月刊エネルギーレビュー 2004年(平成16年)版 目次紹介
Jump to "ER BackNumber2004"

1月号
 
グランド・コンセプト発信の年
日本エネルギー経済研究所 理事長
 
内藤 正久
2月号
  説明責任果たし信頼回復目指す
独立行政法人 原子力安全基盤機構 理事長
  成合 英樹
3月号
  原子力の重要性を定量的に示す
原子力委員会 委員長
  近藤 駿介
4月号
  高速炉向けのデータ収集が責務
核燃料サイクル開発機構 理事長
  殿塚 猷一
5月号
  英国の技術革新を知って欲しい
英核燃料会社(BNFL) 執行役員 スー・イオン
6月号
  基礎を支え社会との共存定着を
日本原子力研究所 理事長
  岡崎 俊雄
7月号
  遠慮なく発言し、情報を発信へ
原子力安全委員会 委員
  鈴木 篤之
8月号
  中東の治安安定が支援の前提に
国際経済交流財団 会長
  畠山  襄
9月号
  安全第一が重要な基本の条件に
日本原子力発電株式会社 社長
  市田 行則
10月号
  民進党、原子力の必要性を容認
台湾行政院(内閣) 原子力委員会委員長
  歐陽 敏盛
11月号
  公募に反応有り、透明性向上へ
原子力発電環境整備機構 理事長
  伏見 健司
12月号
  エネ戦略確立し供給源多様化を
経済産業省資源エネルギー庁 長官
  小平 信因


