|
|||||
1月号
|
|
競争時代勝ち抜く会社を目指す |
関西電力 社長
|
|
石川 博志 |
2月号
|
|
千年紀に向けた技術革新に期待 |
文部大臣/科学技術庁長官
|
|
中曽根弘文 |
3月号
|
|
核エネルギーは神のエネルギー |
日本原子力発電株式会社 社長
|
|
鷲見 禎彦 |
4月号
|
|
施策の柱にゲノム、情報通信も |
科学技術庁 事務次官
|
|
加藤 康宏 |
5月号
|
|
「エネルギー学」の確率を目指す |
日本エネルギー学会 会長
|
|
並木 徹 |
6月号
|
|
今後一年かけてエネ政策を論議 |
通商産業省・資源エネルギー庁長官
|
|
河野 博文 |
7月号
|
|
社会貢献には国際協力が不可欠 |
国際原子力学会協議会 会長 E. G. ド プランク
|
||
8月号
|
|
厳しさを求められる技術者倫理 |
原子力安全委員会委員
|
|
須田 信英 |
9月号
|
|
21世紀の原子力には倫理が必要 |
京都大学名誉教授
|
|
木村 逸郎 |
10月号
|
|
原子力には慎重にやる自覚持て |
日本原子力産業会議会長
|
|
西澤 潤一 |
11月号
|
学術と研究開発の持ち味を残す |
科学技術庁長官
|
大島 理森 | ||
12月号
|
宇宙開発は技術立国のシンボル |
宇宙開発事業団理事長
|
山之内秀一郎 |
|
||
1月号
|
太陽黒点活動とエネルギー | |
黒点の周期的増滅とその仕組み | 桜井 隆 | |
オーロラに見る超高層の巨大放電 | 赤祖父俊一 | |
太陽黒点周期と天候 | 小寺 邦彦 | |
太陽と宇宙天気 | 秋岡 真樹 | |
太陽と文明 | 井川陽次郎 | |
2月号
|
国内外の原燃サイクルバックエンドの動向 | |
動き出したバックエンド対策 | 鈴木 篤之 | |
米国の新しい動向 | 安 俊弘 | |
仏国の放射性廃棄物管理計画 | イヴ カリュズニー | |
北欧の新しい動向 | 中村 政雄 | |
ロシアの新しい動向 | 田代 晋吾 | |
3月号
|
新世紀を築く若手の夢 | |
Jヴィレッジにかける夢 | 半谷 栄寿 | |
ガス体ネットワークの未来像 | 工月 良太 | |
「原子力学」と「エネルギー学」 | 國吉 浩 | |
積極的循環在留論 | 幾島 彩織 | |
たんぱく質からオイルサンドへ | 尾渡 晃 | |
4月号
|
東海村臨界事故に学ぶ | |
何が事故を起こしたか | 石川 迪夫 | |
この経験をどう生かして原子力を再生するか | 須藤 富雄 | |
技術者倫理重視による事故防止 | 西野 文雄 | |
臨界事故の背景に横たわる安全意識と経済性 | 馬場 錬成 | |
アメリカは東海村臨界事故をどう受け止めたか | 高濱 賛 | |
5月号
|
私と原子力−第2回− | |
原子力発電−経済と産業 | 武井 満男 | |
私の原子力事始め | 伊原 義徳 | |
環境放射能問題との出会い | 市川 龍資 | |
研究用原子炉建設に情熱 | 柴田 俊一 | |
先達・同士と歩んだ廃棄物の道 | 石原 健彦 | |
6月号
|
新エネルギー:風力、太陽 | |
竜飛ウィンドパークの運転状況 | 齋藤 哲郎 | |
風力発電の社会的、経済的風景 | 中村 成人 | |
海外の風力発電現状と展望 | 岡澤 公夫 | |
風力発電の技術総括 | 関 和市 | |
太陽光発電の現状と将来見通し | 善岡 卓夫・橋本 洋助 | |
新エネルギーと原子力発電との比較 | 中村 政雄 | |
7月号
|
原子力技術のスピンオフ−第1回− | |
技術のダイナミズム | 岩田 修一 | |
核融合研究開発からの波及効果 | 松田慎三郎・小林 重忠 | |
