![]()  | 
				|||||
| 
						 | 
				|||||
| 
						 
							1月号 
					 | 
					
						 | 
					科学技術立国めざす | 
						 
							科学技術庁長官 
					 | 
					
						 | 
					竹内 黎一 | 
| 
						 
							2月号 
					 | 
					
						 | 
					原子力開発は日韓協力で | 
						 
							韓国原子力産業会議副会長 暁星重工業社長 
					 | 
					
						 | 
					崔 鍾浣 | 
| 
						 
							3月号 
					 | 
					
						 | 
					科学技術推進へ基盤固め | 
						 
							科学技術事務次官 
					 | 
					
						 | 
					下邨 昭三 | 
| 
						 
							4月号 
					 | 
					
						 | 
					高速増殖炉開発は着実に | 
						 
							原子力安全委員会委員 
					 | 
					
						 | 
					大山 彰 | 
| 
						 
							5月号 
					 | 
					
						 | 
					石油は戦略物資である | 
						 
							日本石油社長 
					 | 
					
						 | 
					建内 保興 | 
| 
						 
							6月号 
					 | 
					
						 | 
					原発の地震対策の知恵貸して | 
						 
							パキスタン原子力委員長 ムニール アーマド カーン 
					 | 
				||
| 
						 
							7月号 
					 | 
					
						 | 
					原発の輸出考えるとき | 
						 
							原子力委員会委員 
					 | 
					
						 | 
					向坂 正男 | 
| 
						 
							8月号 
					 | 
					
						 | 
					原子力を政治的に見るな | 
						 
							民社党前委員長 
					 | 
					
						 | 
					佐々木良作 | 
| 
						 
							9月号 
					 | 
					
						 | 
					石油輸入自由化は徐々に | 
						 
							資源エネルギー庁長官 
					 | 
					
						 | 
					野々内 隆 | 
| 
						 
							10月号 
					 | 
					
						 | 
					放射線研究と日本の課題 | 
						 
							放射線医学総合研究所所長 
					 | 
					
						 | 
					熊取 敏之 | 
| 
						 
							11月号 
					 | 
					税制面でエネルギー支援を | 
						 
							新日鉄社長 
					 | 
					武田 豊 | ||
| 
						 
							12月号 
					 | 
					日加エネルギー協力を | 
						 
							カナダエネルギー鉱山・資源大臣 パトリシア カーニー 
					 | 
				|||
![]()  | 
				||
| 
						 | 
				||
| 
						 
							1月号 
					 | 
					情報化社会とエネルギー | |
| 「物質と経済」の社会から「情報の付加価値」時代へ | 渡辺 茂 | |
| 産業のソフト化とエネルギー消費構造の変化 | 野口 秀人 | |
| 都市とエネルギー | 伊藤 駿介 | |
| 暮らしの変わり方とエネルギー | 中上 英俊 | |
| エネルギー・情報面での光技術 | 大谷 昌平 | |
| 
						 
							2月号 
					 | 
					実用化・最後の難関に挑む高速増殖炉 | |
| なぜ高速増殖炉を開発するのか | 近藤 駿介 | |
| 新しいFBR国際協力の動向 | 加納 巖 | |
| 高速増殖炉燃料再処理技術開発の展望 | 田中 康正 | |
| 高速増殖炉実用化への道 | 中川 弘 | |
| 
						 
							3月号 
					 | 
					もう一つのフランス科学・産業・原子力 | |
| フランス人気質と政治・外交 | 舛添 要一 | |
| 科学技術のフランス的発想 | 倉本 昌昭 | |
| フランスの原子力政策−その過去と未来 | ポール フェルテン | |
| フランスの産業政策−国家と官僚と企業 | 中野 幸紀 | |
| フランスの誇る超特急列車TGV | 小懸 方樹 | |
| 
						 
							4月号 
					 | 
					ウラン濃縮の技術・経済・戦略 | |
| 長期的事業計画を支える技術開発戦略 | 池田 要 | |
| ウラン濃縮技術の原理と特徴 | 東 邦夫 | |
| ウラン濃縮をめぐる国際的動向 | 矢戸 弓雄 | |
| ウラン濃縮市場の経済 | 武井 満男 | |
| 
						 
							5月号 
					 | 
					自然の中の放射線 | |
| 「天然原子炉」が20億年前に存在していた | 藤井 勲 | |
| 環境放射線の中見を知る | 岡野 真治 | |
| 日本の自然放射線 体の中の放射線 高空の放射線(宇宙線) | 阿部 史朗 | |
| ラドンについて | 黒澤 龍平 | |
| 温泉の放射線 | 山縣 登 | |
| 
						 
