1月号
 
廃棄物輸送基準キチンと
東京工業大学名誉教授
 
青木 成文
2月号
 
科学技術をイメージアップ
科学技術庁長官
 
伊藤宗一郎
3月号
 
廃棄物安全に処分できる
原子力安全委員会委員
 
宮永 一郎
4月号
 
人間と機械の相性が大切
IAEA事務局長 ハンス ブリックス
5月号
 
消費者の声で「味を変える」
アサヒビール社長
 
樋口廣太郎
6月号
 
原子力も国際的視野から
原子力委員会委員
 
中江 要介
7月号
 
人類の将来のためにFBR
フランス原子力庁長官付科学顧問 ジョルジュ バンドリエス
8月号
 
原子力は日本のためにある
自治大臣
 
梶山 静六
9月号
 
なぜ原子力かの理解浸透
通産省・資源エネルギー庁長官
 
鎌田 吉郎
10月号
 
業績上昇時に荒い手術を
本州製紙社長
 
米澤 義信
11月号
  原子力の社会的定着へ努力
原子力安全委員会委員長代理
  都甲 泰正
12月号
  天然ガスの有効な利用
東邦ガス会長(中部産業連盟会長)
  薦田 国雄


1月号
 「超電導時代」の新しい幕開け
  超電導材料の発見と今後の展望 笛木 和雄
  超電導とこれからの科学技術 大橋 弘忠
  電力システムへの超電導応用 上之園 博
  超電導の社会的インパクト 平塚 茂雄
  素材メーカーからみた開発競争 志賀 章二
  超電導と国の研究構想 浦嶋 将年
2月号
 アメニティカーの技術開発動向
  複合エネルギー時代のアメニティカー 金  栄吉
  電気自動車の普及と技術開発の動向 橋詰 正三
  メタノール自動車導入の課題 後藤 芳一
  天然ガス自動車の利用可能性 蓮池  宏
  水素自動車の研究開発動向 浜   純
3月号
 新段階を迎えた核融合研究開発
  核融合研究の現状と今後の課題 近藤 駿介
  炉心閉じ込め技術の現状と今後の課題 藤沢  登
  核融合炉次期装置とその目標 井上 信幸
  大学における次期大型核融合計画について 飯吉 厚夫
  核融合炉工学研究開発の現状と課題 宮  健三
  大学等における核融合の研究と文部省の活動 田中 邦廣
4月号
 放射線の農業園芸における品種改良への利用
  放射線で新品種を作る 山口 彦之
  放射線育種場の活動 中島 健次
  種子で繁殖する作物の放射線育種 天野 悦夫
  組織培養を利用した放射線育種 永冨 成紀
  果樹の放射線育種 壽  和夫
5月号
 原子力発電所の一層の安全向上へマンマシン・インターフェイス
  IAEA国際会議を終えて 三角 逸郎
  運転訓練の国際動向 森  壽久
  運転支援システムの国際動向 門田 一雄・渡辺 孝雄
  保修の国際動向 森  雅英
  人間工学的視点 谷口 武俊
6月号
 新しい原子力技術「量子工学」
  量子ビームの発生 大橋 弘忠
  素粒子の先端的利用 伊藤 泰男
  量子ビームによる物性情報の解析診断工学 中沢 正治
  量子ビームによる材料科学 田川 精一
  光量子による超精密分離技術 鈴木 篤之
7月号
 核融合炉工学の研究は今…
  日本における研究の現状と課題 秋山  守
  米国の核融合炉工学研究の概要 グレゴリー M ハース・サム E バーグ
  欧州の核融合炉工学研究 G カシーニ・J ダーバス
  核融合炉ブランケットおよび燃料サイクルに関する諸問題 田中  知
  核融合炉第一壁に関する諸問題 宮  健三
  大学等における核融合炉工学研究と文部省の諸学術施策 田中 邦廣
8月号
 軽水炉の影の主役水化学技術の働き
  水化学技術の現状と展望 石榑 顕吉
  BWR発電所の水化学技術 乙葉 啓一
  PWR発電所の水化学技術 真居  巖
  除染技術の現状 立川 圓造
  水化学技術と放射線廃棄物処理 神戸 弘巳
9月号
 複雑で巨大な現代のインド
  インドを考える 武藤 友治
  インドの原子力開発 山崎 真二
  インドのエネルギー事情 佐藤  宏
  工業国インドの現状 根津  清
  インドの内政と外交 鳥羽嶺次郎
  インド 歴史と文化の旅
10月号
 原子力と地域振興と
  女川町、原発立地で得たもの 須田善二郎
  原子力と町づくり 青山善太郎
  原発と共存共栄の浜岡 鴨川 善郎
  敦賀 地元の歴史と原子力開発と 橋本 昭三
  迫られている国民の選択 近  寅彦
11月号
 省エネ時代の電気文明論
  電気エネルギーと人間生活のかかわり 山下喜美雄
  新しい省エネルギーとは 加藤  寧
  家電機器の将来の夢を描くと… 石川 博章
  照明技術の変遷(株)東芝照明事業部 花田 悌三・弓削 洋二
  主として家庭の情報機器の変遷(株)松下電器産業 中津 弘定・阪口 哲史
12月号
 原子力安全に貢献する原子力工学試験センターの役割と成果
  「原工試」センター13年の歩み 三島 良績
  原子力安全解析所の役割と成果 村主  進
  原子力発電安全情報研究センターの役割と成果 高嶋  進
  ヒューマンファクターセンターの役割 平野 睦弘