制振技術と画像処理技術 | 相田 安彦・久保 克巳 | |
分離技術 | 武田 邦彦・那須 昭子・新井 剛 | |
ロボット開発とその適用 | 辻 洋 | |
8月号
|
原子力技術のスピンオフ−第2回− | |
原子力技術と計算工学 | 梅垣 菊男 | |
原子力発電所の耐震設計と一般建物への技術移転 | 金山 弘雄 | |
悪性脳腫瘍に対する中性子捕捉療法 | 中川 義信・桜井 文雄・古林 徹 | |
「スピンX」による新しい工学へのエヴォリューション | 岩田 修一・Pierre Villars | |
廃棄物処理から環境学へ | 長崎 晋也 | |
9月号
|
国際放射線防護学会 第10回国際会議(IRPA−10) | |
放射線・人・環境との調和めざす | 草間 朋子 | |
コントローラブル線量 | 水下 誠一 | |
低線量放射線影響 | 丹羽 太貫 | |
環境放射能と公衆被ばく | 稲葉 次郎 | |
職業被ばくと放射線管理 | 石黒 秀治 | |
10月号
|
省エネを支える中小企業の技術力 | |
世界でも群を抜くモノづくりの力 | 橋本 久義 | |
言われれば省エネ | 竹内 宏 | |
ヒーターならなんでも作る | 坂元 保 | |
新しい省エネ燃焼法の開発 | 長谷川敏明 | |
熱と計測と原子力関連機器 | 三浦 邦明 | |
11月号
|
エネルギーと教育 | |
望まれる専門教科の創設 | 広瀬 正美 | |
小・中・高校におけるエネルギー教育の現状と課題 | 大内 敏史 | |
社会人教育におけるエネルギー教育 | 碧海 酉癸 | |
大学におけるエネルギー・環境教育の現状とその改善 | 奥井 智久 | |
欧米諸国のエネルギー教育 | 山下 宏文 | |
12月号
|
20世紀を支えたエネルギー | |
社会:豊かさを生むエネルギー 繁栄の一方で環境の破壊 | 中村 政雄 | |
石油:国の隆盛、近代化の柱 紛争も招いた戦略物資 | 田中 紀夫 | |
石炭:災害を乗り越えた技術開発の歴史 | 佐々木一雄 | |
水力発電:主役の座降りても… 貴重な準国産資源 | 布施 和夫 | |
原子力発電:開発、導入、そして市場化 | 伊原 義徳 |
|
|||
1月号
|
|
ノルウェー ベルゲン生活記 | 白鳥 令 |
2月号
|
|
日比友好の礎に「モンテンルパの夜は更けて」 | 東嶋 和子 |
3月号
|
|
地球のパワースポット 米国アリゾナ州セドナ | 牧瀬 裕子 |
4月号
|
|
油濁対策訓練 サウジアラビア | 新井 光雄 |
5月号
|
|
キナバル登頂記 マレーシア | 辰巳 郁雄 |
6月号
|
|
シルクロード バスの旅 | 水本 達也 |
7月号
|
|
ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国−サラエボはいま− | 岸田 圭司 |
8月号
|
|
アメリカ ニューメキシコ州を行く | 中谷 史子 |
9月号
|
|
中国 孔子ならでは夜の明けぬ町 | 高野 正夫 |
10月号
|
|
北極圏を訪ねて | 小出 重幸 |
11月号
|
インド エネルギーと原子力を考える旅 | 石井 悟・岩田 猛 | |
12月号
|
トーゴ 西アフリカの秘境? | 本城 靖久 |
|
|||
1月号
|
|
ニュークリア・トップ・テン 米国原子力の十人衆(上) | 松井 一秋 |
2月号
|
|
ニュークリア・トップ・テン 米国原子力の十人衆(下) | 松井 一秋 |
3月号
|
|
フランスの原子力開発の基本戦略と新展開 | J. J ラヴィンニュ |
4月号
|
|
国際宇宙放射線医学研究の体制 | 藤高 和信 |