1月号
 第四世代の原子力システムに向けて
  目標に持続的可能性も
(財)日本原子力文化振興財団 理事長
 
秋元 勇巳
  革新的な原子炉設計
東京大学工学系研究科 教授
 
岡  芳明
  理想実現へ結集/GIF
(財)エネルギー総合工学研究所 研究理事
 
松井 一秋
  カギ握る燃料サイクル
東京電力(株)原子力本部 部長
 
野田  宏
  必要なシステムの魅力
日本原研エネルギーシステム 研究部長
 
岩村 公道
2月号
 リスクコミュニケーション
  キーワードは信頼性
甲子園大学 学長
  木下 冨雄
  意見交換による安全と安心の向上
徳島大学総合科学部
  関澤  純
  安心が招く信頼感
九州電力株式会社 常務取締役
  松下 清彦
  リスクについて語り合う
電中研 経済研究所 上席研究員
  谷口 武俊
  多彩な地元密着型活動
核燃料サイクル機構東海事業所 副所長・
リスクコミュニケーション研究班長
  野村 茂雄
3月号
 主要国のエネルギー未来像
  日 本 基幹電源に原子力発電
経済ジャーナリスト
  成島 忠昭
  米 国 供給源拡充で危機回避
エネルギー総合工学研 専門役
  鳥飼 誠之
  中 国 20年後は世界一の電力大国
東電 国際部グループマネージャー
  松岡 豊人
  ロシア 省エネ、効率化で脱浪費
日本エネ研 研究顧問
  藤目 和哉
  欧 州 再生可能エネ推進は一致
海外電力調査会 主席研究員
  東海 邦博
4月号
 「ふげん」の運転成果
  プルトニウム利用の先導役
核燃料サイクル開発機構 理事 敦賀本部長代理
  柳沢  務
  「ふげん魂」で技術開発
核燃料サイクル開発機構
敦賀本部新型転換炉ふげん発電所長
  新澤 達也
  安全支えた試験データ
核燃料サイクル開発機構 大洗工学センター所長
  永田  敬
  プルサーマルの道筋つける
核燃料サイクル開発機構 東海事業所長
  大島 博文
  島史朗の開発哲学に感銘
元 動力炉核燃料開発機構 理事
  明比 道夫
  実物大模型の威力実感
元 新型転換炉ふげん発電所/日立建設所長
  横田  擴
5月号
 原子力安全へ新しい取り組み
  リスク情報を活用した安全規制の導入
原子力安全委員会 事務局長
  広瀬 研吉
  諸外国の原子炉リスク評価とその活用
原子力安全委員会 事務局 技術参与
  博田 忠邦
  原子力安全目標を定量的なリスクで明示
原子力安全委員会 事務局 総務課課長 補佐
  坂口昭一郎
  “より的確”を常に追求
原子力安全委員会 事務局 技術参与
  梅澤 弘一
  原子力安全委の新たな仕事「規制調査」
原子力安全委員会 事務局 規制調査課長
  吉田 敏雄
6月号
 原子力安全基盤機構 期待の船出
  安全確保へ多角的に挑む
理事長
  成合 英樹
  管理体制確認に抜き打ち手法も
検査業務部長
  井元  良
  原子力施設の安全解析と評価
総括参事・解析評価部長
  平野 光将
  緊急時に備えて
防災支援部長
  金澤  晃
  最新情報の収集・分析基地
安全情報部長
  水町  渉
  適切な規制へ課題を解決
規格基準部長
  西脇 由弘
7月号
 エネルギー理解への道標
  原子力OB中心に「発言する会」
エネルギー問題に発言する会 幹事
(元日立製作所理事、原子力事業部長)
  林   勉
  21世紀をリード、原子力技術
エネルギー問題に発言する会
(元石川島播磨重工(株)副社長)
  天野 牧男
  国の責任の明確化を
エネルギー問題に発言する会
  池亀  亮
  活性化を生む規制合理化
エネルギー問題に発言する会
(元(株)東芝首席技監、工学博士)
  益田 恭尚
  建設技術の伝承は正念場
エネルギー問題に発言する会
(元三菱重工(株)、軽水炉技術部次長)
  松岡  強
8月号
 安全・安心できる豊かな日本目指す
  重要性増す社会の安全・安心
文部科学省計画官付企画官
  内丸 幸喜
  「RC活動」進む化学業界
科学技術振興機構グループリーダー
  松田 光司
  機能性規定化で規制緩和
高圧ガス保安協会参与
  大島 榮次
  なぜ記録するのか災害体験
災害史研究者
  北原 糸子
  「不」を取り除いて快適を
ソーシャルマーケティングプロデューサー
  澤登 信子
9月号
 電力各社の“原子力広報”
  小・中学生の研究発表の舞台「げんでんeまなびクラブ」 日本原子力発電
  芽を吹くエネルギー環境教育 全国初、幼稚園から大学まで 北海道電力
  活発なエネコミ活動 地域で展開 開かれた発電所へ情報も積極発信 東北電力
  身近な隠し事ない原子力発電所へ 信頼回復に向け積極的に情報公開 東京電力
  理解・信頼されてこそ育つ安心感 お客さまの目線に立った広報活動 中部電力
  盛況の出前講座、社員先生大奮闘 花で地元と共生「フローリィ」 北陸電力
  目を輝かせて手作り模型の実験 好評出前授業は先生も貴重な研修 中国電力
  訪問対話17年目、根付く信頼感 些細なことも積極的に情報公開 四国電力
  九電の顔が見えるイベントに重点 手応え十分、立地地域の活動 九州電力
  次世代層へのエネルギー教育 先生と連携、長い目で学習手伝う 電源開発
10月号
 CO2の放散を抑える技術
  地中貯留で温暖化を防止
(財)電中研地球工学研究所 上席研究員
  大隅多加志
  画期的な液体燃料合成法
(財)エネルギー総合工学研究所 研究理事
  片山優久雄
  深地層にCO21万トンを貯留
(財)地球環境産業技研究所プロジェクトリーダー
  水野 康信
  溶解希釈と貯留型の2つ
産業技術総合研究所 グループ長
  赤井  誠
  理想の吸収液と充填材開発
関西電力(株) 環境技術研究センター
  八木 靖幸
11月号
 原子力長計策定への提言
  実現可能な推進計画を
日本学術会議会員/原子力安全システム研究所
  木村 逸郎
  計画に必要な目標の明瞭化
原産会議政策企画本部
  木下 雅仁
  継続望む再処理施設政策
青森大学付属総合研究所
  末永 洋一
  長期的展望で再処理論議
全国電力関連産業労組連合
  笹岡 好和
  批判に的確に答えよ
読売新聞論説委員
  井川陽次郎
  有力選択肢は原燃サイクル
電気事業連合会
  鈴木 和史
  エネ技術立国を目指して
日本電機工業会/原子力政策委員会
  庭野 征夫
  再処理からの撤退を望む
原子力資料情報室
  伴  英幸
12月号
 広がる原子力教育
  新時代に必要な人材育成
文部科学省研究開発局原子力課長
  渡辺  格
  東大 専門職大学院と国際専攻
東大原子力研究総合センター教授
  班目 春樹
  茨城大 恵まれた研究環境活用
茨城大・大学院理工学研究科教授
  友田  陽
  福井大 目的は安全と共生の研究
福井大・大学院工学研究科教授
  福井 卓雄
  根拠のない不安を取り除く
NPO放射線教育フォーラム事務局長
  松浦 辰男