							6月号 
					 | 
					熱の貯蔵と輸送どこまで進んだか | |
| これからの熱の貯蔵・輸送 | 神本 正行 | |
| 太陽熱の貯蔵法 | 中島 康考 | |
| 新しい熱交換器 | 森 忠夫 | |
| ヒートパイプ | 田中 修 | |
| 化学的な昇温・蓄熱・輸送 | 架谷 昌信 | |
| 
						 
							7月号 
					 | 
					原子力立地と地域振興と | |
| 原子力開発と地域振興の視点 | 今野 修平 | |
| 原発と若狭の発展的変貌 | 永谷 良夫 | |
| 東海村はこう変わった | 川崎 義彦 | |
| 原子力立地と産業構造の変化(伊方村からの報告) | 桝田 佳明 | |
| ウラン探鉱と濃縮プラントの人形峠の場合は | 三船 續昌 | |
| 
						 
							8月号 
					 | 
					高度の科学技術先進国少数精鋭のスウェーデン | |
| スウェーデンの技術開発とその背景 | 須永 昌博 | |
| スウェーデンのエネルギー政策 | 榎本 聡明 | |
| スウェーデンの原子力計画 | BO ヘドベリー | |
| 放射性廃棄物処分の先進国スウェーデン | 阪田 貞弘 | |
| スウェーデンと地下構造物 | 花村 哲也 | |
| 北欧最大の企業グループ ボルボの哲学 | 佐久間明久 | |
| 
						 
							9月号 
					 | 
					寿命がきた原子力発電所の解体処理、最近の動向 | |
| わが国商業用原子力発電所廃止措置のあり方 | 上村 雅一 | |
| BWR原子力発電所のデコミッショニングについて | 生田目康二 | |
| PWR原子力プラントのデコミッショニングは… | 太田 邦弘 | |
| 原子炉を解体撤去するための技術と確証 | 市川 弘行 | |
| 原研の原子炉解体技術開発とJPDR解体計画 | 江頭 忠彦 | |
| 
						 
							10月号 
					 | 
					レーザーで変貌する科学技術の世界 | |
| レーザー機器とその応用 | 藤岡 智夫 | |
| レーザー加工について | 斉藤 英明 | |
| レーザーの通信、情報処理への応用 | 土田 英実・島田 潤一 | |
| レーザー同位体分離 | 高見 道生 | |
| レーザーを用いた光計測 | 相津 佳永・朝倉 利光 | |
| 
						 
							11月号 
					 | 
					21世紀をにらむ新電気文明論 | |
| 新しい電気文明を求めて | 南 直哉 | |
| 高度情報化社会と電気エネルギー | 大友 栄一 | |
| 省エネ住宅と全電化住宅 | 田中 俊六 | |
| 新電気文明を支える電力技術開発 | 平山 尚 | |
| 都市開発と電気エネルギー | 成田 勝彦 | |
| 
						 
							12月号 
					 | 
					エネルギーから把えるアメリカの動態 | |
| その底力のすごさ | 吉川 庄一 | |
| アメリカにおける石油性品輸入の問題 | 湯浅 俊昭 | |
| 石炭国際市場とアメリカ炭 | 樹下 明 | |
| アメリカ原子力危機の構造と展望 | 山地 憲治 | |
| 米国の風力、太陽電池、燃料電池 | 粟井知比古 | |
| アメリカの天然ガス産業 | 大橋 忠彦 | |
![]()  | 
				|||
| 
						 | 
				|||
| 
						 
							1月号 
					 | 
					
						 | 
					原子燃料 欧州の旅−胸をうつ東西ドイツ国境の悲劇 | 城山 邦紀 | 
| 
						 
							2月号 
					 | 
					
						 | 
					西イリアンとトラジャ インドネシアの二つの秘境 | 伊丹 紹泰 | 
| 
						 
							3月号 
					 | 
					
						 | 
					「遠くて近い」南米の巨人 ブラジルNOW | 前田 陽三 | 
| 
						 
							4月号 
					 | 
					
						 | 
					新疆ウイグル自治区見聞記 天山ヘウルムチへ | 山田 圭一 | 
| 
						 
							5月号 
					 | 
					
						 | 
					サイゴンはいま−陥落から10年− | 森 紀元 | 
| 
						 
							6月号 
					 | 
					
						 | 
					極寒の孤島アイスランド | 中村 豊 | 
| 
						 
							7月号 
					 | 
					
						 | 
					地の果てパタゴニア | 中谷 史子 | 
| 
						 
							8月号 
					 | 
					
						 | 
					黄昏のバナーラス ヒンドゥー教の聖地に暮らして | 橋本 泰元 | 
| 
						 
							9月号 
					 | 
					
						 | 
					マレーシア人間模様 | 高橋 弘殷 | 
| 
						 
							10月号 
					 | 
					
						 | 
					「幻のサムエ寺」紀行 チベット仏教文明の源流 | 金子 英一 | 
| 
						 
							11月号 
					 | 
					ソ連の中のオリエント グルジャ共和国のトビリシを訪ねて | 武井 満男 | |
| 
						 
							12月号 
					 | 
					アメリカの人々 ぶらり一か月見たまま、聞いたまま | 城山 邦紀 | |
![]()  | 
				|||
| 
						 | 
				|||
| 
						 