5月号
|
|
発電コストから見た原子力発電の位置付け | 近藤 賢二 |
6月号
|
|
米国原子力学会1999年 冬の総会と最近の状況 | 田南 達也 |
7月号
|
|
原子力安全委員会・新体制発足までの背景 | 住田 健二 |
8月号
|
|
革新的中小型炉の研究開発動向 | 山崎 亮吉 |
9月号
|
|
「特定放射性廃棄物の最小処分に関する法律」について | 上田 洋二 |
10月号
|
|
急騰続ける原油市場情勢−中東依存性高める21世紀の石油供給− | 田中 紀夫 |
11月号
|
JCO臨界事故による周辺住民の線量評価 | 藤元 憲三 | |
12月号
|
原子力防災強化への取り組み | 藤城 俊夫 |
|
|||
1月号
|
|
海外ウェブサイトに見る東海村の臨界事故 | 潤子 マーティンソン |
2月号
|
|
カリフォルニア・シリコンバレーのウェッブサイト | 潤子 マーティンソン |
3月号
|
|
実用化進む燃料電池 | 吉村 敬介 |
4月号
|
|
ディーゼル論争 | 阿部 文彦 |
5月号
|
|
日本エネルギー問題・どこまで事実か | 斎藤 隆 |
6月号
|
|
遺伝子組み換え食品 | 井田 徹治 |
7月号
|
|
和紙・紙づくり・再生紙 | 岩藤 英司 |
8月号
|
|
医療制度をめぐる論議 | 阿部 文彦 |
9月号
|
|
環境教育をめぐるインターネット | 岩藤 英司 |
10月号
|
|
水素エネルギー | 井田 徹治 |
11月号
|
リサイクルと学校教育 | 岩藤 英司 | |
12月号
|
インターネットとエネルギー | 黒崎 誠 |
|
||
1月号
|
|
スキー、スケートを科学する(雪や氷の上は滑りやすい?) |
2月号
|
|
ガラスのコップを科学する(身近なガラスコップの不思議) |
3月号
|
|
タマゴを科学する(タマゴをつぶせ!) |
4月号
|
|
タマゴを科学する(タマゴを割らずに立てるには?) |
5月号
|
|
不思議な動きを科学する(コインの不思議な動き) |
6月号
|
|
不思議な動きを科学する(身の回りの不思議な動き) |
7月号
|
|
氷の不思議を科学する(氷の性質を知ろう) |
8月号
|
|
ダルマ落としを科学する(「慣性の法則」は「当たり前」の中にひそむ) |
9月号
|
|
「できる」「できない」を科学する(ちょっとした外からの力でできたことができなくなる?) |
10月号
|
|
空気を科学する(「空気のような存在」という言葉があるけれど…) |
11月号
|
空気を科学する(気圧を使った実験をしよう) | |
12月号
|
ドライアイスを科学する(冷却材以外の使い方発見!) |
|
|||||
|
|||||
1月号
|
銀・カドミウム |
7月号
|
フウロピウム・ガドリニウム・テルビウム | ||
2月号
|
インジウム・スズ・アンチモン |
8月号
|
ジスプロシウム・ホルミウム・エルビウム・ツリウム | ||
3月号
|
テルル・ヨウ素 |
9月号
|
イッテルビウム・ルテチウム・ハフニウム | ||
4月号
|
キセノン・セシウム・バリウム |
10月号
|
タンタル・タングステン | ||
5月号
|
ランタン・セリウム |
11月号
|
レニウム・オスミウム・イリジウム | ||
6月号
|
プラセオジウム・ネオジム・プロメチウム・サマリウム |
12月号
|
白金・金 |
|
|||||
|
|||||
1月号
|
三井海上火災保険 |
7月号
|
NKK | ||
2月号
|
安田生命保険 |
8月号
|
出光興産 | ||
3月号
|
イトーヨーカ堂 |
9月号
|
あさひ銀行 | ||
4月号
|
コスモ石油 |
10月号
