|
|||||
|
|||||
1月号
|
|
心が通じ合うサッカー型社会を |
東京電力株式会社 相談役
ワールドカップ日本組織委員会長 |
|
那須 翔 |
2月号
|
|
熔融塩液体燃料の革新炉目指す |
トリウム溶融塩国際フォーラム代表
|
|
古川 和男 |
3月号
|
|
品質管理は幅広く謙虚な気持ちで |
中央大学理工学部 教授
|
|
久米 均 |
4月号
|
|
鉛冷却高速炉の技術開発に期待 |
ロシア研究センタークルチャトフ 研究所理事長
エフゲニン ヴェリホフ |
||
5月号
|
|
第三者機関としての基盤確立を |
(財)発電設備技術検査協会 理事長
|
|
向 準一郎 |
6月号
|
|
技術は産業空洞化打破のカギに |
新エネルギー・産業技術総合開発機構 理事長
|
|
牧野 力 |
7月号
|
|
MOX加工の信頼回復を最優先 |
英国核燃料会社(BNFL) 最高経営責任者
ノーマン アスキュー |
||
8月号
|
|
最初に原子力拒絶は愚かな行為 |
原子力を支持する環境主義者協会(仏)理事長
ブルーノ コンビ |
||
9月号
|
|
基本法は国の原子力政策の背骨 |
自民党エネルギー総合政策小委員会
委員長(元労相) |
|
甘利 明 |
10月号
|
|
文明から文化に育てたい原子力 |
日本原子力文化振興財団 理事長
|
|
秋元 勇巳 |
11月号
|
文水素製造など時代を担う研究を |
日本原子力研究所 理事長
|
齋藤 伸三 | ||
12月号
|
科学者が良心を書面で示すこと |
ピースプレッジ・ジャパン発起人 代表
慶應義塾大学大学院 教授 |
鈴木達治郎 |
|
||||
1月号
|
生産地と消費地 その関わりを考える | |||
駕籠に乗る人担ぐ人… |
新潟県柏崎市長
|
|
西川 正純 | |
都市と水資源 |
放送大学 学長 工学博士
|
|
丹保 憲仁 | |
川の上流と下流 |
ジャーナリスト
|
|
霊山 智彦 | |
廃棄物へ直島の挑戦 |
岡山理科大学 教授
|
|
小邦 宏治 | |
拡大する食と農の距離 |
農政ジャーナリスト
|
|
古野 雅美 | |
大都市と地方の財政 |
資源エネルギー庁 総合政策課課長補佐
|
|
関沢 洋一 | |
|
餅は餅屋の相互理解を |
(財)電力中央研究所 研究顧問
|
中村 政雄 | |
ニイガタイキフカシ |
(財)電力中央研究所 広報部次長
|
|
広瀬 学 | |
2月号
|
中国のエネルギー事情 | |||
脱石炭進むが主役なお石炭 |
長岡技術科学大学 経営情報系 助教授
|
|
李 志東 | |
石油需要増で輸出国から輸入国へ |
石油問題コンサルタント
|
|
神原 達 | |
天然ガスの未来握るインフラ整備 |
中国エネルギー問題スペシャリスト
|
|
佐藤 美佳 | |
|
曲がり角に来た原子力発電開発 |
原産 政策企画本部 国際協力G・リーダー
|
喜多 智彦 | |
小炭鉱閉鎖政策の背景とその実態 |
日本貿易振興会アジア経済研究所
在北京海外派遣員 |
|
堀井 伸浩 | |
3月号
|
インドのエネルギー事情 | |||
市場の自由化急ピッチ |
日本エネルギー経済研究所 常務理事
|
|
藤目 和哉 | |
輸入頼み石油・天然ガス |
日本エネルギー経済研究所 研究員
|
|
牧野 靖大 | |
石炭生産は世界3位 |
電源開発調達部 課長代理
|
|
小竹 昇 | |
|
独自の道歩む原子力 |
原子力安全システム研究所 技術システム研究所長
|
木村 逸郎 | |
国情適合の風力や太陽光 |
電力中央研究所 研究顧問
|
|
中村 政雄 | |
4月号
|
暮らしに役立つ放射線−第1回− | |||
生活密着型の原子力利用 |
(社)日本原子力産業会議 常務理事
|
|
町 末男 | |
物質を変貌させる照射 |
原研 高崎研究所材料開発部次長
|
|
南波 秀樹 | |
燃料電池用イオン交換膜 |
原研 高崎研究所主任研究員
|
|
吉田 勝 | |
未来を拓く材料創製 |
原研 高崎研究所極限材料研究室長
|
|
田中 茂 | |
天然高分子の有効利用 |
原研 高崎研究所 主任研究員
|
|
吉井 文男 | |