1月号
 
イタリア 歴史と文化の薫る国
(財)電力中央研究所 研究顧問
 
中村 政雄
2月号
  「果物の女王」マンゴスチンをめぐる旅−タイ
時事通信社 外信部
  荒木 俊光
3月号
  混迷極めたトルコ南東部−クルド人の地を訪ねて−
時事通信外信部記者
  岡崎 健彦
4月号
  ハワイ島で感じる地球と宇宙の神秘
読売新聞記者
  滝田 恭子
5月号
  ノルウェー漁業−サバ漁とオーレスン
読売新聞社 科学部 次長
  三島  勇
6月号
  黄金の山々―ロシア連邦 −アルタイ共和国−
京都大学・原子炉実験所
  古林  徹
7月号
  五輪を迎えるアテネとエーゲ海の島々
ジャーナリスト
  東嶋 和子
8月号
  ニュージーランドの植林と天然林駆け歩き
読売新聞東京本社
 調査研究本部 主任研究員
  大西 正夫
9月号
  エジプト−その悠久の歴史を訪ねて−
元ジャーナリスト
  佐藤 公偉
10月号
  返還から7年 中国化すすむ香港
ジャーナリスト
  中島  恵
11月号
  リビアの風−核開発放棄宣言とサハラ砂漠−
上智大学新聞学科非常勤講師
  城山 邦紀
12月号
  内戦14年、戦後のリベリアを歩く
フリーカメラマン
  久野 武志


1月号
 
昨夏を振り返って〜電力需給と原子力〜
東京電力広報部
報道第1グループマネージャー
 
矢野伸一郎
2月号
  原子力二法人の統合
文部科学省研究開発局原子力課長
  渡辺  格
3月号
  金額で測れない19兆円核燃料の再処理コスト
ジャーナリスト(元読売新聞編集委員)
  新井 光雄
4月号
  国立大学法人化と原子力教育
東京工業大学教授/
原子炉工学研究所所長
  藤井 靖彦
5月号
  安く豊かな石油時代が終わる−21世紀日本の選択
東京大学名誉教授
富山国際大学教授
  石井 吉徳
6月号
  実のある「原子力広報」探る第14回環太平洋原子力会議
学習院大学名誉教授
  田中 靖政
7月号
  アザデガン油田開発意義と問題点を探る
石油連盟シニアアナリスト
  河原 一夫
8月号
  原子力施設におけるクリアランス制度の整備
経済産業省原子力安全・保安院
 放射性廃棄物規制課長
  伊藤 洋一
9月号
  環境の放射線防護基準 策定に向けて動く世界
福山大学工学部 教授
  占部 逸正
10月号
  グローバルなエネルギー見通し−工学アカデミー国際セミナー−
エネ総研 理事長
  秋山  守
11月号
  「オイルピーク」が来た−EAGEパリ2004報告−
応用地質(株) 相談役
  大矢  暁
12月号
  最新・原油価格事情−2004年秋−
エネルギー政策センター
  田中 紀夫