							1月号 
					 | 
					
						 | 
					韓国原子力のこれから | 中村 康治 | 
| 
						 
							2月号 
					 | 
					
						 | 
					「困難」に立つアメリカ原子力 | 武井 満男 | 
| 
						 
							3月号 
					 | 
					
						 | 
					西側諸国の原子力世論−OECD原子力機関の報告書 | 窪田 秀雄・喜多 智彦 | 
| 
						 
							5月号 
					 | 
					
						 | 
					「したたか」ヨーロッパ原子力 | 鈴木 篤之 | 
| 
						 
							6月号 
					 | 
					
						 | 
					原子燃料輸送の安全技術 | 青木 成文 | 
| 
						 
							7月号 
					 | 
					
						 | 
					米の核融合炉技術開発最近の動向 | 班目 春樹 | 
| 
						 
							8月号 
					 | 
					
						 | 
					進展するミラー型核融合研究 | 三好 昭一・際本 泰士 | 
| 
						 
							9月号 
					 | 
					
						 | 
					石油製品の輸入−現状と今後の課題 | 田中 紀夫 | 
| 
						 
							10月号 
					 | 
					
						 | 
					東京ガスの地震防災対策 | 岩瀬 登 | 
| 
						 
							11月号 
					 | 
					空気中のラドンと被爆 | 下 道国 | |
| 
						 
							12月号 
					 | 
					電力の使われ方 | 武井 満男 | |
						![]()  | 
				|||||
| 
						 | 
				|||||
| 
						 
							1月号 
					 | 
					
						 | 
					消費量驚異の35%減=旭硝子 | 
						 
							7月号 
					 | 
					
						 | 
					アモルファス合金の日立金属 | 
| 
						 
							2月号 
					 | 
					
						 | 
					「一石三鳥」の連続製銅法=三菱金属 | 
						 
							8月号 
					 | 
					
						 | 
					世界が注目、鉄の設備診断技術=新日鉄 | 
| 
						 
							3月号 
					 | 
					
						 | 
					銅精錬へ異色の投資=同和鉱業 | 
						 
							9月号 
					 | 
					
						 | 
					群を抜く生産性と品質=日本鋼管 | 
| 
						 
							4月号 
					 | 
					
						 | 
					複合発電の威力=東北電力 | 
						 
							10月号 
					 | 
					
						 | 
					ポリプロピレン新製造技術を開発=チッソ | 
| 
						 
							5月号 
					 | 
					ハウス栽培に強力援軍=大日産業 | 
						 
							11月号 
					 | 
					アルミの強化材料連続生産=日本軽金属 | ||
| 
						 
							6月号 
					 | 
					省エネの本命帆装商船=田中産業 | 
						 
							12月号 
					 | 
					世界で初の連続生産式=日本鋼管 | ||
![]()  | 
				||
| 
						 | 
				||
| ●海外情報 | 金木 雄司 | |
| ●技術とエネルギーの歴史 | 広田 浩二 | |
| ●エッセイ | 湊 和夫 | |
| ●ニッポンやぶにらみ | ゲプハルト ヒールシャー | |
| ●原子力のここが知りたいQ&A | 近藤 駿介 | |
| ●ヨーロッパの原子力事情 | 松本 和夫 | |
| ●シリーズつくば '85(2月号でシリーズ終了) | ||
| ●アングルET | ||
| ●エネルギーと社会・暮らしとエネルギー | ||
| ●書評 | ||
| ●エネルギー関連株の動き | ||
| ●エネルギーコンフィデンシャル | ||
| ●資料 | ||
| 
						 | 
				|||
| 
						 | 
				|||
| 
						 
							4月号 
					 | 
					
						 | 
					惰眠許されぬ産業界 | 
						 
							上田 信行 
					 | 
				
| 
						 
							6月号 
					 | 
					
						 | 
					研究紹介:原子力教育の国際化 | 
						 
							鈴木 篤之 
					 | 
				
| 
						 
							7月号 
					 | 
					寄稿:西ドイツの高温ガス炉開発に思う | 矢野信太郎 | |
| 
						 
							9月号 
					 | 
					環太平洋原子力会議に出席して | 中村 康治 | |