海水中の有用資源求めて |
原研 高崎研究所 主任研究員
|
|
玉田 正男 | |
|
排煙・排ガスの環境対策 |
原研 高崎研究所環境技術研究室長
|
小嶋 拓治 | |
排水中有害物の除去 |
(財)放射線利用振興協会 高崎事業所
普及開発部調査役 |
|
新井 英彦 | |
5月号
|
暮らしに役立つ放射線−第2回− | |||
新たな利用 限りなく展開 |
東京大学 名誉教授
|
|
田畑 米穂 | |
衛生、保存に優る照射食品 |
岡山大学大学院自然科学研究科 教授
|
|
多田 幹郎 | |
ガンマ線による植物改良 |
農業生物資源研 放射線育種場 場長
|
|
永冨 成紀 | |
新分野イオンビーム育種 |
日本原子力研究所 高崎研究所
植物資源利用研究室 室長 |
|
田中 淳 | |
|
不妊化技術で有害虫絶滅 |
沖縄県農林水産部 営農推進課 課長
|
垣花 廣幸 | |
がん滅ぼす重粒子線 |
放医研 重粒子医科学センター病院 治療診断部
放医研 重粒子医科学センター病院 病院長 |
|
柳 剛 辻井 博彦 |
|
6月号
|
今なぜ、「もんじゅ」か | |||
リサイクル路線への期待 |
原子力委員会 委員長
|
|
藤家 洋一 | |
「電力新時代」を築く中核 |
東京電力(株)常務取締役
|
|
榎本 聰明 | |
FBRの研究開発の主役 |
核燃料サイクル開発機構敦賀本部 本部長
|
|
竹内 榮治 | |
安全・信頼性をアップ |
サイクル機構敦賀本部
高速増殖炉もんじゅ建設所 所長代理 |
|
伊藤 和元 | |
|
重い国際的協力への役割 |
サイクル機構敦賀本部 国際技術協力センター センター長
|
永田 敬 | |
地元交流で深まる信頼感 |
サイクル機構 理事 敦賀本部 本部長代理
|
|
菊池 三郎 | |
7月号
|
原子力とコミュニケーション | |||
「理の広報」と「情の広報」 |
前・電通パブリック・リレーションズ顧問
|
|
田中 正博 | |
市民との対話を生かす |
電中研経済社会研究所 主任研究員
|
|
土屋 智子 | |
妙手より努力で理解深めよ |
読売新聞社科学部 記者
|
|
井川陽次郎 | |
|
3年目を迎えたWINJの活動 |
WIN-Japan会長/日本原電 広報主幹
|
小川 順子 | |
原子力施設にNIMBY現象 |
大阪学院大学情報学部 専任講師
|
|
田中 豊 | |
8月号
|
原子力による水素エネルギー | |||
世界で進む研究・開発 |
原子力システム研究懇談会
原子力水素研究会代表 |
|
堀 雅夫 | |
環境面でも実用化を待望 |
日本原子力研究所核熱利用研究部 次長
|
|
小川 益郎 | |
各種のプラント構想 |
サイクル機構大洗工学センターFBRサイクル解析GL
|
平尾 和則 | ||
|
資源や環境へ大きな貢献 |
電中研狛江研究所 研究調査担当(部長)
|
魚谷 正樹 | |
市場の要請や社会の受容 |
エネ総合工学研プロジェクト試験研究部 部長
|
|
松井 一秋 | |
9月号
|
将来の韓国を支える力 | |||
強固な経済的基盤を整備 |
国際エネルギーアナリスト
|
|
河原 一夫 | |
進む近未来原子炉の開発 |
韓国科学技術院 名誉教授
|
|
李 炳暉 | |
2015年までに11基新設めざす |
韓国水力原子力株式会社 事業本部長
|
|
李 重載 | |
|
国民理解と世論の動向 |
韓国原子力文化財団 情報研究室室長
|
崔 乘湊 | |
経済戦略の核は技術立国 |
韓日ビジネス 代表理事
|
|
池 東旭 | |
10月号
|
ヒートアイランドに挑む | |||
多分野の協力で解決策を |
東京都立大学大学院
|
|
三上 岳彦 | |
屋上緑化を条例で推進 |
東京都自然環境部 保全課長
|
|
高橋 英次 | |
都市の新公害・熱大気汚染 |
早稲田大学理工学部 教授
|
|
尾島 俊雄 | |
|
ビル外壁に水辺を創る |
新日本空調技術本部 副部長
|
首藤 治久 | |
建物緑化へコケが活躍 |
竹中工務店 主任研究員
|
三輪 隆 | ||
11月号
|
原子力発電所の維持・保守 | |||
