1月号
 
原子力に国民の理解協力を
通商産業大臣
 
松永  光
2月号
 
科学的知見に基づいて環境保全
日産自動車社長
 
久米  豊
3月号
 
核燃施設は焦らず着実に
東京大学名誉教授
 
清瀬 量平
4月号
 
放射能キャッチに「スピーディ」
(財)原子力安全技術センター理事長
 
梅澤 邦臣
5月号
 
欠かせぬ原子力エネルギー
科学技術庁長官
 
大島 友次
6月号
 
地球環境の上からも原子力
通商産業大臣
 
武藤 嘉文
7月号
 
軽水炉では日本がリード
米国大使館 科学技術参事官 リチャード W ゲッツィンガー
8月号
 
地球環境は力のある先進国が
秩父セメント会長
 
諸井  虔
9月号
 
2、3年で深刻な電気不足
総合エネルギー調査会長
 
稲葉 秀三
10月号
 
原子力理解の輪を世界に
日本原子力発電株式会社 取締役社長
 
岡部  寛
11月号
  これからは効率の省エネを
資源エネルギー庁長官
  緒方謙二朗
12月号
  千倍の放射能、リスクは5〜10%増
日本保健物理学会会長
  市川 龍資


1月号
 21世紀への橋渡し90年代の持つ重み
  90年代は言葉の時代 西部  邁
  人材養成への提言 西川  治
  90年代の科学技術 その展望と課題 近藤 駿介
  90年代のエネルギー戦略 加納 時男
  科学技術の発展の流れから「原子力」をみる 鈴木 篤之
2月号
 環境を護る原子力燃料サイクルをめざして
  高レベル放射物の安全な取り扱い方 
資源リサイクルによって資源を節約する
鈴木 篤之
  高レベル廃棄物とはどんなものか? 間野  正
  高レベル廃棄物の処分技術はここまで進んできている 増田 純男
  地下の状態はどのようにして調べるのか? 石島 洋二
  地球科学を駆使して地球環境と調和する方法をめざす 古屋 廣高
3月号
 地球環境と省エネルギー
  地球環境保全のための省エネルギー 濱岡 平一
  新型電池の環境問題改善への寄与と将来の展望 光田  敦
  ヒートポンプとその応用 五十嵐義男
  燃料電池発電技術の開発現状と導入展望 栗原 良樹
  省エネ途上国援助と環境保全 逢坂 國一
4月号
 原子力施設の展開と下北の地域振興
  青森県の原子力施設と地域振興 内山 克己
  下北の風土と歴史 森  勇男
  下北とフランス 朝岡 勝夫
  報道記者の目から 大滝  準
  英の再処理工場セラフィールドの被害を訴える映画「夏休みの
宿題は終わらない」を見て
中村 政雄
5月号
 技術開発さらに進むデコミッショニング
  原子力発電施設の廃止措置 谷口 富裕
  デコミッショニングのための技術の確証 三輪 敏郎
  JPDRのデコミッショニング 横田 光雄
  海外における原子力発電施設の廃止措置と廃止措置等による
廃棄物の再利用
三井 英彦
  EC諸国における研究開発の進展 秋山  守
6月号
 スーパーコンピュータの原子力応用国際会議
  第1回国際会議(原研主催水戸開催)の意義 朝岡 卓見
  スーパーコンピュータはさらに進歩する 松浦 俊彦
  中性子やガンマ線の振る舞いを予測する 角谷 浩亨
  原子炉安全設計を支える熱流動解析 二ノ方 壽
  スーパーコンピュータによる原子炉設計技術進展の期待 吉川 栄和
  スーパーコンピュータによる運転支援技術の進歩 門田 一雄
7月号
 地球環境から考える熱帯雨林なぜ必要か
  熱帯地域のバイオ資源 都留 信也
  熱帯多雨林の動態スマトラでの調査から 堀田  満
  森林と地域規模の炭素循環 森川  靖
  東南アの生態と熱帯林について 新田 あや
  カメルーンの緑の玉手箱コラップ熱帯林 加藤 清昭
8月号
 宇宙発電とSPS計画
  地球エネルギーを宇宙へ求めて 工藤  勲
  発電システム(その1、2) 中本 泰發
  発電システム(その3) 鈴木 皓夫
  送・受電システム 安達 三郎
  なぜ今、宇宙発電か−産業論のコペルニクス的転回 長友 信人
  通信および生物・生態系への影響の程度とその対策 伊藤 精彦
9月号
 軽水炉の設計構想の多様化
  軽水炉高度化へのアプローチ 岡  芳明
  軽水炉技術の高機能化 三輪 敏郎
  次世代軽水炉のニーズ 松井 一秋
  単純化軽水炉の概念 西田 啓一
  高転換軽水炉炉心の概念 石黒 幸雄
10月号
 NIESの優等生韓国のこれから…
  韓国(朝鮮)の歴史と風土 嶋本 謙郎
  韓国の原子力事情 中村 康治
  韓国のエネルギー事情 大江 志伸
  韓国のハイテク事情 池  東旭
  韓国人達の「ぜいたく病」 河田 卓司
11月号
 低線量放射線の健康影響
  全体の展望と基礎知識 小林 定喜
  環境放射線被爆 稲葉 次郎
  遺伝的影響について 戸張 厳夫
  発ガンのリスク 中村 裕二
  体内被曝およびガン以外の影響 岩崎 民子
  低線量放射線の疫学的研究 小林 定喜
12月号
 原子力発電所と人間
  原子力発電所と人間 宅間 正夫
  原子力発電所の運転 饗場 洋一
  原子力発電所の保修 住川 雅晴
  原子力発電所の環境設計 加藤 欽也
  原子力発電所自動化の課題 近藤 駿介