1月号
 
科学物質リスク評価 東嶋 和子
2月号
  「環境問題」答えは1つ? 斎藤  隆
3月号
  鳥インフルエンザの脅威 中村 慎一
4月号
  インターネットで占う京都議定書の行方 真木  啓
5月号
  分野横断的な問題解決の手法とは 東嶋 和子
6月号
  教育支援サイト「NUCPALニュークパル」 岩藤 英司
7月号
  WEBで惑星探査 中村 慎一
8月号
  猛暑こそ賢い省エネルギーを 東嶋 和子
9月号
  水資源問題 真木  啓
10月号
  薬剤耐性菌の制御 東嶋 和子
11月号
  科学に興味を持ってもらうには 斎藤  隆
12月号
  健康食品の“真偽”の見分け方 東嶋 和子


1月号
 
大気圧を科学する(台所用品で気軽に実験!)
2月号
  振動の動きを科学する(携帯電話のマナーモードを使って遊んでみよう!)
3月号
  鏡の不思議を科学する(「見慣れた形」にご用心!)
4月号
  玉と硬貨の遊びを科学する(ビー玉がコインを貫通? 視線釘付けのマジック!)
5月号
  アルコールを科学する(飲みたいところをちょっと我慢。ただの飲ん兵衛とは違います!)
6月号
  ゴムの弾性を科学する(穴あきコインが重力に逆らう?! 穴に通した輪ゴムがカギ)
7月号
  望遠鏡のレンズを科学する(厚紙とグラスと虫眼鏡でガリレオ式望遠鏡を作ろう!)
8月号
  浮沈子を科学する(簡易「浮沈子」を作って遊ぼう!)
9月号
  糸電話を科学する(糸電話はなぜ音が伝わるのか?)
10月号
  ブンブンごまを科学する(糸のヨリがポイント!ブンブン回して遊ぼう!)
11月号
  ベンハム独楽を科学する(デジカメでも写らない!人によって変わる独楽の色)
12月号
  液状化現象を科学する(トウモロコシとポップコーンを使って試してみよう!)


 
   テーマ
1月号
 
つくば科学万博記念財団:つくばエキスポセンター 来て、見て、遊んで、科学に感激!
2月号
  東京電力:福島第二原子力発電所エネルギー館 楽しく見て学ぶ
3月号
  中部電力:奥矢作揚水発電館 水と緑の揚水発電館
4月号
  関西電力:エル・パーク・おおい“おおいり”館 見て、聞いて、触れて
5月号
  東京電力:TEPCO銀座館 暮らしのラボ
6月号
  原電:東海テラパーク 見て、ふれて、体験しよう!
7月号
  茨城原子力協議会:原子力科学館 原子力の世界をのぞいてみよう
8月号
  原研:原研インフォメーションプラザ東海 原子力のこと、何でも聞いてください
9月号
  東京電力:TEPCO新エネルギーパーク 太陽と風の公園
10月号
  東北電力/東京電力:東通原子力発電所「トントゥビレッジ」 人と自然との共生
11月号
  小平市・東村山市・清瀬市・東久留米市・西東京市:
多摩六都科学館
科学・技術による緑と生活の調和
12月号
  四国電力:伊方ビジターズハウス 今から−未来へNUCLEAR POWER体験ゾーン


1月号
  出光大分地熱株式会社
7月号
  日本IBM株式会社
2月号
  石油資源開発(株)
8月号
  (株)アキュラホーム
3月号
  コスモ石油株式会社
9月号
  北上電設工業(株)
4月号
  トヨタ自動車
10月号
  三井海洋開発(株)
5月号
  イトーヨーカ堂
11月号
  日本原子力発電(株)
6月号
  三井造船株式会社
12月号
  東海旅客鉄道株式会社(JR東海)


