の巻 |
|
||
|
||
1月号
|
|
初めてのカダラッシュ−期待と不安のスタート− |
2月号
|
ウェルカム・オフィスは大忙し? | |
3月号
|
千客万来、大忙し | |
4月号
|
ITER仮オフィスの完成 | |
5月号
|
カダラッシュという土地 | |
6月号
|
英語は絶対に通じません | |
7月号
|
カダラッシュ住宅事情 | |
8月号
|
南仏レストラン/食材事情 | |
9月号
|
地元産ワインの楽しみ方 | |
10月号
|
近くて遠いマルセイユ | |
11月号
|
子供の教育はどうするか | |
12月号
|
南仏(プロヴァンス)人気質とは? |
|
|||
|
|||
1月号
|
|
競争激化する原子炉市場 | 金木 雄司 |
9月号
|
不安誇張の論調も「柏崎刈羽原発被災で欧米メディア報道」 |
|
|||
|
|||
6月号
|
|
電力の不祥事を総括 原子力界は自信を持って主張を | 秋元 勇巳・ 藤家 洋一 |
|
|||
|
|||
5月号
|
|
検査データ改ざん、トラブル隠しの背景を探る | 新井 光雄・ 石川 迪夫・ 隈部まち子 |
10月号
|
新潟県中越沖地震による柏崎刈羽原発被災の報道を検証する | 新井 光雄・ 斗ヶ沢秀俊・ 中島 達雄 |
|
|||
|
|||
1月号
|
|
民主党多数派の米110議会 | 高濱 賛 |
3月号
|
温暖化防止に向け長期安定的な枠組の構築を | 木村耕太郎 | |
3月号
|
インドに見るアジアの原子力開発(前編) | 藤家 洋一 | |
4月号
|
インドに見るアジアの原子力開発(後編) | 佐藤 浩司・藤家 洋一 | |
4月号
|
Jパワー 郡山布引高原風力が運開 | ||
4月号
|
ガソリン販売減少の衝撃 | 岩間 剛一 | |
7月号
|
不都合の隠蔽はなぜ起こるのか | 宅間 正夫 | |
8月号
|
武蔵工大、原子力安全工学科を設置へ | 堀内 則量 | |
8月号
|
日本の原子力発電を元気に | 日本原子力技術協会 | |
12月号
|
原爆反対と原子力 平和利用を目指して −第2段階を迎えた日本一カザフの研究協力− |
藤家 洋一・佐藤 浩司 |
|
||
|
||
1月号
|
|
ガソリン価格のからくり |
2月号
|
世界を支配するメジャーとは? | |
3月号
|
国際石油カルテルの成立 | |
4月号
|
中東産油国の反乱 | |
5月号
|
今後の国際石油市場 | |
6月号
|
急増する世界の自動車販売と石油需要 | |
7月号
|
振興経済発展諸国の成長に伴い、急増する石油消費動向 | |
8月号
|
原油価格高騰で石油企業は儲かっているのか | |
9月号
|
新興国の経済発展で石油消費は増大予測 | |
10月号
|
将来、石油・天然ガスの生産能力はどの程度増加するのか | |
11月号
|
今後、石油・天然ガスはどのような地域で発見されるのでしょうか | |
12月号
|
21世紀は天然ガスの時代 |
|
||
|
||
1月号
|
|
アメリカで保護主義が台頭する懸念増す |
2月号
|
ウッドワード記者の新作『ステート・オブ・デナイアル』 | |
3月号
|
なぜアメリカ人は『硫黄島からの手紙』を評価するのか | |
4月号
|
アメリカの映画「南京」と日本映画「南京の真実」 | |
5月号
|
イラク戦争をめぐる二人のアメリカ将校の物語 | |
6月号
|
中韓国境でまかり通る「性奴隷・人身売買」の実態 | |
7月号
|
集団的自衛権で対米公約した安倍訪米 | |
8月号
|
北京五輪とその後の中国 | |
9月号
|
新聞王マードックス氏のDJ社買収劇 | |
10月号
|
アメリカで勢いづく対日戦後補償要求運動 | |
11月号
|
米大統領選と中国系米人の政治献金 | |
12月号
|
福田政権をアメリカはどう見ているか |
|
||
|
||
1月号
|
|
OEGD原子力機関と深海処分 |
2月号
|
地下核実験と放射能 | |
3月号
|
松尾芭蕉と放射線 | |
4月号
|
クジラ類と放射性核種 | |
5月号
|
キュリー夫人はX線車で戦場へ行った | |
6月号
|
旧西ドイツの大地放射線 | |
7月号
|
百合の花と放射線 | |
8月号
|
台湾と放射線 | |
9月号
|
ベートーベンと放射線 | |
10月号
|
東郷平八郎元帥とラジウム | |
11月号
|
環境放射能激動の時代 | |
12月号
|
北投石をつくる実験 |
|
||
●エネルギーと社会・暮らしとエネルギー | ||
●ガス産業TODAY | ||
●おんなの視点 | ||
●随筆 | ||
●書評 | ||
●エネルギーコンフィデンシャル | ||
●資料 |
|
|||
|
|||
1月号
|
カザフめぐりグレートゲーム | 名越 健郎 | |
7月号
|
追 悼:平岩外四さんをしのぶ | ||
8月号
|
青森県 鰺ヶ沢町 活力あるまちづくりを | ||
8月号
|
編集長インタビュー:長谷川兼己鰺ヶ沢町長に聞く | ||
9月号
|
中越沖地震の影響:原子力安全委発言より |