1月号
 
豪州農業地帯を行く 石田  収
2月号
 
タイの歴史を歩く 岸田 芳樹
3月号
 
ペレストロイカ見て歩き記 茂野徹太郎
4月号
 
知られざるアラビア 善養寺シゲ
5月号
 
パスカの街 鈴木美保子
6月号
 
美わしのエチオピア 山本 栄一
7月号
 
カトマンズ発 中谷 史子
8月号
 
欧州の原子力事情 木村 治之
9月号
 
ポル・ポト後のカンボジア 山本 栄一
10月号
 
イタリア グルメの旅 岩田 三代
11月号
  中国・岐山の旅 吉田 満夫・野尻信一郎
12月号
  歴史とロマンの国・パキスタン 遠藤 義雄


1月号
 
地球の未来を守るために 中村 政雄
2月号
 
改めて考える2000年のエネルギー 武井 満男
3月号
 
TMI−2号機の現状 田畑 信之
4月号
 
21世紀に向かう欧米の軽水炉 秋山  守
5月号
 
放射線で生ずる急性死亡の線量 小林 定喜
6月号
 
原子力産業の新しい波 武井 満男・加藤 公樹
7月号
 
原子力発電所の定年 三島 良績
8月号
 
リニアモータを用いた小型地下鉄の研究開発 松本  陽
9月号
 
エネルギー需給動向の変化と新エネルギー技術開発の課題 小川健一郎
10月号
 
日米の新科学技術協力 宮林 正恭
11月号
  英国の産業活性化と原子力開発 斉藤 孝次
12月号
  高温ガス炉開発の周辺で 武井 満男


1月号
  糸や織物の染色完全自動でカラー調整=鐘紡
3月号
  トンネル掘削に新威力=熊谷組
2月号
  エックス線マスクの新製法開発=日本電気
4月号
  世界最高の低温(クライオ)超高真空ポンプ
 =川崎重工業


1月号
  福島第二原子力発電所
3月号
  川内原子力発電所
2月号
  大飯発電所      


4月号
  浜岡原子力発電所
6月号
  能登原子力発電所
5月号
  女川原子力発電所      


7月号
  東レ
10月号
  日立製作所
8月号
  川崎製鉄
11月号
  富士写真フィルム
9月号
  住友金属工業
12月号
  住友銀行


  ●海外情報 金木 雄司
  ●おかめ八目 岸本  康
  ●エッセイ 湊  和夫
  ●ニッポンやぶにらみ ゲプハルト ヒールシャー
  ●原子力のここが聞きたいQ&A 近藤 駿介
  ●読者の疑問に答える
  ●おんなの視点
  ●アラブ記者の中東放談(8月号で連載終了) ユ デ カーンユスフザイ
  ●エネルギーと社会・暮らしとエネルギー
  ●随筆(4月号から連載開始)
  ●書評
  ●エネルギー関連株の動き
  ●エネルギーコンフィデンシャル
  ●資料


2月号
 
原子力発電所建設計画に効果を発揮する三次元CAD 好永 俊昭
3月号
 
IAEAの30年
加藤 重治
4月号
  ジョリオ・バンドリオ博士(仏)が88年「日本国際賞」を受賞!
5月号
  アメリカの石油二大巨人の訴訟  ニューヨーク州弁護士 マイケル P キング
8月号
  発効なった新しい日米原子力協定 間宮  馨
12月号
  スーパーコンピュータによる計算工学 高橋  亮

Jump to top