座談会:東電の情報隠ぺい 問題点と対応策 | ||||
浮上した維持基準、プルサーマルは振り出しに | ||||
問題はどう報道されたか |
読売新聞社 編集委員
|
|
新井 光雄 | |
|
技術進展に応じた保全の最適化 |
日本原電研究開発室 主席研究員
|
樋口 雅久 | |
技術が関与する社会的問題 |
慶応義塾大学大学院 教授
|
|
宮 健三 | |
12月号
|
ロボットの今 ここまで進化 | |||
ロボカップ2002の成果 サッカー頭脳プレイヤー集う |
公立はこだて未来大学
システム情報科学部 教授 |
|
松原 仁 | |
災害に対応するロボット NYテロ現場へ出動、被災者を発見 |
神戸大学工学部 助教授
国際レスキューシステム研究機構 会長 |
田所 諭 | ||
極限作業から社会支援へ エネルギー分野ロボット変身 |
名城大学 理工学部
機械システム工学科 教授 |
大道 武生 |
|
|||||
|
|||||
1月号
|
|
アイルランド 農業立国からIT立国へ |
ジャーナリスト
|
|
塚崎 朝子 |
2月号
|
|
フィリピン 日比関係500年の軌跡 |
東京国際交流学院講師
|
|
高野 正夫 |
3月号
|
|
ぶらり歩く台北と北部台湾 |
エネルギーコンサルタント
|
|
金木 雄司 |
4月号
|
|
自由への喜び、隠せない復旧への不安−アフガニスタン |
時事通信 外信部記者
|
|
城山 英巳 |
5月号
|
|
オーロラの旅・世界一周 |
国立極地研究所
|
|
江尻 全機 |
6月号
|
|
ニュージーランド・トレッキングの旅 |
原子力システム研究懇話会
|
|
和田 重則 |
7月号
|
|
壮年「ケニア」 キリマンジャロに登る |
山陽新聞社 論説委員
|
|
金森 満廣 |
8月号
|
|
シエラレオネ ダイヤモンドが招いた悲劇 |
フォトグラファー
|
|
岸田 圭司 |
9月号
|
|
パプアニューギニア 伝統と近代化のはざまで |
読売新聞調査研究本部主任研究員
|
|
大西 正夫 |
10月号
|
|
中国西部地区 その素顔の一端 |
エネルギーコンサルタント
|
|
横田 胤英 |
11月号
|
独裁の首都が大変貌 観光客誘致に全力−モスクワ |
時事通信外信部次長
|
名越 健郎 | ||
12月号
|
電気のない生活は −北海道下川町 |
本誌編集長
|
金木 雄司 |
|
|||||
|
|||||
1月号
|
|
高温高性能軽水炉 原子力発電プラント |
東京大学工学系研究科
原子力工学研究施設 教授 |
|
岡 芳明 |
2月号
|
|
アジアのエネルギー構想 焦点は国境をまたぐ地域協力 |
(財)産業創造研究所 専務理事
|
|
横堀 惠一 |
3月号
|
|
逆風下の原子力工学教育 専門生かす就職少なく人材確保心配 |
東京工業大学教授
原子炉工学研究所所長 |
|
藤井 靖彦 |
4月号
|
|
エネルギー政策基本法の国会への提出 −長期的・総合的な政策へ向けて− |
参議院議員
|
|
加納 時男 |
5月号
|
|
高レベル放射性廃棄物処分どう生かす 幌延町の教訓 |
読売新聞社 科学部記者
|
|
井川陽次郎 |
6月号
|
|
京都議定書と国内制度設計 |
大阪大学社会経済研究所教授
経済産業研究所 ファカルティフェロー |
|
西條 辰義 |
7月号
|
|
第2回宇宙放射線研究−国際ワークショップから− |
放射線医学総合研究所
宇宙放射線防護プロジェクトリーダー |
|
藤高 和信 |
8月号
|
|
大・小型に原子炉開発二極化 −ICONE-10にみる海外事情− |
(財)電力中央研究所
研究企画部 狛江研究所 |
|
湊 章男 植田 伸幸 |
9月号
|
|
原子力若手国際会議とYGN−JAPAN |
(株)東芝 電力・産業システム
技術開発センター 計測・検査技術開発部 |
|
佐久間正剛 |
10月号
|
|
天候デリバティブ市場 日本でも年々活発化 |
東京ガス(株)担当副部長
三井住友海上火災保険(株)課長 |
|
樫尾 博 前田 史朗 |
11月号
|
PCBを分解・再資源化国内初、東電の本格的処理開始 |
東京電力(株)環境部長
|
初鹿 將之 | ||