1月号
  わが国の原子力の将来像について
目黒 芳紀
2月号
  水素エネルギー社会への期待と課題 堀  雅夫
3月号
  原子力発電所の運転管理のあり方 宮崎 洋三
4月号
  核不拡散強化と原子力平和利用の行方 鈴木達治郎
5月号
  原子力への期待・産学官の役割 石田 寛人
6月号
  原子力発電所の耐震安全性とは 毛利 嘉明
7月号
  民間原子力産業団体が目指すもの 宅間 正夫
8月号
  原子力開発の膠着状態を打開するには 北山 正文
9月号
  わが国における核燃料サイクル事業のあり方 田中  知
10月号
  美浜3号機蒸気噴出事故の教訓 鳥井 弘之
11月号
  原子力学会活動が目指すもの 垂石 嘉昭
12月号
  使用済み燃料の再処理と直接処分 相澤 清人


1月号
 
仏、エネルギー政策法案を公表
2月号
  KEDOプロジェクトが中断に
3月号
  米エネ省、新規炉の建設に意欲
4月号
  パキスタン、核技術を闇で流出
5月号
  総選挙で野党社会党が勝利・スペイン
6月号
  中国、原子力の役割を再び重視
7月号
  スウェーデン、独方式で交渉中
8月号
  仏、EPR実証炉建設で前進へ
9月号
  英首相、原子炉施設に理解示す
10月号
  欧州の再生エネ、風力が主体に
11月号
  韓国が未申告のウラン濃縮実施
12月号
  ブルガリア、EU加盟で取引き


1月号
 
アメリカから見る総選挙の結果
2月号
  アメリカからみるニッポン・ナショナリズム
3月号
  米大統領選挙緒戦でわかったこと
4月号
  総統選・国民投票後の米中関係
5月号
  「USAトゥディ」捏造・盗作事件
6月号
  「自己責任」論争はアメリカでどう受け止められたか
7月号
  ジェンキンス問題についてのアメリカの見方
8月号
  在韓米軍削減決定の真実
9月号
  「ケリー優勢」の中で「ブッシュ再選」はありうるか
10月号
  憲法9条と国連安保理常任理事国入り
11月号
  日本人は本当に在日米軍 撤退を望んでいるのか?
12月号
  日本の移民受け入れは不可避」としたIMF報告書


1月号
 
ピアノと放射線
2月号
  チョウザメと放射線
3月号
  有吉佐和子と環境放射能
4月号
  雨夜の品定めと放射線
5月号
  定家「明月記」と宇宙放射線
6月号
  サンゴ礁の島と放射線
7月号
  聖書と放射線
8月号
  天国の環境放射能
9月号
  放射線で読む日本の歴史(1)
10月号
  チェーホフと深海処分
11月号
  沖縄と放射線
12月号
  太宰治と放射線


10月号
 
美浜3号機事故 中村 政雄・林 勉


1月号
 
島根原子力発電所
2月号
  東通原子力発電所
3月号
  伊方発電所
4月号
  泊原子力発電所
5月号
  玄海原子力発電所
6月号
  志賀原子力発電所
7月号
  浜岡原子力発電所
8月号
  大飯発電所
9月号
  福島第一原子力発電所


1月号
 
静岡県・御前崎風力発電所を訪ねて
2月号
  千葉県・飯岡風力発電所を訪ねて


  ●エネルギーと社会・暮らしとエネルギー
  ●ガス産業TODAY
  ●石油&ガス Q&A 橘 由紀夫
  ●おんなの視点
  ●随筆
  ●書評
  ●エネルギーコンフィデンシャル
  ●資料


1月号
 
電源開発:くずまき風力発電所が運転開始
1月号
  サイクル機構:ふげんランドマーク賞受賞
9月号
  北海道電力:道産品の販売事業に参入
9月号
  台湾原子力事情:陳総統再選で何が変わるか
9月号
  関電、美浜3号機で蒸気噴出事故
11月号
  三菱みなとみらい技術館開館10年
11月号
  台湾電力:再生エネの柱は風力発電に
12月号
  中部電力:環境保全意識の高揚を
12月号
  北海道電力:北海道フーディスト開店
Jump to top