1月号
 
ソ連「マル秘」地帯を行く 中村 政雄
2月号
 
戦後のイラク 中谷 史子
3月号
 
人気の原点サンタフェ 大西誠一郎
4月号
 
アフリカの謎 ジンバブエ 鈴木美保子
5月号
 
オアシス都市とハイウェイ 田畑 貞寿
6月号
 
ガルーダ翔ける国 鳥羽嶺次郎
7月号
 
有田焼が証明するベトナムの日本町 小倉 貞男
8月号
 
北極の顔 森  紀元
9月号
 
貴州紀行 斧  泰彦
10月号
 
最後の東ドイツ 田中 政彦
11月号
  知られざる南アフリカ 本城 靖久
12月号
  アデンにエデンの幻を追う 中谷 史子


9月号
  どう読めばいいか「長期エネルギー需給見通し」 生田 豊朗・近藤 駿介・中村 政雄


1月号
 
21世紀を拓く「まくはり」 伊藤 貞雄
2月号
 
ヨーロッパ原子力の動向から 武井 満男
3月号
 
ソ連は原子力発電を再構築できるか 中村 政雄
4月号
 
台湾の原子力事情 岸本  康
5月号
 
地球環境と放射能 市川 龍資
6月号
 
第23回原産年次大会二つのパネル討論から 金木 雄司
7月号
 
日本社会党は原子力を認めるか 中村 政雄
8月号
 
発電所温排水の水産増養殖への利用 千葉 健治
10月号
 
「双務性」確保した新・日仏原子力協定が発効 大澤 一郎
11月号
  東ドイツの原子力事情 長岡  昌
12月号
  NPTの再検討会議 元田  譲


1月号
  関電工
7月号
  清水建設
2月号
  日本鉱業
8月号
  日清製粉
3月号
  コスモ石油
9月号
  大洋漁業
4月号
  東宝
10月号
  ヤナセ
5月号
  熊谷組
11月号
  京セラ
6月号
  大日本印刷
12月号
  キッコーマン


  ●海外情報 金木 雄司
  ●おかめ八目 岸本  康
  ●エッセイ 湊  和夫
  ●ニッポンやぶにらみ ゲプハルト ヒールシャー
  ●原子力のここが聞きたいQ&A 近藤 駿介
  ●読者の疑問に答える
  ●癌放射線治療の最前線 久保田 進
  ●エネルギーの単位(2月号から4月号まで)
  ●エネルギーと社会・暮らしとエネルギー
  ●おんなの視点
  ●随筆
  ●書評
  ●エネルギー関連株の動き
  ●エネルギーコンフィデンシャル
  ●資料


1月号
 
台湾の原子力緊急時演習 鈴木 富則
3月号
 
英の電気事業民営化
金木 雄司
3月号
  米エネルギー省の「環境回復および廃棄物管理に関する
5カ年計画」の動向
坪谷 隆夫
5月号
  クローズアップ「科学・技術館」1・九州エネルギー館のインサイドストーリー 中沢 道明
6月号
  クローズアップ「科学・技術館」2・でんきの科学館 中沢 道明
8月号
  福島原子力発電所をめぐる公開討論から 濱地 一樹
11月号
  東京ガスのクリーン作戦
11月号
  プラズマ閉じ込めの大きな成果と次期大型核融合研究装置の選択 田中  知
12月号
  科学随想:「そとみ」と「なかみ」 館野 之男

Jump to top