12月号
|
環境、経済、社会の調和目指す ヨハネスブルク環境開発サミット |
読売新聞記者
|
石黒 譲 |
|
|||
|
|||
1月号
|
|
海外のクリスマス | 岩藤 英司 |
2月号
|
|
狂牛病騒動 | 嘉幡 久敬 |
3月号
|
|
光熱費節約法サイト探訪 | 中村 慎一 |
4月号
|
|
総合的な学習の時間 | 岩藤 英司 |
5月号
|
|
知的財産問題 | 真木 啓 |
6月号
|
|
ユニバーサルデザイン事情 | 阿部 文彦 |
7月号
|
|
科学記者のブックマーク | 中村 慎一 |
8月号
|
|
藍染め | 岩藤 英司 |
9月号
|
|
環境開発サミット | 真木 啓 |
10月号
|
|
地域通貨と環境 | 阿部 文彦 |
11月号
|
「東電の原発トラブル隠し」 | 中村 慎一 | |
12月号
|
国際熱核融合実験炉(ITER) | 真木 啓 |
|
||
|
||
1月号
|
|
シャボン玉を科学する(正月は「凧揚げ」ならぬ「シャボン玉揚げ」で楽しもう!) |
2月号
|
|
不思議な輪を科学する(表裏のないメビウスの輪) |
3月号
|
|
水の不思議を科学する(表面張力−身近な水の力) |
4月号
|
|
蛍光灯を科学する(電気を消した状態で蛍光灯を光らせることができるか?) |
5月号
|
|
水の性質を科学する(毛細管現象を利用した実験をしよう!) |
6月号
|
|
力の加減を科学する(紙を3つに切り裂くことができるか試してみよう!) |
7月号
|
|
氷の不思議を科学する(重要なのは「発想の転換」) |
8月号
|
|
光の反射を科学する(童心に返って、心安らぐひと時を持ってみては?) |
9月号
|
|
空気の圧力を科学する(ストローを使って実験してみよう) |
10月号
|
|
ブーメランの回転を科学する(葉書とホッチキスで簡単ブーメランを作ろう!) |
11月号
|
エネルギーを科学する(ラムネでも飲みながら童心に浸ってみては?) | |
12月号
|
風の流れを科学する(ロウソクの炎はどうなるか?手軽にできる実験) |
|
|||
|
|||
|
テーマ | ||
1月号
|
|
サイクル機構:アクアトム | 水と原子 |
2月号
|
|
大阪科学技術センター:大阪科学技術館 | 来て、見て、感動、科学技術がいっぱい |
3月号
|
|
神戸市:神戸市立青少年科学館 | 人間をとおして科学技術の理解を |
4月号
|
|
中部電力:浜岡原子力館 | もっと知ろうよ、原子力 |
5月号
|
|
東京電力:電気の史料館 | 120年の電気の歴史を実物で展示 |
6月号
|
|
大阪市:大阪市立科学館 | 宇宙とエネルギー |
7月号
|
|
東京ガス:ガスの科学館 | ガスの旅 |
8月号
|
|
千葉県:千葉県立現代産業科学館 | 毎日進化する科学館 |
9月号
|
|
山形県立川町:ウィンドーム立川 | 風の町たちかわ |
10月号
|
|
大阪ガス:ガスの科学館 | エネルギーの有効利用 |
11月号
|
関西電力:神戸らんぷミュージアム | あかりの浪漫 | |
12月号
|
中部電力:でんきの科学 | 楽しく科学とふれあう広場 |
|
|||||
|
|||||
1月号
|
ゼファー |
7月号
|
東京ガス(株) | ||
2月号
|
(株)太陽工房 |
8月号
|
日産自動車 | ||
3月号
|
コスモ石油(株) |
9月号
|
イーアンドイー/アドバンストテクノロジー | ||
4月号
|
エコミート・ソリューションズ/新興プランテック |
10月号
|
(株)エキシー | ||
5月号
|
日本自然エネルギー(株) |
11月号
|
ファーストエスコ | ||
6月号
|
ダイキン工業(株) |
12月号
|
川崎重工業 |
|
|||
|
|||
1月号
|
|
計算科学技術がもたらした貢献とは | 矢川 元基 |
2月号
|
|
関西情報ネットサーフィンの狙いは | 柴田 俊一 |
3月号
|
|
高レベル廃棄物の最終処分に向けて | 竹内 舜哉 |
4月号
|
|
原子力発電所の高経年化への対応 | 安藤 博 |
5月号
|
|
地層科学研究とは | 弦巻 宏一 |