|
武田薬品工業 | ||
5月号
|
三和銀行 |
11月号
|
東京海上火災保険 | ||
6月号
|
日本製紙 |
12月号
|
NKK |
|
||
|
||
1月号
|
|
マッカーサーの対日占領政策の恥部は暴れるのか |
2月号
|
「核の脅威」と「ヒトラーの亡霊」は世紀末を超えて徘徊する | |
3月号
|
米メディアが描く昨今の日本事情 | |
4月号
|
米大統領選挙と沖縄サミット | |
5月号
|
ご存じですか?米国では日本のテレビを視聴出来ることを | |
6月号
|
白人学生との差を広げるアジア系合格者数 | |
7月号
|
日本メディアの大リーグ報道にみる「独り善がり」 | |
8月号
|
日本のメディアに欠ける報道倫理について | |
9月号
|
総選挙の後に残ったこの虚無感はどこへ行くのか | |
10月号
|
加州では電力小売り自由化で電気料金が高騰している | |
11月号
|
米大統領選の裏で蠢くジャパン・ハンドを狙え | |
12月号
|
日系外国人との付き合い方をマスターしよう |
|
||
|
||
1月号
|
|
ナポレオン謀殺事件 |
2月号
|
レンブラントの絵 | |
3月号
|
泊原発の翡翠はどこから来たか | |
4月号
|
書物と放射線 | |
5月号
|
仏像の鑑真と放射線 | |
6月号
|
ジュエリーと放射線 | |
7月号
|
コンドルは飛んでいく | |
8月号
|
原爆の下で行われた本因坊戦 | |
9月号
|
国宝源氏物語絵巻と放射線(上) | |
10月号
|
国宝源氏物語絵巻と放射線(下) | |
11月号
|
寺田寅彦と放射線 | |
12月号
|
シドニーオリンピックと放射線 |
|
||
2月号
|
|
三菱重工業株式会社 |
3月号
|
|
バブコック日立株式会社 |
4月号
|
|
(株)東芝電力システム社 |
5月号
|
石川島播磨重工業(株) | |
6月号
|
富士電機(株)川崎工場 |
|
|||
|
|||
1月号
|
|
新元素を発見した日本人 | 吉原 賢二 |
4月号
|
放射線防護の政治と科学をつなぐ会議とは | 服部 禎男 | |
5月号
|
原子力平和利用の促進 | 永野 泰男 | |
6月号
|
技術選択の意思決定を誰が行うか | 傍島 眞 |
|
||
1月号
|
|
佐賀県玄海町、玄海原子力発電所 |
6月号
|
|
八丈島地熱・風力発電所を訪ねて |
8月号
|
北海道笘前町、笘前ウィンドファームを訪ねて | |
11月号
|
静岡県浜岡町を訪ねて |
|
||
●海外情報 | 金木 雄司 | |
●エッセイ | 湊 和夫 | |
●ニッポンやぶにらみ | ゲプハルト ヒールシャー | |
●原子力Q&A | 近藤 駿介 | |
●読者の疑問に答える | ||
●知融業の時代 | 鴨志田 晃 | |
●正念場迎える上関原発計画(3月号で連載終了) | 佐藤 年緒 | |
●エネルギーと社会・暮らしとエネルギー | ||
●おんなの視点 | ||
●随筆 | ||
●書評 | ||
●エネルギーコンフィデンシャル | ||
●資料 |
|
|||
|
|||
3月号
|
|
沖縄・海水揚水発電 | 電源開発株式会社 |
4月号
|
|
原子力政策円卓会議からの提言 | |
4月号
|
地層処分フォーラム | サイクル機構 | |
6月号
|
都知事が原子力で講演 原産年次大会から | ||
9月号
|
霧箱を使って放射線・宇宙線を見てみよう | ||
11月号
|
サイクル機構: もんじゅ国際技術センター | ||
11月号
|
中部電力: 浜岡原子力発電所5号機 | ||
12月号
|
小型風車の市場化を目指す | 富士重工業 |