6月号
|
|
放射線の実用化例について | 橋本 昭司 |
7月号
|
|
SPring-8、放射光とは | 菊田 惺志 |
8月号
|
|
水化学技術の今日的課題 | 石榑 顕吉 |
9月号
|
|
プルサーマルへの理解を得るには | 桜井 昭次 |
10月号
|
|
原子力ロボットの効用 | 辻 洋 |
11月号
|
原子力・エネルギー教育の問題点 | 山本 康典 | |
12月号
|
原子力発電所の温排水影響とは | 城戸 勝利 |
|
||
|
||
1月号
|
|
仏、選挙後の政治情勢に注目へ |
2月号
|
|
欧州議会は原子力の役割認める |
3月号
|
|
再生可能エネ発電指令が発効 EU |
4月号
|
|
01年も好調だった米国の原子力 |
5月号
|
|
ベルギー、脱原子力を立法化へ |
6月号
|
|
インドでロシア型原子炉が着工 |
7月号
|
|
フィンランド議会、新炉承認 |
8月号
|
|
仏、保守・中道勢力が政権党に |
9月号
|
|
米の廃棄物最終処分場が決まる |
10月号
|
|
混迷増す韓国の電力市場自由化 |
11月号
|
原子力反対政権継続へ スウェーデン、ドイツ | |
12月号
|
EUが04年から25か国に拡大へ |
|
||
|
||
1月号
|
|
アフガニスタンはなぜそんなに重要なのか |
2月号
|
米国民はなぜこれほどブッシュを支持するのか | |
3月号
|
反テロ戦争の陰で新展開を見せる[戦争責任追及]の動き | |
4月号
|
エンロン倒産後の米エネルギー状況 | |
5月号
|
どうすれば外務省はよくなるのか | |
6月号
|
ピュリッツァー賞を占拠した9.11テロ事件報道 | |
7月号
|
核戦争生き残りのためのガイドブック | |
8月号
|
ハリウッド・シリコンバレー戦争 | |
9月号
|
神通力を失ったブッシュ米大統領 | |
10月号
|
57年目のヒロシマをアメリカはどうとらえたか | |
11月号
|
アメリカは小泉訪朝をどう見たか | |
12月号
|
米巨大メディア合併の舞台裏 |
|
||
|
||
1月号
|
|
イカロスの墜落と放射能 |
2月号
|
富本錢と寛永通宝 | |
3月号
|
エゴン・シーレと原子力発電所 | |
4月号
|
天才投手沢村栄治と放射線 | |
5月号
|
夕顔と源氏と放射線 | |
6月号
|
樹木の年輪と放射線 | |
7月号
|
凱旋門と放射線 | |
8月号
|
藤原鎌足と放射線 | |
9月号
|
ブロンテ姉妹と放射線 | |
10月号
|
原子力船むつと戦艦長門 | |
11月号
|
空母タイコンデロガ水爆紛失事件 | |
12月号
|
銀座の歴史と放射線 |
|
|||
|
|||
1月号
|
|
環境調和に考慮したエネルギー需給 | 榎本 聰明 |
6月号
|
原子力に明日はあるのか?(上) | 加納 時男 | |
7月号
|
原子力に明日はあるのか?(下) | 加納 時男 |
|
|||
|
|||
8月号
|
|
山形県立川町を訪ねて |
|
||
●エネルギーと社会・暮らしとエネルギー | ||
●ガス産業TODAY | ||
●石油&ガス Q&A | 石井 彰 | |
●原子力Q&A | 近藤 駿介 | |
●ニッポンやぶにらみ(3月号で連載終了) | ゲプハルト ヒールシャー | |
●おんなの視点 | ||
●随筆 | ||
●書評 | ||
●エネルギーコンフィデンシャル | ||
●資料 |
|
|||
|
|||
1月号
|
|
生ごみ発電:実施検証施設を訪ねて | |
3月号
|
|
電源開発:仁賀保高原風力が運転開始 | |
4月号
|
資源エネ庁のエネルギー問題討論会 | ||
4月号
|
多度津工業試験所で地震体験会 | ||
5月号
|
くらしと放射線フォーラム | ||
6月号
|
三菱みなとみらい技術館で特別展 | ||
9月号
|
原子力委・市民との懇談会 | ||
10月号
|
東電、原発自主点検で虚偽の報告 | ||
10月号
|
東電の情報隠ぺい事件に思うこと | ||
10月号
|
中部電力:“ブルーボネット”開園 | ||
10月号
|
サイクル機構:新型転換炉ふげん発電所 |